生まれたばかりの赤ちゃんとの生活、喜びとともに「これで合っているのかな?」と不安に思うことも多いですよね。特に、自分で「暑い」「寒い」と言えない新生児の室温管理は、多くのママ・パパが悩むポイントです。
この記事では、新生児にとって快適な室温・湿度の目安、季節ごとの具体的な対策、そして赤ちゃんが発するサインの見分け方まで、初めての育児に奮闘するあなたに寄り添いながら、分かりやすく解説します。
この記事を読めば、赤ちゃんの室温管理に関する不安が解消され、自信を持って快適な環境を整えてあげられるようになります。
目次
1. 【結論】新生児が快適な室温・湿度の目安は?
結論から言うと、大人が少し肌寒く感じるくらいが、赤ちゃんにとっては快適な温度です。
具体的な数値の目安は以下の通りです。
1-1. 夏と冬で目安は違う?季節ごとの基準値リスト
赤ちゃんが過ごすお部屋の環境は、季節に合わせて調整してあげることが大切です。
- 春・秋
室温 20~25℃ - 夏(冷房時)
室温 25~28℃ - 冬(暖房時)
室温 20~25℃ - 湿度
年間を通して50~60%
まずはこの数値を基本に、赤ちゃんの様子を見ながら微調整してあげましょう。
1-2. なぜ新生児の温度管理はこんなに大切なの?
大人と同じ感覚で室温を設定してしまうと、赤ちゃんにとっては快適ではない場合があります。新生児の温度管理が重要な理由は、主に3つあります。
- 赤ちゃんの体温調節機能はまだ未熟
生まれたばかりの赤ちゃんは、体温を調節する機能がまだ十分に発達していません。そのため、周りの温度の影響を受けやすく、暑すぎると体温が上がりすぎたり、寒すぎると低体温になったりする危険性があります。 - 快適な環境はSIDS(乳幼児突然死症候群)のリスク軽減にも
SIDSは、元気だった赤ちゃんが睡眠中に突然亡くなってしまう病気です。はっきりとした原因は分かっていませんが、厚生労働省は予防策の一つとして「温めすぎに注意すること」を挙げています。部屋を暖めすぎたり、厚着させすぎたりすることは、SIDSのリスクを高める可能性があるため注意が必要です。 - 睡眠の質を高め、健やかな成長をサポート
快適な室温・湿度は、赤ちゃんの心地よい眠りにつながります。ぐっすり眠ることは、赤ちゃんの脳や体の発達にとって非常に重要です。適切な環境を整えることで、睡眠の質を高め、健やかな成長を後押しすることができます。
2. これで安心!赤ちゃんが発する「暑い」「寒い」のサイン
言葉を話せない赤ちゃんは、体でサインを送ってくれます。暑いとき・寒いときのサインを見逃さないように、チェックするポイントを知っておきましょう。
2-1. 【暑いときのサイン】背中や首筋をチェック
赤ちゃんが暑がっているときは、以下のようなサインが見られます。
- 背中や首筋、うなじが汗ばんでいる
- 顔が赤い、ほてっている
- 呼吸が速い、ぐったりしている
- 機嫌が悪く、ぐずる
2-2. 【寒いときのサイン】お腹や背中をチェック
逆に、寒がっているときは、このようなサインに注意してください。
- お腹や背中、太ももがひんやりしている
- 顔色や唇の色が悪い(青白い)
- 体を丸めて、あまり動かない
2-3. 注意!手足の冷たさだけで判断するのはNG?
