赤ちゃんの成長は嬉しいけれど、離乳食作りは大変ですよね。「メニューがマンネリ化してきた…」「栄養バランスはこれで大丈夫?」「せっかく作っても食べてくれない…」そんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、離乳食の基本的な進め方から、時期別の簡単レシピ、調理の負担を軽くする時短術、さらには保育園入園を見据えたポイントまで、離乳食に関するあらゆる疑問に答えます。この記事は、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」も参考にしています。
この記事を読めば、明日からの離乳食作りがもっと楽しく、楽になるはずです。
目次
- 1. まずは基本から!離乳食の進め方とスケジュール
- 2. 【時期別】おすすめの離乳食レシピ
- 3. 赤ちゃんも喜ぶ!手づかみ食べの人気レシピ
- 4. 毎日の負担を減らす!離乳食の簡単・時短テクニック
- 5. よくある離乳食の悩みQ&A
- 6. 【保育園入園を控える方向け】保育園の離乳食とすり合わせのポイント
- 7. まとめ:焦らず、赤ちゃんのペースで離乳食を楽しもう
1. まずは基本から!離乳食の進め方とスケジュール
離乳食をスムーズに進めるためには、まず基本的な知識を身につけることが大切です。赤ちゃんのペースに合わせて、焦らずゆっくり始めましょう。
1. 離乳食はいつから始める?開始のサインとは?
離乳食を開始する時期の目安は、生後5〜6ヶ月頃です。ただし、月齢だけでなく、以下のような赤ちゃんの成長のサインが見られるかを確認しましょう。
- 首のすわりがしっかりしている
- 支えてあげると座れる
- 大人が食べるものに興味を示す(口を動かす、よだれが出るなど)
- スプーンなどを口に入れても、舌で押し出すこと(哺乳反射)が少なくなる
これらのサインは、赤ちゃんが食べる準備ができたことを示しています。
2. 【時期別】進め方の全体像(初期・中期・後期・完了期)
離乳食は、赤ちゃんの成長に合わせて4つのステップで進めていきます。それぞれの時期の目安を下の表にまとめました。
時期 | 月齢の目安 | 食べ方の目安 | 1日の回数 | 食材の固さの目安 |
---|---|---|---|---|
初期(ごっくん期) | 5〜6ヶ月頃 | なめらかにすりつぶした状態(ポタージュ状) | 1回 | スプーンを傾けるとトロトロと流れるくらい |
中期(もぐもぐ期) | 7〜8ヶ月頃 | 舌でつぶせる固さ(絹ごし豆腐くらい) | 2回 | 指で軽くつぶせるくらい |
後期(かみかみ期) | 9〜11ヶ月頃 | 歯ぐきでつぶせる固さ(バナナくらい) | 3回 | 指でつまんで、少し力を入れるとつぶれるくらい |
完了期(ぱくぱく期) | 1歳〜1歳6ヶ月頃 | 歯ぐきで噛める固さ(肉団子くらい) | 3回+おやつ | 大人の食事から取り分けられるくらい |
3. 離乳食の基本的な調理方法(加熱・裏ごし・すりつぶし)
離乳食作りの基本は「加熱」と「すりつぶし」です。
- 加熱: 食材は必ず中心部までしっかりと火を通しましょう。雑菌の繁殖を防ぎ、消化しやすくする効果があります。
- 裏ごし・すりつぶし: 初期は裏ごし器やすり鉢、ブレンダーなどを使ってなめらかにします。成長に合わせて、フォークの背などで粗くつぶすように調整していきましょう。
4. 食材の進め方の基本ルール(アレルギーに注意)
新しい食材を試すときは、食物アレルギーに注意が必要です。以下のルールを守って進めましょう。
- 初めての食材は1日1種類、1さじ(小さじ1)から
- まずはアレルギーの心配が少ない、おかゆから始めます。
