離乳食中期(7〜8ヶ月頃)の進め方|元保育士が教える献立とよくある悩みQ&A

離乳食中期(7〜8ヶ月頃)の進め方|元保育士が教える献立とよくある悩みQ&A

離乳食中期(7〜8ヶ月頃)の進め方|保育のプロが教える献立とよくある悩みQ&A

離乳食中期(7ヶ月〜8ヶ月頃)、ゴックン期からモグモグ期へのステップアップ、おめでとうございます!
元保育士として多くの赤ちゃんの食事相談に乗ってきましたが、私自身も一児の母。自分の子どものこととなると、「食べる量がこれでいいのかな?」「毎日の献立、どうしよう…」と不安や悩みを抱える気持ち、とてもよく分かります。

この記事では、離乳食中期の進め方の基本から、献立作りの負担を軽くするコツ、さらには保育園の離乳食事情まで、ママ・パパの疑問をまるごと解決します。
この記事を読めば、自信を持って離乳食を進められ、赤ちゃんと食事がもっと楽しくなりますよ。

目次

1. そもそも離乳食中期(7〜8ヶ月頃)とは?初期との違い

離乳食中期は、赤ちゃんが「食べる」ことの楽しさを知り、食事が生活リズムの一部になっていく大切な時期です。まずは、離乳食中期がどのような時期なのか、初期との違いと合わせて確認しましょう。

1-1. 離乳食中期はいつからいつまで?

離乳食中期は、一般的に生後7ヶ月から8ヶ月頃を指します。

ただし、赤ちゃんの成長には個人差があります。月齢はあくまで目安とし、以下のサインが見られたら中期へステップアップを検討しましょう。

  • 離乳食開始から1ヶ月以上が経過した
  • 1日1回の食事リズムが整ってきた
  • 食べ物を口に入れても、舌で押し出すことが少なくなった
  • 豆腐くらいの固さのものを、舌と上あごでつぶせるようになった

1-2. 「モグモグ期」と呼ばれる理由|赤ちゃんの成長のサイン

離乳食中期は、別名「モグモグ期」とも呼ばれます。これは、赤ちゃんが食べ物を口の中で舌を使って上あごに押し付け、モグモグとつぶして食べる動きを覚える時期だからです。

この時期の赤ちゃんは、口の周りの筋肉が発達し、舌を上下左右に動かせるようになります。食べ物をただ飲み込むだけでなく、「つぶして味わう」という食事の第一歩を踏み出すのです。

1-3. 離乳食初期(ゴックン期)との違い一覧表

離乳食初期(ゴックン期)と中期(モグモグ期)では、食事の回数や食材の固さなどが大きく変わります。

項目 離乳食初期(ゴックン期)
5〜6ヶ月頃
離乳食中期(モグモグ期)
7〜8ヶ月頃
食事の回数 1日1回 1日2回
食材の固さ なめらかなポタージュ状 舌でつぶせる豆腐ぐらい
食材の大きさ 2〜3mm角のみじん切り
1回あたりの量 小さじ1から徐々に増やす 目安量まで増やす(後述)
食べる動き 液体を飲み込む(嚥下) 舌と上あごでつぶす(もぐもぐ)
授乳 授乳がメイン 離乳食と授乳のバランスを整える

2. 離乳食中期の進め方の目安【量・固さ・回数】

離乳食中期の進め方で最も気になるのが、「量・固さ・回数」の具体的な目安ではないでしょうか。厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」を参考に、ポイントを解説します。

2-1. 1回あたりの量の目安(表)|主食・野菜・タンパク質

1回の食事で与える量の目安は以下の通りです。毎回きっちり計る必要はありませんが、慣れるまでは一度計量して、器のどのくらいになるか覚えておくと便利です。

【離乳食中期 1回あたりの目安量】

栄養素 食材の例 目安量
炭水化物(主食) 7倍がゆ 50〜80g
食パン 15〜20g(6枚切りの1/4〜1/3枚)
うどん 25〜55g
ビタミン・ミネラル 野菜・果物 20〜30g
タンパク質 魚・肉 10〜15g
豆腐 30〜40g
卵黄1個〜全卵1/3個
乳製品(ヨーグルトなど) 50〜70g