よく「赤ちゃんの手足が冷たいから寒いのかな?」と心配されるママ・パパがいますが、結論から言うと、手足の温度だけで判断するのは早計です。
赤ちゃんは、大人と違って手足の先で体温を調節しています。そのため、体の中心部が暖かくても手足が冷たいことはよくあります。
寒さを判断するときは、手足ではなく、お腹や背中など、体の中心部を触って確認するようにしましょう。
3. 【季節別】新生児の室温・湿度を快適に保つ具体策
日本の四季に合わせて、室温・湿度を快適に保つための具体的な方法をご紹介します。
3-1. 春・秋の対策:寒暖差に注意
春や秋は、1日の中でも気温差が激しい季節です。
- 服装でこまめに調節
日中は暖かくても、朝晩は冷え込むことがあります。肌着の上に重ね着をさせ、暑そうなら1枚脱がせる、寒そうなら1枚着せるといったように、服装でこまめに体温調節してあげましょう。 - スリーパーなどを活用
寝ている間に冷えてしまわないか心配なときは、おくるみやスリーパーを活用するのがおすすめです。布団のように顔にかかってしまう心配がなく、寝冷えを防ぐことができます。
3-2. 夏の対策:エアコンの上手な使い方と注意点
夏の暑さ対策にはエアコンが欠かせませんが、使い方にはポイントがあります。
-
エアコンは24時間つけっぱなしが基本
「電気代がもったいない」「体に悪そう」と感じるかもしれませんが、室温を一定に保つためには、エアコンはつけっぱなしにするのが理想です。ON/OFFを繰り返すと、その都度室温が大きく変動し、かえって赤ちゃんの体に負担をかけてしまいます。 - 風が直接赤ちゃんに当たらないように風向きを調整
エアコンの冷たい風が直接赤ちゃんに当たると、体温を奪いすぎてしまいます。風向きは上向きやスイングに設定しましょう。 - 扇風機やサーキュレーターを併用して空気を循環させる
エアコンの風を部屋全体に行き渡らせるために、扇風機やサーキュレーターを併用するのも効果的です。このときも、風が直接赤ちゃんに当たらないよう、壁や天井に向けて使いましょう。 -
定期的なフィルター掃除で清潔を保つ
エアコンのフィルターが汚れていると、カビやホコリが部屋中に広がってしまいます。赤ちゃんの健康のために、こまめにフィルターを掃除し、清潔な空気を保ちましょう。
3-3. 冬の対策:暖房と加湿のポイント
冬は寒さだけでなく、乾燥にも注意が必要です。
-
暖房による乾燥に注意!加湿器を併用して湿度50~60%をキープ
エアコンなどの暖房器具を使うと、空気が非常に乾燥します。赤ちゃんのデリケートな肌や喉を守るためにも、必ず加湿器を併用し、湿度を50~60%に保ちましょう。 - 加湿器がない場合は、濡れタオルを干すだけでも効果あり
加湿器がない場合は、部屋に濡れたタオルや洗濯物を干すだけでも加湿効果があります。 -
床からの冷え対策(暖房器具と服装の工夫)
暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まりやすい性質があります。床で過ごすことが多い赤ちゃんのために、ラグやマットを敷く、床暖房やオイルヒーターを活用するなどの工夫で、床からの冷えを防ぎましょう。
4. 【シーン別】新生児の服装と寝具の選び方
室温管理と合わせて考えたいのが、赤ちゃんの服装と寝具です。
4-1. 寝るときの服装とスリーパーの活用法
寝るときの服装は、室温に合わせて調整します。
室温の目安 | 服装の例 |
---|---|
25℃以上 | 短肌着のみ、またはコンビ肌着1枚 |
20~24℃ | 短肌着+コンビ肌着(または長肌着) |
20℃未満 | 短肌着+コンビ肌着+スリーパー |
基本の服装は「短肌着+コンビ肌着(または長肌着)」です。これをベースに、室温に合わせておくるみやスリーパーをプラスしてあげましょう。
4-2. 掛け布団は必要?SIDSのリスクと対策
結論から言うと、新生児に大人と同じような掛け布団は原則不要です。
柔らかい掛け布団は、赤ちゃんが寝返りをした際に顔にかかってしまい、窒息やSIDS(乳幼児突然死症候群)のリスクを高める危険性があります。安全のため、掛け布団の代わりにスリーパーを活用するのがおすすめです。スリーパーなら、赤ちゃんが動いてもはだける心配がなく、安心して使えます。
4-3. お風呂上がりの湯冷め対策
お風呂上がりは体が冷えやすいタイミングです。以下のポイントを押さえて、湯冷めを防ぎましょう。
- 脱衣所をあらかじめ暖めておく
冬場は特に、お風呂に入る前に暖房器具などで脱衣所を暖めておくと安心です。 - お風呂上がりはすぐに水分を拭き取り、肌着を着せる
