お子さまの初めての誕生日、心からおめでとうございます!「ファーストバースデー」は、この一年間の成長を実感し、ママパパにとっても忘れられない特別な記念日になりますよね。
「一歳のお祝いって、具体的に何をするんだろう?」「一升餅や選び取りって、どうやって準備すればいいの?」など、初めてだからこその疑問や不安でいっぱいな方も多いのではないでしょうか。
この記事では、伝統的なお祝い行事のやり方から、最近人気の過ごし方、当日のプラン、準備リストまで、一歳のお祝いに関する全てを徹底解説します。
ご家庭にぴったりの祝い方が見つかり、一生の思い出に残る最高の一日を計画できますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
- 1. そもそも一歳のお祝い(初誕生祝い)とは?
- 2. 【伝統行事】一歳のお祝いの定番「一升餅」のやり方
- 3. 【伝統行事】将来を占う「選び取り」のやり方
- 4. 【最新トレンド】一歳のお祝いでしたいことリスト
- 5. 一歳の誕生日、どこで何して過ごす?過ごし方プラン例
- 6. 失敗しない!一歳のお祝い準備リストとダンドリ
- 7. 1歳の誕生日プレゼント、誰から何を贈る?
- 8. 1歳の誕生日ケーキはどうする?
- 9. お祝いをもらったら「お返し(内祝い)」は必要?
- 10. 一歳のお祝いに関するよくある質問(Q&A)
- まとめ:家族に合ったスタイルで、最高のファーストバースデーを!
1. そもそも一歳のお祝い(初誕生祝い)とは?
まずは、一歳のお祝いがどのような意味を持つ行事なのか、基本から確認しておきましょう。
1-1. 赤ちゃんの健やかな成長を祝い、感謝する日本の伝統行事
一歳のお祝いは「初誕生祝い」とも呼ばれ、無事に1歳を迎えられたことへの感謝と、これからの健やかな成長を願う日本の伝統的な行事です。昔は医療が未発達で、赤ちゃんが1歳まで元気に育つことが非常に大変なことでした。そのため、1歳の誕生日は他のどの誕生日よりも特別なお祝いとされてきたのです。
この日には、赤ちゃんの成長を家族みんなで喜び、幸せな未来を願うための様々な儀式が行われます。
1-2. いつお祝いするのが一般的?誕生日前後の週末が人気
お祝いをする日にちに厳密な決まりはありませんが、誕生日当日か、その前後の土日など、家族が集まりやすい週末に行うのが一般的です。特に祖父母を招く場合は、皆さんの都合を早めに確認して日程を調整するとスムーズです。
平日に家族だけでささやかにお祝いし、週末に祖父母を招いて改めてお祝い会を開く、というご家庭も増えていますよ。
2. 【伝統行事】一歳のお祝いの定番「一升餅」のやり方
一歳のお祝いと聞いて、多くの方が思い浮かべるのが「一升餅」ではないでしょうか。伝統的な儀式の意味とやり方をご紹介します。
2-1. 一升餅とは?「一生食べ物に困らないように」という願い
一升餅(いっしょうもち)は、一升(約1.8kg)のもち米を使って作るお餅のことで、「一升」と「一生」をかけて、「一生食べ物に困らないように」「一生健康でありますように」といった願いが込められています。また、丸い形から「一生円満に過ごせるように」という意味も持ちます。
2-2. どうやってやるの?風呂敷やリュックで背負うのが一般的
一升餅の祝い方は地域によって様々ですが、最も一般的なのは赤ちゃんにお餅を背負わせる方法です。
準備するもの
一升餅
風呂敷 または ベビーリュック
やり方
風呂敷の場合:お餅を包み、赤ちゃんの肩からたすき掛けになるように斜めに背負わせます。
リュックの場合:お餅をリュックに入れ、赤ちゃんに背負わせます。最近では、かわいらしいデザインのベビーリュックが人気です。
お餅を背負って立っちができたら「身を立てられる」、座り込んでしまったら「家にいてくれる・家を継いでくれる」、転んでしまったら「厄落としができた」と、いずれも縁起が良いこととされています。
2-3. 【最近のトレンド】一升米や一升パンも人気!代用品を紹介
最近では、お餅の代わりに「一升米」や「一升パン」でお祝いするご家庭も増えています。
- 一升米
お祝いの後、小分けにして両家の祖父母やご近所におすそ分けしやすいのがメリットです。赤ちゃんの名前や体重を入れたオリジナルパッケージも人気です。
- 一升パン
大きなパンは見た目も華やかで、写真映えも抜群。家族みんなで美味しく食べられるのが嬉しいポイントです。
【先輩ママの体験談】
わが家では、大きなハート型の一升パンでお祝いしました!息子はパンのいい匂いに興味津々。背負うのは少し嫌がって泣いてしまいましたが、それも今となっては笑える良い思い出です。お祝いの後は、家族でサンドイッチにして美味しくいただきました。
2-4. Q&A:赤ちゃんが立てない・泣いてしまったらどうする?