*上記の食材グループから、1回の食事で「炭水化物」「ビタミン・ミネラル」「タンパク質」を1品ずつ組み合わせるのが基本です。

2-2. 食材の固さ・大きさの目安は「豆腐ぐらい」

食材の固さの目安は、指で軽く押すとつぶれる「絹ごし豆腐」をイメージしてください。大きさは、2〜3mm角のみじん切りが基本です。

赤ちゃんがモグモグと口を動かしているか、丸飲みしていないかを確認しながら、少しずつ食材の形を残していくのがポイントです。

2-3. 食事の回数は1日2回へ|生活リズムを整えよう

離乳食中期からは、食事の回数を1日2回に増やしていきます。

毎日なるべく決まった時間に食事をすることで、赤ちゃんの生活リズムが整いやすくなります。朝と夕方など、ママ・パパが落ち着いて食事の時間を取れるタイミングで設定しましょう。

2-4. 【1日のスケジュール例】離乳食と授乳のバランスは?

2回食になると、授乳とのバランスも気になりますよね。以下に1日のスケジュール例をご紹介します。

6:00
起床・授乳①
10:00
離乳食① + 授乳②
14:00
授乳③
18:00
離乳食② + 授乳④
22:00
授乳⑤
就寝

*離乳食後の授乳は、赤ちゃんが欲しがるだけ与えてOKです。

*授乳のリズムは赤ちゃんによって個人差があるため、このスケジュールはあくまで一例として参考にしてください。

3. 【食材別】離乳食中期の進め方とアレルギーの注意点

7〜8ヶ月頃になると、食べられる食材の種類がぐっと増えます。食材別の進め方と、気になるアレルギーについて解説します。

3-1. 主食(炭水化物)|7倍がゆ、パン、うどんの進め方

エネルギー源となる主食は、食事の基本です。

おかゆ
7倍がゆ(米1:水7)が基本です。慣れてきたら、少し水分を減らして5倍がゆに近づけても良いでしょう。
パン
食パンがおすすめです。塩分や油分の少ないものを選び、白いやわらかい部分をミルクやスープで浸してパンがゆにしましょう。
うどん
塩分を含まないベビー用の乾麺が便利です。やわらかく茹でて、2〜3mmの長さに刻んで与えます。

3-2. タンパク質|豆腐・魚・肉・卵の進め方と注意点

筋肉や血液を作るタンパク質は、アレルギーにも注意しながら慎重に進めましょう。

豆腐・大豆製品
絹ごし豆腐から始め、慣れたら納豆(ひきわり)やきな粉も試せます。
脂肪の少ない白身魚(たい、かれい、ひらめなど)から始めます。慣れてきたら、ツナ(水煮・ノンオイル)や鮭もOKです。
脂肪の少ない鶏ささみからスタート。しっかり加熱し、細かくほぐしたり、すりつぶしたりしてパサつきを抑えましょう。
必ず固ゆでした卵黄から始めます。耳かき1さじ程度の少量から試し、問題がなければ少しずつ量を増やします。卵白はアレルギーが出やすいため、卵黄に慣れてから同様に少量ずつ試しましょう。

3-3. 野菜・果物(ビタミン・ミネラル)|食べられる種類を増やそう

体の調子を整えるビタミン・ミネラル源です。彩りも豊かになり、食事の楽しみが広がります。

食べられる野菜
にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、ブロッコリー、トマトなど、多くの野菜が食べられるようになります。アクの強いほうれん草などは、しっかり茹でてアク抜きをしましょう。
食べられる果物
りんご、バナナ、いちごなど。加熱すると甘みが増し、食べやすくなります。