- 慣れてきたら、野菜、豆腐、白身魚、卵黄…と順番に試していきます。
- 平日の午前中に試す
万が一アレルギー症状が出た場合に、すぐに病院を受診できるようにするためです。
- 食べたものと量を記録する
何を食べたか記録しておくと、アレルギーの原因特定に役立ちます。
2. 【時期別】おすすめの離乳食レシピ
ここからは、各時期のポイントと具体的なレシピをご紹介します。どれも簡単に作れるものばかりなので、ぜひ試してみてください。
1. 【初期:5〜6ヶ月頃】ごっくん期 のポイントとレシピ
この時期は、食べ物を「ごっくん」と飲み込む練習をする期間です。味付けは不要で、素材そのものの味を体験させてあげましょう。
10倍がゆの作り方(鍋・炊飯器・電子レンジ)
離乳食の基本となる10倍がゆ。作りやすい方法を見つけてみてください。
- 材料
- 米 大さじ1
- 水 150ml(米の10倍量)
- 鍋で作る場合
- 米を研ぎ、分量の水と一緒に鍋に入れ、30分ほど浸水させる。
- 鍋を火にかけ、沸騰したら弱火にして蓋をし、30〜40分炊く。
- 火を止めて10分蒸らし、すり鉢やブレンダーでなめらかにする。
- 炊飯器で作る場合
- 耐熱容器に研いだ米と水を入れ、大人のご飯を炊く際に炊飯器の中央に置いて一緒に炊く。
- 炊き上がったら、すり鉢やブレンダーでなめらかにする。
- 電子レンジで作る場合
- 耐熱容器にご飯と水を入れ、ラップをせずに電子レンジ(600W)で2分加熱する。
- 一度取り出して混ぜ、再度1分加熱する。
- 5分蒸らし、すり鉢やブレンダーでなめらかにする。
にんじんペースト
- 材料
- にんじん 20g
- 水またはだし汁 適量
- 作り方
- 1. にんじんは皮をむき、柔らかくなるまで茹でるか蒸す。
- 2. 裏ごし器ですりつぶし、水やだし汁を加えてポタージュ状にのばす。
豆腐ペースト
- 材料
- 絹ごし豆腐 20g
- 作り方
- 1. 豆腐を耐熱容器に入れ、電子レンジで20〜30秒加熱して水切りをする。
- 2. すり鉢ですりつぶし、なめらかにする。
2. 【中期:7〜8ヶ月頃】もぐもぐ期 のポイントとレシピ
舌と上あごで食べ物をつぶす「もぐもぐ」の練習を始める時期です。食材の固さは絹ごし豆腐くらいを目安に、少しずつ形を残していきましょう。
7倍がゆ・5倍がゆの作り方
おかゆの水分量を減らしていきます。
- 7倍がゆ: 米1に対して水7の割合
- 5倍がゆ: 米1に対して水5の割合
作り方は10倍がゆと同じです。赤ちゃんの様子を見ながら、少しずつ水分を減らしていきましょう。
鶏ささみと野菜のうどん
- 材料
- ゆでうどん 30g
- 鶏ささみ 10g
- にんじん、玉ねぎなど 合わせて15g
- だし汁 100ml
- 作り方
- 1. 鶏ささみは筋を取り、茹でて細かくほぐす。
- 2. 野菜はみじん切りにする。うどんは細かく刻む。
- 3. 小鍋にだし汁、野菜を入れて柔らかくなるまで煮る。
- 4. うどんと鶏ささみを加えてひと煮立ちさせる。
しらすと大根の煮物
- 材料
- しらす干し 5g
- 大根 15g
- だし汁 50ml
- 作り方
- 1. しらすは塩抜きのために熱湯をかける。
- 2. 大根は皮をむき、細かく刻む。
- 3. 小鍋に大根とだし汁を入れ、柔らかくなるまで煮る。
- 4. しらすを加えてさっと煮る。
3. 【後期:9〜11ヶ月頃】かみかみ期 のポイントとレシピ
歯ぐきで食べ物をつぶす「かみかみ」の練習をする時期。バナナくらいの固さを目安に、少し歯ごたえのある食材も取り入れていきましょう。手づかみ食べも始まります。
軟飯の作り方|いつから始める?