心配しなくて大丈夫です。 1歳前後の赤ちゃんにとって、約2kgのお餅はとても重たいもの。立てなかったり、重さで泣いてしまったりするのは当たり前のことです。
大切なのは、儀式を完璧に行うことではなく、赤ちゃんの成長を願う気持ちです。背負う真似をするだけでも、お餅に触らせるだけでも立派なお祝いになります。赤ちゃんの機嫌や体調を最優先に、無理なく楽しみましょう。
3. 【伝統行事】将来を占う「選び取り」のやり方
赤ちゃんの前にいくつかの品物を置き、どれを手に取るかで将来を占う「選び取り」。家族みんなで盛り上がる、楽しい儀式です。
3-1. 選び取りとは?赤ちゃんの将来の職業や才能を占う儀式
選び取りは、赤ちゃんの将来の職業や、どんな才能に恵まれるかを占う伝統的な儀式です。何を選ぶか、どんな反応をするか、赤ちゃんの個性が見える瞬間でもあり、ビデオや写真に残しておきたいハイライトの一つです。
3-2. 用意するものは?アイテムとそれぞれの意味を一覧で解説
伝統的なアイテムから、現代的なものまで様々です。複数のアイテムを用意して、赤ちゃんが選ぶ楽しみを増やしてあげましょう。
アイテム | 意味 |
---|---|
筆・ペン | 学者、物書き、知識人 |
そろばん・電卓 | 商売上手、計算が得意 |
お金・財布 | お金に困らない、裕福になる |
お箸・スプーン | 食べ物に困らない、料理人 |
ハサミ | 手先が器用、美容師、衣装持ちになる |
定規 | 几帳面、大きな家を建てる |
ボール・楽器 | スポーツ選手、音楽家、芸術家 |
辞書 | 成績優秀、物知りになる |
パソコン | IT関係に強くなる、世界で活躍する |
3-3. どうやってやるの?赤ちゃんの興味を引く配置がコツ
- 赤ちゃんから1mほど離れた場所に、それぞれのアイテムが重ならないように扇状に並べます。
- 少し離れた場所から赤ちゃんをハイハイ(または、よちよち歩き)させ、自由にアイテムを選ばせます。
- パパやママは「どれがいいかな?」と優しく声をかけて、赤ちゃんの興味を引いてあげましょう。
最初に手に取ったものが、その子の将来を占うものとされています。
3-4. 【最近のトレンド】手作りの「選び取りカード」もおしゃれで人気
実物を用意するのが大変な場合は、アイテムのイラストが描かれた「選び取りカード」を使うのがおすすめです。インターネットで無料のテンプレートをダウンロードしたり、ハンドメイドサイトで購入したりできます。手作りすれば、世界に一つだけのオリジナルカードになり、記念にも残りますよ。
4. 【最新トレンド】一歳のお祝いでしたいことリスト
伝統的な行事に加えて、最近人気のお祝いアイデアを取り入れると、さらに特別な一日になります。
4-1. ① スマッシュケーキで豪快な食べっぷりを写真に
スマッシュケーキとは、赤ちゃんが手づかみで自由にケーキを食べるお祝い方法です。クリームだらけになった顔や、豪快な食べっぷりは最高のシャッターチャンス。「初めてのケーキ」を全身で楽しむ姿は、きっと忘れられない思い出になります。赤ちゃんが食べられる素材で作られたケーキを用意してあげましょう。
4-2. ② 記念写真撮影で「今」だけの姿を残す
この時期だけの愛らしい姿を、プロのカメラマンに撮影してもらうのも人気です。
- スタジオ撮影
衣装や背景が豊富で、クオリティの高い写真が撮れます。
- 出張撮影(ロケーションフォト)
公園や海など、思い出の場所で自然な表情を撮影できます。おうちでのリラックスした様子を撮ってもらうのも素敵です。
4-3. ③ 部屋をおしゃれに飾り付けする
「HAPPY BIRTHDAY」のガーランドや、数字の「1」のバルーン、赤ちゃんの写真などで部屋を飾り付けすれば、お祝いムードが一気に高まります。飾り付けを背景に記念撮影するだけで、おうちでもスタジオのような素敵な写真が撮れますよ。
4-4. ④ 成長時計や足形アートなどメモリアルグッズを作る
生まれた時からの写真を月齢順に並べた「成長時計」や、手形・足形を動物などに見立てたアート作品は、この一年間の成長が一目でわかる感動的なアイテムです。祖父母へのプレゼントにしても喜ばれます。