3-4. アレルギーが心配な食材の進め方と症状が出た時の対処法

初めての食材、特にアレルギーが心配な卵、乳製品、小麦、大豆などを試す際は、以下のポイントを守りましょう。

  • 1日1種類、少量(小さじ1杯)から試す
  • 何かあった時にすぐ受診できるよう、平日の午前中に試す
  • 食べた後、赤ちゃんの様子(口の周り、皮膚、機嫌など)をよく観察する

もし、食後にじんましんが出たり、嘔吐したり、機嫌が悪くなったりした場合は、すぐに食事を中止し、かかりつけの小児科を受診してください。その際、「いつ、何を、どのくらい食べたか」「どんな症状が出たか」をメモし、食べたもののパッケージなどがあれば持参すると診察がスムーズです。

4. 離乳食中期の献立作りを楽にする3つのコツ

2回食になると、毎日の献立を考えるのが大変になりますよね。献立作りをぐっと楽にする3つのコツをご紹介します。

4-1. コツ1:献立の基本パターン「主食+主菜+副菜」を覚えよう

難しく考えず、「①主食(ごはん、パンなど)+ ②主菜(魚、肉、豆腐など)+ ③副菜(野菜、果物など)」の3点セットを揃えることを意識するだけで、自然と栄養バランスの整った献立になります。

例えば、

  • ①7倍がゆ
  • ②しらす
  • ③にんじん

この3つを混ぜて「しらすと人参のおかゆ」にすれば、1品で栄養バランスが整う立派な離乳食になります。

4-2. コツ2:冷凍ストックをフル活用!週末の作り置きテクニック

毎食作るのは本当に大変です。週末など時間のある時にまとめて調理し、フリージング(冷凍保存)を活用しましょう。

おかゆ
製氷皿や小分け容器に入れて冷凍。
野菜
やわらかく茹でて刻んだり、ペーストにしたりして製氷皿で冷凍。
タンパク質
茹でてほぐした魚やささみ、すりつぶした豆腐などを1食分ずつラップに包んで冷凍。

これらを電子レンジで解凍して組み合わせるだけで、平日の離乳食作りが格段に楽になります。

4-3. コツ3:ベビーフードに頼るのも立派な愛情!上手な活用術

「ベビーフードを使うのは手抜きかも…」なんて思う必要は全くありません!ベビーフードは栄養バランスも考えられており、ママ・パパの負担を減らしてくれる心強い味方です。

  • お出かけの時に活用する
  • 疲れている日のお助けアイテムにする
  • 自分では調理しにくいレバーなどを取り入れる
  • 手作りの食事に1品プラスして、味付けや食材の参考に

上手に活用して、心と時間にゆとりを持つことも、赤ちゃんへの立派な愛情です。

5. 真似するだけ!離乳食中期(7〜8ヶ月)の1週間献立表&人気レシピ

「理屈は分かったけど、具体的なメニューが知りたい!」という方のために、管理栄養士が考えた1週間の献立例と、簡単に作れる人気レシピをご紹介します。

5-1. 【献立表】管理栄養士考案!1週間の献立カレンダー

1回目(午前) 2回目(午後)
7倍がゆ、豆腐と野菜のあんかけ パンがゆ、バナナヨーグルト
しらすとほうれん草のおかゆ 鶏ささみとトマトのうどん
7倍がゆ、かぼちゃの煮物、きな粉 鮭とブロッコリーのリゾット風
パンがゆ、にんじんペースト 7倍がゆ、納豆、大根のスープ煮
7倍がゆ、鯛と小松菜の和え物 さつまいものおかゆ、豆腐
卵黄と野菜のうどん 7倍がゆ、ツナとじゃがいもの煮物
7倍がゆ、鶏ささみと野菜のスープ パンケーキ(ベビー用)、りんご

