1. ベビーシッター補助金の概要と目的
「希望の保育園に空きがない」「職場復帰が迫っているのに預け先が決まらない」そんな時に頼りになるのが、内閣府が提供するベビーシッター補助金です。この制度は、子育て中の家庭をサポートし、安心して仕事と育児を両立できる環境を整えることを目的としています。
1-1. 補助金制度の仕組みと対象者
- 制度の仕組み
- お勤めの企業を通じて発行される「割引券」を使ってベビーシッターサービスを利用すると、利用料金の一部が補助される仕組みです。
- 対象となる方
- この制度を導入している企業にお勤めで、小学校3年生までのお子さんがいる方が対象です。ご自身の勤務先が対象かどうかは、会社の福利厚生担当部署にご確認ください。
1-2. 補助金を利用するメリット
- 保育園が見つかるまでのつなぎに
保育園の入園が決まるまでの期間や、慣らし保育で短時間勤務が必要な時期など、必要な時だけ柔軟に利用できます。 - 自宅での個別保育
ご自宅でお子さんをみてもらえるため、初めての集団生活に不安がある場合でも安心です。病児保育に対応しているサービスもあります。 - スムーズな職場復帰をサポート
育児休業からの復帰を円滑にし、仕事と育児の両立に向けた第一歩を力強く後押しします。
2. 企業主導型ベビーシッター利用支援制度とは?
これは、内閣府のベビーシッター補助金制度の正式名称です。企業が従業員の子育てを支援するために導入する制度で、働くパパ・ママがベビーシッターサービスを割引価格で利用できる、心強い仕組みです。
2-1. 対象となる企業と従業員
この制度を利用できるのは、制度の導入を決定し、「公益社団法人 全国保育サービス協会」に承認された企業にお勤めの従業員の方です。正社員だけでなく、パート・アルバイトの方も対象となる場合があります。
2-2. 利用方法と登録手続き
まずは、お勤めの企業の担当部署(人事部や総務部など)に、この制度を導入しているか、またご自身が利用対象者であるかを確認しましょう。対象であれば、社内の案内に従って割引券の申請を行います。
3. ベビーシッター割引券の種類と活用法
費用負担を大きく軽減してくれる割引券は、賢く使いたいものです。まずは割引券の種類を知り、ご自身の状況に合った使い方を見つけましょう。
3-1. 割引券の入手方法
割引券は、お勤めの企業から直接、または電子的に配布されます。入手方法は企業によって異なるため、必ず社内の案内を確認してください。
3-2. 割引券を最大限に活用するコツ
- 利用可能なサービスを確認する
割引券が使えるベビーシッター会社は決まっています。事前に対応可能な会社をリストアップしておきましょう。 - 利用枚数と上限額を把握する
1日に使える割引券の枚数や、1ヶ月あたりの上限額が定められています。ご家庭の利用計画と照らし合わせて、無駄なく使いましょう。 - 他の割引との併用を確認する
ベビーシッター会社が独自に提供するキャンペーンなどと併用できる場合もあります。利用前に確認してみるのがおすすめです。
4. ベビーシッター補助券の具体的な使い方
「割引券」と「補助券」は基本的に同じものを指します。ここでは、実際に券を使う際の流れと注意点について、具体的に見ていきましょう。
4-1. 補助券の使用条件と注意点
- 利用できないケース
- 送迎のみの利用や、保護者が在宅勤務中の利用など、条件によっては割引券が使えない場合があります。
- 兄弟での利用
- お子さん一人につき1枚の割引券が必要です。ご兄弟で同時に利用する場合は、人数分の券が必要になります。
- 有効期限
- 割引券には有効期限があります。期限切れにならないよう、計画的に利用しましょう。
4-2. 手続きの流れと申し込み方法
- ベビーシッター会社を探し、予約する
割引券の利用が可能かを確認した上で、サービスを予約します。 - サービスを利用する
実際にベビーシッターのサービスを受けます。 - 割引券を提出し、差額を支払う
サービス終了後、ベビーシッターに割引券を渡します。利用料金から割引額を差し引いた金額を支払います。(※電子割引券の場合は、会社のシステムに従います) - 会社への報告
利用後に会社への報告が必要な場合があります。社内のルールを事前に確認しておきましょう。
理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!
保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!