5. 一歳の誕生日、どこで何して過ごす?過ごし方プラン例
お祝いの場所は、大きく分けて「おうち」と「レストラン・ホテル」の2つの選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットを比較して、ご家庭に合ったプランを選びましょう。
5-1. 【プランA:おうち編】リラックスしながらお祝いするメリット・デメリット
- メリット
-
- 赤ちゃんのペースに合わせて過ごせる
- 周りを気にせず、リラックスできる
- 授乳やおむつ替え、お昼寝もいつも通りできる
- 費用を抑えやすい
- 飾り付けや料理を自由にアレンジできる
- デメリット
-
- 料理や飾り付け、片付けなど準備が大変
- 非日常感や特別感は演出しにくい
- 部屋のスペースが限られる場合がある
5-2. 【プランB:レストラン・ホテル編】特別感を演出するメリット・デメリット
最近では、一歳のお祝いができる「ファーストバースデープラン」を用意しているレストランやホテルも増えています。一升餅や選び取り、記念撮影などがセットになっていることも多く、手軽に特別感を演出できます。
- メリット
-
- 準備や片付けの手間がなく、ママパパも楽ちん
- プロの料理やサービスで特別感を味わえる
- 個室を選べば、周りを気にせず過ごせる
- お祝いプランを利用すれば、行事の準備も不要
- デメリット
-
- 費用がかかる
- 慣れない場所で赤ちゃんが疲れてしまう可能性がある
- 授乳室やおむつ替えスペースの確認が必要
- 予約が取りにくい場合がある
5-3. 先輩ママパパに聞いた!1日のタイムスケジュール例
おうちでお祝いする場合の、ある1日の過ごし方をご紹介します。
時間 | スケジュール | ポイント |
---|---|---|
9:00 | 起床・朝ごはん | いつも通りの時間に起こし、生活リズムを崩さないように。 |
10:00 | 部屋の飾り付け・記念撮影 | 赤ちゃんの機嫌が良い午前中のうちに撮影するのがおすすめ! |
12:00 | お昼ごはん・お昼寝 | お祝いのメインイベントに備えて、しっかり休憩させましょう。 |
15:00 | お祝いスタート! | 祖父母が到着。みんなで一升餅や選び取りを楽しみます。 |
16:00 | バースデーケーキ&プレゼント | スマッシュケーキで盛り上がり、プレゼントを開封! |
17:00 | 自由時間 | 赤ちゃんは遊び、大人たちは談笑タイム。 |
18:00 | 祖父母を見送り | 感謝の気持ちを伝えてお見送り。 |
19:00 | 夜ごはん・お風呂 | 興奮しているかもしれないので、早めに落ち着かせてあげましょう。 |
20:00 | 就寝 | たくさん遊んで疲れているはず。ゆっくり休ませてあげましょう。 |
6. 失敗しない!一歳のお祝い準備リストとダンドリ
当日をスムーズに迎えるために、計画的に準備を進めましょう。
6-1. 【3ヶ月前〜】参加者と日程、場所を決める
- 誰を招待するか決める(両家の祖父母など)
- 参加者の都合を聞き、お祝いの日程を決定する
- おうち、レストランなど、お祝いの場所を決める
- レストランやホテルを利用する場合は、早めに予約する
6-2. 【1ヶ月前〜】お祝い方法を決め、必要なものを予約・購入する
- 一升餅、選び取りなど、何をするか具体的に決める
- 一升餅(または米、パン)、ケーキを予約・注文する
- 選び取りのアイテムやカードを準備する
- プレゼントを決めて購入する
- 記念撮影を予約する(スタジオ・出張など)
- 赤ちゃんの衣装を決めて購入・準備する
6-3. 【1週間前〜】飾り付けや料理の準備を始める
- 部屋の飾り付けグッズを購入する
- おうちでお祝いする場合、料理のメニューを決めて買い出しリストを作る
- 手作りグッズ(選び取りカード、メモリアルグッズなど)を完成させる
6-4. 【前日〜当日】最終確認と当日の流れをシミュレーション
- 料理の下ごしらえをする
- 部屋の飾り付けをする
- カメラやビデオの充電、SDカードの容量を確認する
- 当日のタイムスケジュールを最終確認する
7. 1歳の誕生日プレゼント、誰から何を贈る?