バスタオルで優しく水分を拭き取ったら、素早く保湿をし、すぐに肌着を着せてあげましょう。
5. 新生児の室温管理に役立つ便利グッズ
赤ちゃんの快適な環境づくりをサポートしてくれる便利なアイテムをご紹介します。
-
温湿度計の選び方とおすすめの設置場所
室温と湿度を正確に把握するために、温湿度計は必須アイテムです。デジタル表示で見やすいものを選びましょう。設置場所は、赤ちゃんの顔の高さと同じくらいの位置が最適です。エアコンの風が直接当たる場所や、直射日光が当たる場所は避けてください。 - 加湿器・除湿器の種類と選び方
加湿器にはスチーム式、気化式、超音波式など様々なタイプがあります。お手入れのしやすさや静音性などを考慮して選びましょう。梅雨時期など湿度が高くなる季節には、除湿器も活躍します。 - サーキュレーターの効果的な活用法
部屋の空気を効率よく循環させ、温度ムラをなくすのに役立ちます。エアコンと併用することで、冷暖房効率もアップします。 -
赤ちゃんに安全な暖房器具は?(オイルヒーターなど)
冬の暖房器具として、オイルヒーターやパネルヒーターは、火傷の心配が少なく、空気を汚さないため赤ちゃんがいる家庭におすすめです。ただし、どの暖房器具を使う場合でも、赤ちゃんが直接触れないようにベビーゲートで囲うなどの安全対策は必ず行いましょう。
6. 新生児の室温に関するよくある質問(Q&A)
ここでは、ママ・パパからよく寄せられる質問にお答えします。
- Q. エアコンはつけっぱなしでも大丈夫?電気代は?
- A. はい、大丈夫です。前述の通り、室温を一定に保つためにはつけっぱなしが推奨されます。近年のエアコンは省エネ性能が高く、こまめにON/OFFするよりもつけっぱなしの方が電気代が安くなる場合もあります。赤ちゃんの快適さと健康を最優先に考えましょう。
- Q. 外出時や車の中の温度管理はどうすればいい?
- A. 夏の車内は短時間でも高温になり、熱中症の危険があります。乗車前にエアコンで車内を十分に冷やしておきましょう。チャイルドシートは熱がこもりやすいので、保冷シートなどを活用するのも良い方法です。外出時は、脱ぎ着させやすい服装を心がけ、日差しが強い時間帯は避けるなどの工夫をしましょう。
- Q. 実家への帰省など、環境が変わるときの注意点は?
- A. 普段と違う環境では、室温の管理が難しいこともあります。ポータブルの温湿度計を持参すると便利です。また、服装で調整できるよう、羽織るものや肌着などを多めに準備しておくと安心です。
7. まとめ:赤ちゃんのサインを見逃さず快適な環境を整えよう
今回は、新生児の室温・湿度管理について解説しました。
- 快適な室温の目安
夏は25~28℃、冬は20~25℃ - 快適な湿度の目安
年間を通して50~60% - 赤ちゃんのサイン
手足ではなく、お腹や背中を触って暑い・寒いを判断する - 季節ごとの対策
エアコンや暖房器具、加湿器などを上手に活用する - 安全な睡眠環境
窒息やSIDSのリスクを避けるため、掛け布団ではなくスリーパーを活用する
たくさんの情報がありましたが、一番大切なのは数字だけに捉われず、赤ちゃんの様子をよく観察することです。ご機嫌で、すやすや眠れているようなら、それは赤ちゃんにとって快適な環境である証拠です。
初めての育児は不安の連続ですが、少しずつ赤ちゃんのサインが分かるようになります。自信を持って、赤ちゃんとのかけがえのない時間を楽しんでくださいね。
8. 快適な環境づくりは「保活」にも繋がります
赤ちゃんの過ごすお部屋の環境にこだわるように、日中の多くの時間を過ごすことになる保育園の環境も、とても大切です。
空調設備が整っているか、園庭でのびのび遊べるか、衛生管理は徹底されているかなど、保育園によって環境は様々です。安心して赤ちゃんを預けるためにも、妊娠中の時間があるうちから、どんな保育園があるのか情報収集を始めるのがおすすめです。
「エンクル」なら、お住まいの地域やこだわりの条件で保育園を簡単に検索・比較できます。見学予約や、見学した内容を記録して家族と共有する機能も充実。エンクルで未来の選択肢を覗いてみませんか?
理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!
保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

保活アドバイザーのもっちゃんです。小3の娘と年少の息子を育てる2児の母。保育園の転園を経験し、実体験をもとに保活&子育て情報を発信中。癒しは愛猫とのまったり時間です。