軟飯(なんはん)は、後期に入る9ヶ月頃から始めるのが一般的です。5倍がゆから徐々に水分を減らしていきましょう。
- 作り方
- 米1に対して水2〜3の割合で、おかゆと同様に炊きます。大人のご飯よりかなり柔らかい状態です。
鮭とほうれん草のクリーム煮
- 材料
- 生鮭 15g
- ほうれん草(葉先) 10g
- 玉ねぎ 10g
- 牛乳または育児用ミルク 50ml
- 水溶き片栗粉 少々
- 作り方
- 1. 鮭は茹でて皮と骨を取り、粗くほぐす。
- 2. ほうれん草は茹でて水にさらし、細かく刻む。玉ねぎはみじん切りにする。
- 3. 小鍋に玉ねぎと少量の水(分量外)を入れ、柔らかくなるまで煮る。
- 4. 鮭、ほうれん草、牛乳を加えて温め、水溶き片栗粉でとろみをつける。
豚ひき肉と野菜のあんかけ丼
- 材料
- 軟飯 80g
- 豚ひき肉(赤身) 15g
- にんじん、ピーマンなど 合わせて20g
- だし汁 50ml
- 醤油 ほんの少し
- 水溶き片栗粉 少々
- 作り方
- 1. 豚ひき肉は湯通しして余分な脂を落とす。
- 2. 野菜は5mm角に切る。
- 3. 小鍋にだし汁、野菜、ひき肉を入れて柔らかくなるまで煮る。
- 4. 醤油で風味をつけ、水溶き片栗粉でとろみをつけ、軟飯にかける。
4. 【完了期:1歳〜1歳6ヶ月頃】ぱくぱく期 のポイントとレシピ
大人と同じ3回食になり、食べ物を噛みつぶして食べる練習をする時期です。大人の食事からの取り分けも上手に活用していきましょう。
ご飯・軟飯の進め方
軟飯から始め、赤ちゃんの食べる様子を見ながら少しずつ水分を減らし、大人と同じご飯に近づけていきます。焦らず、赤ちゃんのペースを大切にしましょう。
豆腐ハンバーグ
- 材料
- 鶏ひき肉 50g
- 絹ごし豆腐 50g
- 玉ねぎ(みじん切り) 大さじ1
- 片栗粉 小さじ1
- 油 少々
- 作り方
- 1. 豆腐はキッチンペーパーで包み、軽く重しをして水切りする。
- 2. ボウルに全ての材料を入れ、粘りが出るまでよく混ぜる。
- 3. 小判型に成形する。
- 4. フライパンに油を熱し、両面をこんがりと焼く。蓋をして中まで火を通す。
ミニお好み焼き
- 材料
- 小麦粉 大さじ3
- だし汁 40ml
- キャベツ(みじん切り) 20g
- 豚ひき肉またはしらす 10g
- 卵 1/2個
- 油 少々
- 作り方
- 1. ボウルに小麦粉とだし汁を入れて混ぜ、卵、キャベツ、ひき肉を加えてさらに混ぜる。
- 2. フライパンに油を熱し、生地をスプーンで落として小さな円形に焼く。
- 3. 両面をこんがりと焼き、中まで火を通す。
3. 赤ちゃんも喜ぶ!手づかみ食べの人気レシピ