5-2. 【人気レシピ①】野菜たっぷり!鶏ささみと豆腐のあんかけ丼

タンパク質と野菜が一度に摂れる栄養満点メニューです。

材料
  • 7倍がゆ:子ども茶碗1杯分
  • 鶏ささみ:10g
  • 豆腐:30g
  • にんじん、ブロッコリーなど:合わせて20g
  • だし汁:50ml
  • 水溶き片栗粉:少々
作り方
  1. 鶏ささみは茹でて細かくほぐす。豆腐は軽く水切りしてつぶす。
  2. 野菜はやわらかく茹でて、みじん切りにする。
  3. 小鍋にだし汁、鶏ささみ、豆腐、野菜を入れて火にかける。
  4. ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉でとろみをつけ、おかゆにかける。

5-3. 【人気レシピ②】鉄分補給にも!ほうれん草と白身魚のパンがゆ

不足しがちな鉄分をほうれん草で補給。パンで手軽に作れます。

材料
  • 食パン(8枚切り):1/2枚
  • 白身魚(たいなど):10g
  • ほうれん草(葉先):1枚
  • 粉ミルクまたは牛乳:50ml
作り方
  1. 食パンは耳を落とし、細かくちぎる。
  2. 白身魚は茹でてほぐす。ほうれん草は茹でてアク抜きし、みじん切りにする。
  3. 小鍋に全ての材料を入れ、弱火で混ぜながらパンがやわらかくなるまで煮る。

5-4. 【人気レシピ③】手づかみ食べの練習に!かぼちゃのおやき

自分で食べたい気持ちが芽生えてきたら、手づかみ食べの練習にもなるおやきがおすすめです。

材料
  • かぼちゃ:50g
  • 片栗粉:大さじ1
作り方
  1. かぼちゃは皮と種を取り、やわらかく茹でてフォークでつぶす。
  2. 粗熱が取れたら片栗粉を加えてよく混ぜる。
  3. 赤ちゃんが持ちやすい大きさに丸め、フライパンで両面を弱火で焼く。

6. 離乳食中期の「食べない」「便秘」などよくあるお悩みQ&A

離乳食を進めていると、様々な悩みが出てきます。よくあるお悩みについてQ&A形式でお答えします。

6-1. Q. 急に食べる量が減った・遊び食べをするのですが…

A. 成長の証であり、一時的なことがほとんどです。
食べる量にムラが出るのはよくあることです。また、食べ物に興味が出てきて手で触ったり、スプーンを掴んだりする「遊び食べ」は、自分で食べたいという意欲の表れでもあります。食事に集中できないようなら、一度切り上げてしまっても大丈夫。無理強いせず、楽しい雰囲気作りを心がけましょう。

6-2. Q. 丸飲みしてしまい、モグモグしてくれません

A. 焦らず、モグモグするお手本を見せてあげましょう。
食材の固さや大きさが合っていない可能性もあります。少し固さを戻したり、大きさを変えたりして様子を見てみましょう。また、ママやパパが赤ちゃんの目の前で「モグモグ」と口を動かして見せてあげるのも効果的です。

6-3. Q. うんちが固くて便秘気味です。どうしたらいいですか?

A. 水分補給と食物繊維を意識しましょう。
離乳食が始まるとうんちが固くなることがあります。食事以外の時間に湯冷ましや麦茶で水分補給をしたり、さつまいもやかぼちゃ、果物など食物繊維の多い食材を取り入れたりしてみましょう。お腹のマッサージも効果的です。それでも改善しない場合は、小児科に相談してください。

6-4. Q. 風邪をひいた時、離乳食はどうすればいい?