記念すべき初めての誕生日プレゼント。誰から何を贈るか、相場と合わせてご紹介します。
7-1. パパ・ママから贈るプレゼントの相場とおすすめ
相場は5,000円〜10,000円程度が一般的です。
- 知育玩具:積み木、型はめパズル、手押し車など、発達を促すおもちゃ。
- ファーストシューズ:よちよち歩きを始めた子に。デザインだけでなく、足に合ったものを選びましょう。
- 絵本:読み聞かせは親子のコミュニケーションにもなります。長く楽しめる名作絵本セットも人気です。
7-2. 祖父母から贈るプレゼントの相場とおすすめ
相場は10,000円〜30,000円程度で、少し高価なものを贈ることが多いようです。
- 三輪車・乗り物玩具:お外遊びが楽しくなるアイテム。
- ベビーチェア:長く使える質の良いもの。
- お祝い金:好きなものを買ってほしい、という気持ちを込めて。
7-3. プレゼント選びで失敗しないためのポイント
- 安全性:口に入れても安全な素材か、小さな部品がないかなどを確認しましょう。
- 発達に合っているか:対象年齢を参考に、今の赤ちゃんが楽しめるものを選びましょう。
- 長く使えるか:少し先を見越して、長く遊べるものや使えるものを選ぶのも良いでしょう。
- 収納場所:大型の玩具は、事前に収納スペースを確認しておくと安心です。
8. 1歳の誕生日ケーキはどうする?
お祝いに欠かせないバースデーケーキ。赤ちゃんも一緒に食べられるケーキの選び方を、管理栄養士の視点から解説します。
8-1. 赤ちゃんも食べられるケーキの選び方
1歳の赤ちゃんは、まだ消化器官が未熟で、アレルギーの心配もあります。ケーキを選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。
- 生クリーム
脂肪分が多いので、赤ちゃんには負担になることがあります。植物性よりも乳脂肪である動物性のものを少量、または水切りヨーグルトで代用するのがおすすめです。
- スポンジ
市販のものは砂糖や油分が多いことがあるため、赤ちゃん用のホットケーキミックスや食パンで手作りすると安心です。
- 甘さ
砂糖の摂りすぎは禁物。果物や野菜(かぼちゃ、さつまいもなど)の自然な甘みを活かしましょう。
- フルーツ
アレルギーの心配が少ない、食べ慣れているフルーツ(バナナ、いちご、りんごなど)を選びましょう。キウイやマンゴーなどはアレルギーが出やすいので注意が必要です。
8-2. アレルギー対応ケーキの探し方
卵・乳製品・小麦などのアレルギーがある場合は、アレルギー対応のケーキを探しましょう。最近では、アレルギー専門のケーキ店や、大手菓子メーカーの通販サイトでも購入できます。「(アレルゲン名)不使用 ケーキ」などで検索してみてください。注文時に、どのアレルギーに対応しているか必ず確認しましょう。
8-3. 手作り派向け簡単レシピと市販のおすすめケーキ
- 【簡単手作りレシピ】食パンと水切りヨーグルトのケーキ
-
- プレーンヨーグルトをコーヒーフィルターなどに入れて一晩置き、水切りヨーグルトを作る。
- 食パンの耳を切り落とし、丸い型などで抜く。
- 食パン、水切りヨーグルト、スライスしたバナナやいちごを交互に重ねる。
- 周りにも水切りヨーグルトを塗り、フルーツを飾れば完成!