手づかみ食べは、赤ちゃんの「自分で食べたい」という意欲を育む大切なステップです。
1. 手づかみ食べはいつから?メリットと練習方法
手づかみ食べは、生後9ヶ月頃から、お座りが安定し、食べ物に手を伸ばすようになったら開始のサインです。
- メリット:
- 自分で食べる楽しさを知る
- 目と手と口の協調運動が発達する
- 食べ物の固さや温度を自分で確かめることができる
- 練習方法:
- まずは、赤ちゃんが持ちやすい大きさと固さのものから始めましょう。
- 最初は上手に口に運べなくても、温かく見守ってあげることが大切です。床が汚れるのは覚悟して、汚れても良い環境を整えてあげましょう。
2. 【簡単】人気の手づかみ食べレシピ3選
野菜スティック(にんじん・大根・きゅうり)
- 作り方
- 1. にんじんや大根は皮をむき、赤ちゃんが握れるくらいのスティック状に切る。
- 2. 指でつぶせるくらいの柔らかさになるまで、だし汁で煮る。
- 3. きゅうりは皮をむき、スティック状に切ってそのまま(加熱なし)でもOK。
かぼちゃのおやき
- 材料
- かぼちゃ 50g
- 片栗粉 大さじ1
- 作り方
- 1. かぼちゃは種とワタを取り、皮をむいて柔らかく茹でるか蒸す。
- 2. 熱いうちにフォークでつぶし、片栗粉を加えて混ぜる。
- 3. 小判型に成形し、油をひかずにフライパンで両面を焼く。
バナナと豆腐のパンケーキ
- 材料
- ホットケーキミックス 50g
- 絹ごし豆腐 50g
- バナナ 1/2本
- 作り方
- 1. ボウルに豆腐を入れて泡立て器でなめらかにし、フォークでつぶしたバナナ、ホットケーキミックスを加えて混ぜる。
- 2. フライパンを熱し、生地をスプーンで落として弱火で両面を焼く。
4. 毎日の負担を減らす!離乳食の簡単・時短テクニック
毎日の離乳食作りは大変です。便利なアイテムやテクニックを活用して、上手に息抜きしましょう。
1. 【ブレンダー・ハンドブレンダー】は離乳食の神アイテム!活用術を紹介
ブレンダーやハンドブレンダーは、離乳食作りの強い味方です。
特に初期のペースト作りでは大活躍。おかゆや野菜をなめらかにする作業が、あっという間に完了します。一度にたくさん作って冷凍しておけば、さらに時短になります。
2. フリージング(冷凍保存)で作り置き!基本のやり方と注意点
時間がある時にまとめて作って冷凍保存(フリージング)しておくと、毎日の準備が格段に楽になります。
- 基本のやり方:
- 調理した離乳食を熱いうちに製氷皿や冷凍用の小分け容器に入れる。
- 粗熱が取れたら、ラップをして冷凍庫へ。
- 完全に凍ったら、容器から取り出してフリーザーバッグに移し替えると省スペースになります。
- 注意点:
- 1週間以内に使い切りましょう。
- 解凍する際は、必ず電子レンジや小鍋で再加熱してください。自然解凍は雑菌が繁殖しやすいため避けましょう。
- 豆腐やじゃがいもなど、冷凍に不向きな食材もあります。
3. 大人の食事からの「取り分け」離乳食のコツ
後期以降になると、大人の食事からの「取り分け」が便利になります。
- コツ
- 味付け前に取り分ける: 大人の味付けをする前に、赤ちゃん用の分を取り出します。
- 食材を柔らかく煮る: スープや煮物を作る際に、野菜などを柔らかく煮てから取り分け、赤ちゃん用に細かく刻んだりつぶしたりします。
- 薄味を心がける: 取り分けたものにだし汁を加えたり、ほんの少しの醤油や味噌で風味をつけたりする程度にしましょう。
5. よくある離乳食の悩みQ&A
離乳食を進める中での様々な疑問にお答えします。
1. Q. 作った離乳食を食べてくれない時はどうすればいい?
A. 無理強いせず、一度切り上げるのが基本です。
赤ちゃんにも気分や好みがあります。お腹が空いていない、眠い、遊びたいなど、理由は様々です。調理法や食材を変えてみたり、少し時間を空けてから再度試したりしてみましょう。「食事は楽しい時間」だと感じてもらうことが一番大切です。
2. Q. 栄養バランスが偏っていないか心配です
1食ごとではなく、1日〜数日のトータルでバランスが取れていればOKと考えましょう。「主食(おかゆ・パン・うどん)」「主菜(魚・肉・豆腐・卵)」「副菜(野菜・果物)」が揃うように意識すると、自然とバランスが整いやすくなります。
3. Q. 食物アレルギーが心配。どうやって進めればいい?
初めての食材は「平日の午前中に」「1日1種類を1さじから」試すのが鉄則です。特に卵、乳製品、小麦、ナッツ類などはアレルギーが出やすいと言われています。心配な場合は、かかりつけの小児科医に相談しながら進めると安心です。
4. Q. 旅行や外出時の離乳食はどうする?
外出時は衛生面も考慮すると、市販のベビーフードが安全で便利です。普段からいくつか試しておき、赤ちゃんが好きな味を見つけておくと良いでしょう。手作りする場合は、おやきやパンケーキ、野菜スティックなど、持ち運びやすく汚れにくいメニューがおすすめです。
6. 【保育園入園を控える方向け】保育園の離乳食とすり合わせのポイント
育休が明けて職場復帰を控えている方にとって、保育園での食事は気になるポイントですよね。
1. 保育園の給食はいつから?どんなものが出るの?
多くの保育園では、入園する月齢に合わせて離乳食を提供してくれます。園の栄養士が献立を作成し、家庭での進み具合に合わせて、おかゆの固さや食材の大きさを調整してくれる場合がほとんどです。園見学の際に、給食の方針や具体的なメニューについて確認しておくと安心です。
2. 入園前に家で試しておきたい食材リスト
保育園の給食では様々な食材が使われます。入園前に、以下のような食材を家庭で試しておくと、園での食事もスムーズに進みやすくなります。
- 穀類: うどん、そうめん、食パン、マカロニ
- 野菜: トマト、ブロッコリー、きのこ類、海藻類(わかめ、のり)
- たんぱく質: 鶏肉(もも・むね)、豚肉、牛肉、青魚(あじ、さば)、卵(全卵)、ヨーグルト、チーズ
3. アレルギーがある場合の保育園への伝え方と注意点
お子さんに食物アレルギーがある場合は、必ず入園前に園へ正確に伝えることが最も重要です。
- 医師の診断書(生活管理指導表)を提出する
- 面談で、原因となる食物、症状、緊急時の対応について詳しく伝える
- 代替食や除去食の対応が可能か確認する
園と家庭でしっかりと情報を共有し、連携することが、お子さんの安全を守ることに繋がります。
7. まとめ:焦らず、赤ちゃんのペースで離乳食を楽しもう
離乳食作りは、赤ちゃんの成長を感じられる貴重な時間ですが、悩みも尽きないものです。大切なのは完璧を目指しすぎず、赤ちゃんのペースに合わせて焦らず進めること。便利な調理器具や時短テクニック、市販のベビーフードなども上手に活用して、ママやパパの負担を減らしながら、親子で食事の時間を楽しんでくださいね。
そして、離乳食の進め方は、これから始まる保育園生活においても大切なポイントになります。
「この園はアレルギー対応をしっかりしてくれるかな?」「給食はどんなメニューなんだろう?」
そんな疑問や不安も、保育園探しと一緒に解決しませんか?
保育園検索サイト「エンクル」なら、お住まいの地域の保育園を検索できるだけでなく、各園の給食へのこだわりやアレルギー対応の方針といった詳細情報まで比較検討できます。
スムーズな職場復帰と、お子さんにぴったりの園生活の第一歩を、「エンクル」で始めてみませんか?
[エンクルで近くの保育園を探してみる]
理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!
保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

保活アドバイザーのもっちゃんです。小3の娘と年少の息子を育てる2児の母。保育園の転園を経験し、実体験をもとに保活&子育て情報を発信中。癒しは愛猫とのまったり時間です。