胎教におすすめの絵本:親子の絆を深める読み聞かせ

胎教におすすめの絵本:親子の絆を深める読み聞かせ

お腹の赤ちゃんが愛おしく、少しずつ実感が湧いてくる妊娠中期。そろそろ、赤ちゃんとのコミュニケーションを始めてみたいと思いませんか?「胎教」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、絵本の読み聞かせなら、リラックスしながら気軽に始められます。

この記事では、胎教に絵本がおすすめな理由や、いつから始めるのが良いか、そして読み聞かせのコツについてご紹介します。

胎教におすすめの絵本:親子の絆を深める読み聞かせ

目次

1. 胎教に絵本が効果的な理由と選び方

1-1. 赤ちゃんに響く胎教の効果とは?

お腹の中にいる赤ちゃんは、ママの声を聞いています。絵本を読んであげることで、その優しい声が赤ちゃんに届き、親子の絆を深める第一歩になります。ママの声に慣れ親しむことで、赤ちゃんは安心感を覚え、情緒の安定にも繋がると言われています。生まれてからも、聞き慣れたママの声は赤ちゃんにとって何よりの癒しになるでしょう。

1-2. 妊娠中におすすめの絵本の特徴

たくさんの絵本があって迷ってしまいますが、まずは以下のポイントで選んでみてはいかがでしょうか。

  • 色彩が豊かで、はっきりした絵
  • ストーリーが短く、シンプルな内容
  • 「こんにちは」「ありがとう」など、優しくポジティブな言葉が使われている
  • 繰り返しやオノマトペ(擬音語・擬態語)など、リズミカルな文章

ママ自身が「この絵、好きだな」「読んでいて楽しいな」と感じることも大切です。

2. 胎教で絵本を読むのはいつから始めるべき?

2-1. 妊娠中期から始めるのが理想的

赤ちゃんの聴覚が発達し始める妊娠5ヶ月頃、いわゆる安定期に入る妊娠中期は、胎教を始めるのに最適なタイミングです。ママの体調も落ち着いてくる頃なので、心に余裕を持って絵本と向き合えるでしょう。

2-2. 妊娠初期や後期でも効果はある?

もちろん、いつから始めても遅いということはありません。

妊娠初期
つわりなどで体調が優れない時期でも、好きな絵本を眺めることはママ自身のリラックスに繋がります。
妊娠後期
お腹も大きくなり、赤ちゃんの存在をより強く感じられる時期。ママの声も赤ちゃんに届きやすくなっているので、ぜひ積極的に読み聞かせの時間を作ってみてください。

3. 胎教で話しかけることの重要性とコツ

3-1. 赤ちゃんとのコミュニケーションはどう影響する?

絵本の読み聞かせだけでなく、日常的な「話しかけ」も素晴らしい胎教です。お腹の赤ちゃんに話しかけることは、ママと赤ちゃんの心の繋がりを強くし、言葉による心地よい刺激が赤ちゃんの脳や感受性の発達にも良い影響を与えると言われています。

3-2. 自然体で話しかけることがポイント

「何を話せばいいの?」と難しく考える必要はありません。大切なのは、ママがリラックスして楽しむこと。

  • 「おはよう」「いい天気だね」など、日常の挨拶や出来事を話す
  • お腹を撫でながら「元気に動いているね」と反応を伝える
  • パパにも協力してもらい、低い声で話しかけてもらう

パパの声も赤ちゃんには届いています。ぜひ夫婦でお腹の赤ちゃんとの会話を楽しんでみてください。

胎教におすすめの絵本:親子の絆を深める読み聞かせ

4. 胎教の時間を、これからの準備に繋げよう

絵本を読みながら、「この子には、のびのびと育ってほしいな」「お友達とたくさん遊んで、優しい気持ちを育んでほしいな」など、我が子への想いが膨らんでくることでしょう。

その気持ちは、実はこれから始まる「保育園探し(保活)」の、とても大切な道しるべになります。

たくさんの情報があって何から手をつければ良いか分からなくなりがちな保活ですが、まずは「どんな環境で、この子にどう育ってほしいか」という軸を持つことが、あなたとご家族に合った園を見つけるための第一歩です。

胎教で育んだ親子の絆と、お子さまへの想いを胸に、少しずつ情報収集を始めてみてはいかがでしょうか。地図を広げて近所の園を探したり、それぞれの園の方針を比較したり、家族で話し合ったり。あなたらしいペースで、納得のいく園選びができるよう、応援しています。

理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!

エンクル

保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

エンクルコンシェルジュがぴったりの保育園をご紹介!

出産カテゴリの最新記事