保育園の見学に行こう!予約方法や服装、見るべきポイントを徹底解説!

保育園の見学に行こう!予約方法や服装、見るべきポイントを徹底解説!

保活は保育園の見学からスタート!

保育園見学は、こどもが安心して過ごせる環境を見つけるための大切なステップです。育児をしながら、もしくは妊娠中に見学へ行くのは大変ですが、見学をすることで保育園の雰囲気やこどもたちの様子を自分の目で確認でき、知りたいことを直接質問するチャンスでもあります。見学のタイミングや予約方法を知って、スムーズに進めていきましょう。

見学のタイミングは?

保育園の見学は、入園希望日の6ヶ月前から1年前が目安です。たとえば4月の入園を希望する場合、見学は前年の9月~10月ごろまでに済ませておくのがおすすめです。その理由は、入園手続きや各種申し込みが、前年の11月からスタートするケースが多いからです。早めに見学を始めることで、複数の保育園を比較検討する余裕がうまれます。特に人気のある保育園は見学枠が早々に埋まってしまうことが多いので、余裕を持ってスケジュールを立てましょう。

予約を入れるときのポイント

見学の予約を入れる際には、以下のポイントを押さえておきましょう。

  1. 複数の候補日を挙げておく: 希望日が他の保護者と重なる可能性があるため、複数の日程を用意しておくとスムーズです。
  2. 連絡手段を確認する: 電話やメールで予約を受け付けている保育園が多いですが、希望の連絡手段を確認しておくと良いでしょう。
  3. 必要な情報を伝える: 予約時には、こどもの名前や年齢、希望の入園時期など基本的な情報を伝えると、見学当日の対応がスムーズになります。

電話する時間は、先生たちに余裕がありそうな時間を狙うこと

【電話は登園後~お昼前、またはお昼寝時間に】
予約の電話は、日程調整や保育園の所在地の確認など、こちらの情報を伝えることも多く意外と時間がかかります。先生たちが比較的余裕のある時間帯にかけるようにしましょう。
・登園後~お昼前
・お昼寝タイムの13:00~14:00頃

【保育園が忙しい時期は避ける】
Webサイトなどで保育園の行事ごと(運動会やお泊まり会など)が確認できる場合は、その時期の前後は避ける方が良いです。

保育園は何件見学するのがベスト?

見学する保育園の数に明確な基準はありませんが、3~5件を目安にすると良いでしょう。あまり多く見学しすぎると情報が混乱してしまう可能性がありますが、少なすぎると比較材料が不足してしまいます。一番大切なことは、実際に足を運んでみて、自分の目で確認することです。

保育園見学は誰と行くべき?

保育園見学には、できれば夫婦そろって参加するのが理想です。お互いの意見を交換しやすく、見落としが少なくなります。また、祖父母や信頼できる友人など、第三者の意見も参考になることがあるので、相談してみましょう。

保育園見学の必要性

保育園見学は、以下のような理由から重要です。

立地条件を把握できる

通園する際の交通手段や所要時間を確認することで、日々の生活リズムに無理がないかを判断ができます。

園生活の雰囲気を確認できる

実際に保育園を訪れることで、こどもたちの表情や先生たちの対応を直に見ることができます。雰囲気が良い保育園は、こどもが楽しく過ごせる環境である可能性が高いです。

入園前後のギャップをなくせる

入園後に「思っていたのと違った」というギャップを減らすためにも、事前にしっかりと見学しておくことが重要です。

設備や園内の様子がチェックできる

保育園の設備や清潔さ、安全対策などを実際に目で確認することで、安心してこどもを預けることができます。

保育園見学の服装・持ち物は?

