保育園が決まらない!働かないと入園できない場合の対処法

保育園が決まらない!働かないと入園できない場合の対処法

保育園が決まらない!働かないと入園できない場合の対処法

育休からの復帰を考えたとき、まず頭に浮かぶのが「保育園、入れるかな…」という不安ではないでしょうか。特に、初めての保活では「働いていないと申し込みすらできないの?」と疑問に思う方も多いはずです。

ここでは、そんな不安を抱えるあなたのために、保育園入園の基本から、妊娠中や求職中でもできる保活の進め方、そして今すぐできる具体的なアクションまでを解説します。

目次

1. 保育園入園の基本ルールを知ろう

まずは、保育園に入園するための基本的なルールについて理解を深めましょう。

1-1. 保育園の入園基準とは?

保育園は、保護者が仕事や病気などの理由で「家庭での保育が困難な状況にある」場合に利用できる施設です。入園の可否は、この「保育の必要性」の高さを点数化した「指数(調整指数)」にもとづいて自治体が決定します。

主な指数の項目
  • 保護者の就労状況(勤務時間、日数など)
  • 妊娠、出産
  • 保護者の疾病、障がい
  • 親族の介護、看護
  • 求職活動中
  • ひとり親家庭

点数が高い世帯から優先的に入園が決まるため、ご自身の家庭がどの項目に当てはまるか、お住まいの自治体のホームページなどで確認してみましょう。

1-2. 働いていないと保育園には入れないの?

結論から言うと、現在働いていなくても保育園の申し込みは可能です。
「求職活動中」や「妊娠・出産」も「保育の必要性」の事由として認められています。

ただし、注意点として、フルタイムで働いている家庭と比較すると指数が低くなる傾向があり、希望する園、特に人気のある認可保育園への入園は厳しい状況になることも少なくありません。そのため、妊娠中からの早めの準備が重要になります。

2. 妊娠中や就職活動中の場合の保活の進め方

体調が不安定な中での保活は大変ですが、ポイントを押さえて効率的に進めましょう。

2-1. 妊娠中から始める保活とは?

出産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなるため、体調が安定している妊娠中期から無理のない範囲で準備を始めるのがおすすめです。

妊娠中にできる保活ステップ

  1. 情報収集とリストアップ
    自宅や復帰予定の職場からのアクセス、保育方針、園庭の有無など、まずはご自身の希望条件を整理しましょう。その条件を元に、自治体の情報や保育園の検索サイトを活用して、通える範囲にある園をリストアップします。
  2. 園の比較検討
    リストアップした園の情報を、一覧にして比較してみましょう。保育時間や延長保育の有無、給食のアレルギー対応、慣らし保育の期間など、譲れないポイントを軸に比較すると、ご家庭に合った園が見えてきます。
  3. 見学の予約と参加
    気になる園が見つかったら、実際に見学に行きましょう。園の雰囲気や先生方、子どもたちの様子を直接見ることで、パンフレットだけでは分からない多くの情報を得られます。ウェブサイトから見学予約ができる園も増えています。
  4. 記録と家族との共有
    見学で感じたことや質問した内容を忘れないように記録しておくことが大切です。「見学日記」のような形でメモを残し、比較検討の材料にしましょう。また、その記録をパートナーと共有し、どの園が良さそうか一緒に話し合う時間も重要です。

2-2. 就職活動中でも申請できるケースがある?

自治体によっては、就職活動中であることを証明する書類(ハローワークの登録証のコピーなど)を提出することで、保育園の申し込みが可能です。

入園が決まった場合、「一定期間内(例:3ヶ月以内)に就職する」といった条件が付くことがほとんどです。詳しい条件や必要書類は自治体によって異なるため、必ずお住まいの市区町村の保育課窓口に確認しましょう。

保育園が決まらない!働かないと入園できない場合の対処法

3. 入園を目指すために今すぐできること

認可保育園への入園が難しい場合に備えて、他の選択肢も検討し、視野を広げておきましょう。

3-1. 一時保育を活用するメリット

一時保育や認可外保育施設を積極的に利用することも、有効な手段の一つです。

  • 子どもが集団生活に慣れる
    週に1〜2回でも利用することで、子どもが親と離れて過ごすことや、他の子どもたちと関わることに少しずつ慣れていきます。
  • 保活やリフレッシュの時間を確保できる
    子どもを預けている間に、集中して園見学に行ったり、役所で手続きをしたりと、効率的に保活を進められます。
  • 情報収集の場になる
    施設の先生から地域の保育園事情について、リアルな情報を聞けることもあります。

3-2. 地域の子育て支援サービスをチェックしよう

自治体が運営する「子育て支援センター」「ファミリー・サポート・センター」なども積極的に活用しましょう。これらの施設では、子育てに関する相談ができたり、地域の保育情報を得られたりします。

同じように保活をしている他の保護者と情報交換ができる貴重な機会にもなり、思わぬ情報が得られるかもしれません。

初めての保活は、情報が多く、何から手をつければ良いか分からなくなりがちです。しかし、一つひとつステップを踏んで準備を進めれば、きっとご家庭とお子さんに合った最適な園が見つかるはずです。まずは無理のない範囲で、できることから始めてみましょう。

理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!

エンクル

保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

エンクルコンシェルジュがぴったりの保育園をご紹介!

保活カテゴリの最新記事