A. 無理せず、赤ちゃんの食欲に合わせて調整しましょう。
食欲がない時は、無理に食べさせる必要はありません。水分補給を第一に考え、母乳やミルクを中心にしましょう。食べたがるようであれば、おかゆやスープなど、消化が良く口当たりの良いものを与えてください。

6-5. Q. 2回食のタイミングや時間の間隔が分かりません

A. 生活リズムに合わせて、4時間以上間隔をあけるのが目安です。
例えば、午前10時と午後6時など、ママ・パパの都合の良い時間で構いません。次の食事や授乳に影響しないよう、食事と食事の間は4時間程度あけるのが理想的です。

6-6. Q. フォローアップミルクはいつから必要ですか?

A. 原則として、離乳食が順調に進んでいれば9ヶ月頃までは不要です。
フォローアップミルクは母乳や育児用ミルクの代替品ではなく、鉄分などが強化された牛乳に近いものです。離乳食が3回食になり、鉄分が不足しがちな9ヶ月以降に、必要に応じて取り入れることを検討します。基本的には、離乳食と母乳・育児用ミルクで栄養は十分です。

7. 【保活中の方へ】保育園の離乳食ってどうなってるの?

育休からの職場復帰を考え、保育園探し(保活)を始めている方も多いのではないでしょうか。私も息子の保育園を探す中で、離乳食の対応はとても気になるポイントでした。

7-1. 保育園の離乳食の進め方と家庭との違い

多くの保育園では、園独自の離乳食スケジュールや献立に沿って進められます。家庭での進み具合を尊重してくれる園がほとんどですが、集団生活のため、ある程度は園の方針に合わせることになります。

入園前に面談があり、栄養士や看護師から家庭での離乳食の進捗状況、アレルギーの有無などを詳しくヒアリングされるのが一般的です。

7-2. アレルギー対応はどこまでしてくれる?

アレルギー対応は園によって様々ですが、多くの保育施設では、医師の診断書(指示書)に基づいて、原因となるアレルゲンを除去した食事を提供してくれます。

ただし、対応できるアレルゲンの種類や、代替食の提供方法などは園によって異なります。重篤なアレルギーがある場合は、給食の対応がどこまで可能か、事前にしっかり確認することが非常に重要です。

7-3. 保育園見学で確認すべき離乳食に関する質問リスト

保育園見学は、園の雰囲気を知るだけでなく、具体的な質問をする絶好の機会です。離乳食については、以下の点を確認しておくと安心です。

  • 離乳食の献立表は見せてもらえますか?
  • 食材の固さや大きさは、子どもの発達に合わせて個別に対応してもらえますか?
  • アレルギーがある場合、どのような対応(除去食、代替食など)をしてもらえますか?
  • 冷凍母乳の対応は可能ですか?
  • 園で初めて食べる食材がある場合、どのように進めますか?(家庭で試してから、など)
  • 食事の介助はどのように行っていますか?

8. 離乳食中期は赤ちゃんのペースを大切に、完璧を目指さず楽しみましょう

離乳食中期は、食べられるものが増え、赤ちゃんの成長を実感できる楽しい時期です。一方で、2回食になり、献立を考えたり準備したりと、ママ・パパの負担が増える時期でもあります。

大切なのは、完璧を目指さないこと。今回ご紹介した目安や献立はあくまで参考です。赤ちゃんの機嫌や体調、成長ペースを一番に考え、時にはベビーフードや作り置きに頼りながら、親子で食事の時間を楽しんでくださいね。

悩んだときは一人で抱え込まず、かかりつけの小児科医や地域の保健師さん、子育て支援センターなどに気軽に相談することも忘れないでください。

そして、職場復帰に向けて保育園探しを始めるなら、給食の方針やアレルギー対応までしっかり比較できる園探しサイトが便利です。

保育園探しなら「エンクル」がおすすめです。地図からお近くの園を簡単に検索でき、気になる園の保育方針や給食情報などをまとめて比較できます。サイトから見学予約もできるので、育児で忙しいあなたの保活をスムーズにサポートします。まずは、お住まいの地域の保育園をチェックしてみましょう。

理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!

保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

エンクルコンシェルジュがぴったりの保育園をご紹介!

子育てカテゴリの最新記事