服装は清潔感&動きやすさがマスト

保育園見学の際の服装はフォーマルなスーツなど、かしこまった服装で行く必要はありません。清潔感があり、動きやすいものが基本です。靴はスニーカーなど歩きやすいものを選びましょう。また、夏場は帽子や日焼け止め、冬場は防寒対策も忘れずに。

当日の持ち物

  1. メモ帳とペン: 見学時に気になった点をメモしておくと後で役立ちます。
  2. 質問リスト: 事前に質問したいことをリストアップしておくと、漏れがありません。
  3. カメラまたはスマートフォン: 許可を得られる場合は、写真を撮って後で確認すると良いでしょう。
  4. 履き替え用の靴: 保育園内では上履きを使用することが多いので、スリッパや室内シューズを持参します。
  5. ハンカチやティッシュ: こどもの世話や汗を拭くために必要です。

見学時のチェックポイント

立地条件

保育園の周辺環境や通園経路を確認します。交通量が多い場所や治安が気になるエリアではないかをチェックしましょう。

駐車場の有無

車で通園する場合は、駐車場の有無や駐車スペースの広さも重要です。

1クラスの人数

こども一人あたりの保育士の数が適正かどうかを確認します。少人数制のクラスは、よりきめ細やかな保育が期待できます。

先生たちやこどもたちの雰囲気

先生たちがこどもに対してどのように接しているか、こどもたちが楽しそうに過ごしているかを観察しましょう。

遊具・設備の衛生状態

遊具や設備の清潔さや安全性を確認します。遊具があまりに古すぎると、こどもの事故やケガにつながる可能性があります。特に小さなこどもが触れる場所の衛生状態は重要です。

教室や園庭の広さ

教室や園庭の広さが十分か、こどもが自由に遊べるスペースがあるかをチェックをしましょう。

保育時間の長さ

保育園の開園時間や延長保育の有無、早朝・夕方の対応について確認します。延長保育の料金やおやつ料金の確認も忘れずに行いましょう。これらの料金は、ホームページなどに記載されていないケースも多くみられます。

イベントの頻度や曜日

保育園で行われるイベントの種類や頻度、行事の日程などを把握しておくと、年間のスケジュールが立てやすくなります。「毎月保護者参加イベントが開催されている」という保育園もあれば、「保護者参加イベントは発表会や運動会などの大きなイベントのみ」という保育園もあります。園によってイベントの方針が異なるため、見学時に直接確認するのが良いです。

オムツの種類

保育園によっては、使用するオムツの種類(紙オムツ・布オムツ)が決められている場合もあります。オムツの種類や替えの頻度、保護者が用意するものかどうかを確認を行っていると良いでしょう。

体調不良時のお迎えの条件

こどもが体調不良になった際の対応や、お迎えに行くタイミング(何度以上の発熱でお迎え・お休み)などについても確認しておきましょう。

保育園見学の流れ

情報収集

インターネットや口コミ、自治体の保育園リストなどを活用して、見学したい保育園をリストアップします。立地条件や保育料金や延長保育の有無なども確認しておきましょう。

見学日の候補日絞り込み・日程決め

見学希望日の候補を複数挙げて、保育園と日程調整を行います。保育園によっては予約日や予約の時間帯を保育園側が指定しているケースもあるので、保育園と相談のうえでスケジュールを調整していきましょう。

予約

電話やメールで見学予約をします。予約時には、こどもの年齢や希望入園時期を伝えるとスムーズです。念のため、「必要な持ち物はあるか」や「こどもやほかの家族の同伴見学は可能か」という点も確認しておくとより安心です。

見学当日

当日は、清潔感のある服装と必要な持ち物を準備して、指定の時間に保育園を訪問します。見学中は、積極的に質問し、メモを取ることを忘れずに。

見学後

見学後は、印象や気になった点を整理し、比較検討します。家族と話し合い、最適な保育園を選びましょう。

まとめ

保育園見学は、こどもが安心して過ごせる環境を見つけるための重要なプロセスです。早めに準備を始め、しっかりと情報を収集して、最適な選択を行えるようにしましょう。

 

 

Uncategorizedカテゴリの最新記事