保育園探しと仕事、どう進める? 成功のためのステップガイド

保育園探しと仕事、どう進める? 成功のためのステップガイド

保育園探しと仕事、どう進める? 成功のためのステップガイド

育児と仕事の両立を考えたとき、大きな課題となるのが保育園探し(保活)です。特に、初めての保活は「いつから、何をすればいいの?」と不安でいっぱいになりがち。
ここでは、仕事探しと保活をスムーズに進めるためのポイントを、ステップごとに解説します。

目次

1. まずはタイミングから。いつから始める?

1-1. 妊娠中から始める保活のメリット

出産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなり、思うように動けないことも。比較的、心と時間に余裕のある妊娠中から情報収集を始めることには、多くのメリットがあります。

  • 余裕を持った情報収集
    たくさんの保育園の情報を、焦らずじっくりと集めることができます。
  • 体調の良い日に見学できる
    妊娠中の体調は変化しやすいもの。自分のペースで無理なく見学の計画を立てられます。
  • 家族でじっくり話し合える
    どんな園がいいか、送迎はどうするかなど、パートナーと時間をかけて相談できます。
  • 出産後の負担軽減
    事前にある程度の目星をつけておくだけで、産後の慌ただしさが大きく変わります。

1-2. 求職中に保育園を探す際の注意点

「仕事が決まっていないと申し込めないのでは?」と不安に思うかもしれませんが、求職中でも入園申し込みは可能です。ただし、いくつか事前に確認しておくべき点があります。

  • 自治体のルールを確認
    自治体によって「求職中」の扱いや必要書類が異なります。まずはお住まいの市区町村の窓口やウェブサイトで、申し込みの条件を確認しましょう。
  • 必要な書類の準備
    求職中であることを証明する書類(ハローワークの登録証など)の提出を求められる場合があります。早めに準備しておくとスムーズです。
  • 入園後の就労条件
    「入園後、一定期間内に就職すること」が条件となる場合がほとんどです。期限や必要な勤務時間などを把握しておきましょう。

2. 保活と仕事探し、効率よく進めるには?

2-1. 保育園選びで考慮すべき条件

仕事と育児を両立するためには、復帰後の生活を具体的にイメージして、無理のない範囲で通える保育園を選ぶことが重要です。以下の点を考慮して、ご家庭の希望条件を整理してみましょう。

  • 場所
    自宅からの距離だけでなく、職場の場所も考慮して、送迎がしやすい立地か検討します。
  • 保育時間
    ご自身の勤務時間に合うか、朝は何時から、夜は何時まで預かってもらえるかを確認します。
  • 延長保育
    残業などで通常時間にお迎えが難しい場合に備え、延長保育の有無や利用条件、料金も大切なチェックポイントです。

保育園探しと仕事、どう進める? 成功のためのステップガイド

2-2. 保活をスムーズにするツールやサービス

たくさんの保育園情報を一つひとつ調べるのは大変な作業です。そんな時は、保活をサポートするWebサイトやアプリを活用すると、情報収集の負担を大幅に減らすことができます。

地図や条件での検索
お住まいの地域や最寄り駅、保育時間などの条件で、希望に合う園を効率的に探せます。
お気に入り機能と比較
気になる園をリストアップし、保育方針や費用などの情報を一覧で比較検討できます。
オンラインでの見学予約
サイト上から直接、園の見学予約が完結するため、電話をかける手間が省けます。
見学内容の記録と共有
見学で感じたことや質問の答えを記録し、後から見返したり、家族と共有したりするのに役立ちます。

3. もしも入れなかったら? 視野を広げる選択肢

3-1. 認可外保育園や企業内保育所の活用

希望する認可保育園に入れなかった場合でも、選択肢は他にもあります。視野を広げて、ご家庭に合った園を探してみましょう。

種類 特徴 こんな人におすすめ
認可外保育施設 独自の教育方針や、夜間・休日の預かりなど柔軟なサービスが魅力。 園の教育方針を重視したい、勤務時間が不規則。
企業主導型保育所 勤務先の企業が運営、または提携している保育所。自社の従業員でなくても地域住民が利用できる「地域枠」を設けている場合も。 職場の近くで預けたい、地域枠があれば検討したい。

3-2. 家族や地域のサポートを活かして乗り切る方法

保育園だけに頼らず、様々なサポートを組み合わせることで、仕事と育児の両立は可能です。いざという時のために、利用できるサービスを調べておくと安心です。

  • ファミリー・サポート・センター
    地域で子育てを助けたい人と、助けてほしい人をつなぐ、自治体主体のサービスです。送迎や一時預かりなどを比較的安価で利用できます。
  • ベビーシッター
    自宅での個別保育を依頼できます。急な残業や、子どもの体調不良で登園できない時に頼れる存在です。
  • 病児保育サービス
    子どもが病気で保育園に行けない時に、専門のスタッフが看護・保育をしてくれる施設やサービスです。

4. 入園決定後から職場復帰までをスムーズに

4-1. 慣らし保育と職場復帰計画の立て方

いよいよ職場復帰。その前に大切なのが「慣らし保育」です。子どもが新しい環境に少しずつ慣れるための期間で、親子ともに心と体の準備をするために欠かせません。

  1. STEP1 園とスケジュールを相談
    まずは園の方針を確認し、どのくらいの期間で、どのように時間を延ばしていくか相談します。
  2. STEP2 復帰日から逆算して開始
    職場復帰の直前に慌てないよう、1〜2週間程度の期間を確保してスケジュールを組みましょう。
  3. STEP3 徐々に時間を延ばしていく
    初日は1〜2時間からスタートし、給食、お昼寝と、少しずつ園で過ごす時間を延ばしていきます。
  4. STEP4 子どもの様子をよく観察
    慣れない環境で、子どもは心身ともに疲れやすくなります。帰宅後はゆっくり過ごし、体調や気分の変化に気を配りましょう。

4-2. 職場と家庭での協力体制の構築

仕事と育児の両立は、一人で抱え込むものではありません。特にパートナーとの協力体制は不可欠です。復帰前に、以下の点について具体的に話し合っておきましょう。

  • 朝の準備と送りの分担
  • お迎えの分担(通常時と残業時)
  • 子どもの急な発熱や体調不良時の対応(どちらが休むか、病児保育を使うか等)
  • 帰宅後の食事の準備や寝かしつけなどの家事・育児の分担
  • お互いのためのリフレッシュ時間の確保

事前の準備と情報収集、そして家族の協力があれば、保活と仕事の両立という大きなハードルもきっと乗り越えられます。焦らず、ご自身のペースで一歩ずつ進めていきましょう。

理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!

エンクル

保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

エンクルコンシェルジュがぴったりの保育園をご紹介!

保活カテゴリの最新記事