- 【市販のおすすめ】赤ちゃん用ケーキセット
- ベビーフードメーカーから、電子レンジで簡単に作れるケーキセットが販売されています。スポンジミックスとホイップクリーム粉末がセットになっており、牛乳(または水)を加えるだけで作れるのでとても手軽です。甘さ控えめで、赤ちゃんにも安心してあげられます。
9. お祝いをもらったら「お返し(内祝い)」は必要?
祖父母や親戚からお祝いをいただいた場合、お返しは必要なのでしょうか。
9-1. 基本的に赤ちゃんへのお祝いにお返しは不要
結論から言うと、基本的に「不要」です。 内祝いは、お祝いをいただいた本人が「お返し」をするもの。赤ちゃん本人には収入がないため、お返しをする必要はないとされています。
その代わり、赤ちゃんの写真付きのメッセージカードを送ったり、電話で直接お礼を伝えたりして、感謝の気持ちをしっかり伝えることが何よりも大切です。
9-2. お返しをする場合の相場とおすすめの品物
もしお返しをしたい場合は、いただいたお祝いの3分の1から半額程度が相場です。お菓子やタオル、カタログギフトなど、相手に気を遣わせない程度の品物が良いでしょう。その際、「内祝い」ののしをかけ、赤ちゃんの名前で贈ります。
9-3. 感謝の気持ちを伝えるメッセージ文例
この度は、〇〇(赤ちゃんの名前)の初誕生に際し、素敵なお祝いをいただき誠にありがとうございました。
おかげさまで、すくすくと成長し、無事に1歳の誕生日を迎えることができました。
いただいたお洋服を着て、よちよち歩きする姿を見るのが今から楽しみです。
ささやかではございますが、心ばかりの品をお贈りします。
今後とも、親子共々どうぞよろしくお願いいたします。
10. 一歳のお祝いに関するよくある質問(Q&A)
最後に、一歳のお祝いに関してよく寄せられる質問にお答えします。
10-1. Q. 参加者は誰を呼べばいいですか?
A. 両家の祖父母を招待するのが一般的ですが、決まりはありません。最近では、パパ・ママ・赤ちゃんだけで気兼ねなくお祝いするご家庭も増えています。大切なのは、みんなで赤ちゃんの成長を祝福することです。ご家庭の状況に合わせて、無理のない範囲で計画しましょう。
10-2. Q. 赤ちゃんの服装はどんなものがいいですか?
A. 記念に残る、少し特別な服装がおすすめです。男の子なら蝶ネクタイ付きのロンパースや小さなタキシード、女の子ならベビードレスや可愛いワンピースなどが人気です。主役の赤ちゃんが快適に過ごせるよう、着心地の良い素材を選んであげてくださいね。
10-3. Q. お祝いのご祝儀の相場はいくらですか?
A. 関係性によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。
- 祖父母:10,000円~30,000円
- 親戚:5,000円~10,000円
- 友人:3,000円~5,000円
あくまで目安なので、お付き合いの深さによって調整しましょう。
まとめ:家族に合ったスタイルで、最高のファーストバースデーを!
今回は、一歳のお祝いについて、伝統行事のやり方から最新のトレンド、準備のダンドリまで詳しく解説しました。
- 一歳のお祝いは、赤ちゃんの成長を祝い、感謝する大切な行事
- 一升餅や選び取りなどの伝統行事で、健やかな未来を願う
- スマッシュケーキや記念撮影で、今だけの思い出を作る
- お祝いの過ごし方は、おうちやレストランなど、家族のスタイルに合わせて選ぶ
- 計画的な準備が、当日を成功させるカギ
たくさんの祝い方がありますが、一番大切なのは「おめでとう」の気持ちです。ぜひ、ご家族に合ったスタイルで、愛情あふれる最高のファーストバースデーを計画してくださいね。
お子さまの成長の節目である1歳。次のステップとして、保育園や幼稚園での生活を考え始めるご家庭も多いのではないでしょうか。
「どんな園があるの?」「見学はどうやって申し込むの?」そんな保活の悩みは、保育園検索サイト「エンクル」が解決します。
お住まいの地域や希望の条件から、お子さまにぴったりの園を簡単に見つけ、見学予約までスマホ一つで完結。
まずは、お近くにどんな園があるかチェックしてみませんか?
理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!
保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

保活アドバイザーのもっちゃんです。小3の娘と年少の息子を育てる2児の母。保育園の転園を経験し、実体験をもとに保活&子育て情報を発信中。癒しは愛猫とのまったり時間です。