京都市の保活情報:2025年度完全ガイド
「いつから準備を始めればいい?」「どんな書類が必要?」など、保活に関する疑問は尽きないものです。
本ガイドでは、京都市の保育施設利用に関する重要情報を網羅的にご紹介します。
目次
🔶 京都市の特徴的な保活事情
🔶 保育施設利用申込みの前に
🔶 保育所利用の手続きガイド
🔶 教育・保育給付認定について
🔶 利用者負担額(保育料)
🔶 保育施設の種類と特徴
🔶 問い合わせ先
はじめに
京都市では、政令市唯一となる保育所等11年連続の待機児童ゼロを達成しています。これは政令指定都市の中で唯一の記録です。市の積極的な取り組みと、民間保育園、認定こども園等の協力により、充実した保育環境が整備されています。
しかし、定員割れの問題も発生しています。定員割れは3,000人を超え、過去最大を更新しました。(2024年4月時点)これは、特定の保育施設への希望が集中していることが一因と考えられるため、希望の園に入園するためには事前の入念な準備が重要です。
京都市の特徴的な保活事情
👨👩👧👦 充実した保育士配置
・京都市では、保育園・認定こども園(保育所型・幼保連携型に限る)の保育士配置基準を独自に引き上げ、ゆとりを持った丁寧な保育が可能
出典:京都市情報館「京都市は手厚い保育士配置でゆとりを持った丁寧な保育を可能に」
保育士配置基準(子ども:保育士) | ||
歳児 | 京都市基準 | 国基準 |
0歳児 | 3:1 | 3:1 |
1歳児 | 5:1 | 6:1 |
2歳児 | 6:1 | 6:1 |
3歳児 | 15:1 | 20:1 |
4歳児 | 20:1 | 30:1 |
5歳児 | 25:1 | 30:1 |
💰保育料の軽減
・京都市では保護者負担の軽減を図るため、保育料を国の基準保育料の約7割(他の政令指定都市の平均水準)に設定
・多子世帯の支援として、複数人の子どもが保育園に入園する場合も、保育料を軽減
出典:京都市情報館「利用者負担額(保育料)の軽減・免除について」
🌈多様な保育サービス
・京都市は政令市トップクラスの保育環境を提供しており、乳児(0歳児)保育の実施率、障害児保育や夜間保育の実施割合が政令市トップ
・休日保育・夜間保育・一時預かり等で様々な家庭環境やニーズに対応
出典:京都市情報館「多様な保育サービス」
保育施設利用申込みの前に
🔍利用要件の確認
・児童・保護者が京都に居住していること
・保護者全員が以下のいずれかの事由により、保育が必要と認められること
・就労(月48時間以上)
・妊娠・出産
・疾病・障がい
・親族の介護・看護
・災害復旧
・求職活動
・就学
📝必要書類の確認
・教育・保育給付認定申請書兼保育利用申込書
・個人番号(マイナンバー) 申告書
・保育が必要な理由書
・保育申込に係るチェックシート
・保育が必要な理由に応じた添付書類
出典:京都市情報館「令和7年度保育利用申込みの御案内」
💡アドバイス💡
入園を希望する園の見学や、必要書類の用意を早め早めに済ませておきましょう!
保育所利用の手続きガイド
✏️申込みの流れ
2025年4月入所スケジュール
一次申込締切:2024年11月15日(金)必着(終了)
一次利用調整結果通知:2025年1月31日(金)発送予定
二次申込締切:2025年2月13日(木)まで
二次利用調整結果通知:2025年2月28日(金)発送予定
⚠️ 重要ポイント⚠️
・提出先は居住地の区役所・支所の保健福祉センターです。
・郵送での提出の場合、事前に提出先まで電話で連絡が必要です。
・書類不備の場合、訂正後の日付が受付日となるため、注意して書類の用意をしましょう。
・マイナポータル「ぴったりサービス(子育てワンストップサービス)」を使った電子申請も可能です。
教育・保育給付認定について
教育・保育給付認定の区分
区分 | 対象児童 | 対象利用施設 |
新1号 | 満3歳以上 (下記の新2・3号に該当しない) |
私立幼稚園(新制度に移行した幼稚園※及び認定こども園に移行した幼稚園を除く)、国立幼稚園 等 |
新2号 | 保育が必要な理由に該当する3歳児以上 (3歳の誕生日を迎えたあとの4月以降) |
上記に加え、幼稚園又は認定こども園(幼稚園部分)の預かり保育、認可外保育施設、一時預かり、病児保育 等 |
新3号 | 保育が必要な理由に該当する0~2歳児 (市民税非課税世帯に限る) |
保育必要量の認定
・保育標準時間(最長11時間)
・保育短時間(最長8時間)
・時間外保育(別途料金が必要です)
利用者負担額(保育料)
💰 保育料の特徴
・3歳以上児の保育料は無償化されています
・0~2歳児は市民税額により決定(国基準の約7割)
・きょうだい同時入所の場合、軽減制度があります
🌟 軽減制度のポイント
・多子世帯の軽減:第2子は半額、第3子以降は無料
・市民税非課税世帯は保育料が大幅に軽減
・ひとり親世帯等への負担軽減制度あり
参考:
実際の保育料は世帯の市民税所得割額に応じて決定されます。詳細は各区役所・支所の子どもはぐくみ室にてご確認ください。
問い合わせ先
📠お住まいの地域の区役所・支所保健福祉センター子どもはぐくみ室子育て推進担当
北区役所 | 075-432-1284 |
上京区役所 | 075-441-5119 |
左京区役所 | 075-702-1114 |
中京区役所 | 075-812-2543 |
東山区役所 | 075-561-9350 |
山科区役所 | 075-592-3247 |
下京区役所 | 075-371-7218 |
南区役所 | 075-681-3281 |
右京区役所 | 075-861-1437 |
右京区役所京北出張所 | 075-852-1815 |
西京区役所 | 075-381-7665 |
洛西支所 | 075-332-9195 |
伏見区役所 | 075-611-2391 |
深草支所 | 075-642-3564 |
醍醐支所 | 075-571-6392 |
📱 完全無料の「エンクル」を使って、最適な園探しを!
エンクルは、お子さまにぴったりの保育園・幼稚園探しをサポートする完全無料のサービスです🌟
地図から探す📱、オンラインで見学予約する📝、見学の感想を記録する📖、入園申込をする✉️… 理想の園探しに必要なすべてをスマートフォン1つで完結できます!!
\ 京都市の幼稚園・保育園探しはこちら/
※最新の保育施設情報や保活経験者の体験談なども配信中!