【絶望しないで】保育園に落ちた…次にやるべきこと完全ガイド|仕事復帰を諦めないための5ステップ

NO IMAGE

【絶望しないで】保育園に落ちた…次にやるべきこと完全ガイド|仕事復帰を諦めないための5ステップ

「保育園利用不承諾通知書」の文字を見て、頭が真っ白になっていませんか?「仕事復帰はどうしよう…」「これからどうすればいいの?」と、不安と焦りでいっぱいかもしれません。でも、大丈夫です。保育園に落ちたのは、決してあなたの準備不足のせいではありません。そして、今からでもできることはたくさんあります。

この記事では、多くの保護者の保活をサポートしてきた専門家として、あなたが落ち着いて次の一歩を踏み出すための具体的なステップを5つに分けて徹底解説します。この記事を読み終える頃には、やるべきことが明確になり、前向きな気持ちで再スタートできるはずです。

目次

1. まずは気持ちを整理しよう!落ちたのはあなたのせいじゃない

1-1. 「保活うつ」にならないために。今日一日は自分を労わる

不承諾通知を受け取った直後は、ショックで何も手につかなくなってしまうかもしれません。無理に動こうとせず、まずは自分自身を労わることが大切です。温かい飲み物を飲んだり、好きな音楽を聴いたり、少しでも心が休まる時間を作りましょう。

「私の準備が足りなかったかも」「もっと早くから動けばよかった」と自分を責めてしまう気持ちは、痛いほどわかります。

しかし、自分を責めても状況は好転しません。まずは、ここまで頑張ってきたご自身を認め、今日一日はゆっくり休みましょう。

1-2. なぜ保育園に落ちたの?主な理由を理解する

なぜ保育園に落ちてしまったのでしょうか。結論から言うと、ほとんどの場合は「保育指数(点数)が足りなかった」ことが原因です。これはあなたの能力や努力の問題ではなく、自治体の基準と申込者の状況によって機械的に決まるものです。

特に都市部では待機児童問題が依然として深刻で、希望者全員が入園できる状況ではありません。つまり、保育園に落ちたのは個人の問題ではなく、社会的な課題でもあるのです。まずはその仕組みを理解し、冷静に現状を受け止めましょう。

基本指数
保護者の就労状況(常勤、時短、自営業など)、健康状態など
調整指数
世帯状況(ひとり親家庭、兄弟姉妹の在園状況など)
優先順位
同点の場合の優先順位(居住歴の長さ、所得の低さなど)

1-3. 家族(パートナー)と現状を共有し、協力体制を築く

この問題は、決して一人で抱え込まないでください。まずはパートナーと「保育園に落ちてしまった」という事実と、今のあなたの気持ちを共有しましょう。

その上で、今後の選択肢について冷静に話し合うことが重要です。

  • 育休は延長できるか?
  • 認可外保育園も探すか?
  • 一時的に働き方を変えることは可能か?

など、様々な可能性について一緒に考えることで、精神的な負担が軽くなるだけでなく、より良い解決策が見つかるはずです。この困難を乗り越えるために、家族というチームで協力体制を築くことが何よりも大切です。

2. 今すぐやるべきことリスト【3つのアクション】

気持ちが少し落ち着いたら、具体的な行動に移しましょう。ここでは、今すぐやるべき3つのアクションをリストアップしました。

2-1. アクション1:自治体の窓口で状況を確認する

まずは、お住まいの自治体の保育課などの窓口に問い合わせて、詳しい状況を確認しましょう。電話や窓口で直接聞くことで、次の対策を立てるための重要な情報を得られます。

確認すべきことリスト

  • 落選した理由
    • 自分の世帯の保育指数(点数)
    • 今回入園が決まった最低ラインの指数(ボーダーライン)
    • あと何点あれば入園できたのか
  • 今後の見通し
    • 二次募集の有無とスケジュール
    • 繰り上げ入園の可能性
    • 現在、空きのある認可保育園の情報
  • その他の選択肢
    • 認可外保育施設に関する情報や補助金制度
    • 一時保育やベビーシッターなどの案内

正直に「どうすれば良いか困っている」と相談することで、担当者から有益なアドバイスをもらえることもあります。

2-2. アクション2:現在の職場に状況を報告・相談する

次に、現在の職場へ速やかに状況を報告・相談することが非常に重要です。今後の働き方に関わる大切なことなので、できるだけ早く人事担当者や直属の上司に連絡を取りましょう。

伝える際は、以下のポイントを整理しておくとスムーズです。

  1. 事実の報告
    • 保育園の選考に落ちてしまい、現時点では4月からの復帰が難しい状況であること。
  2. 今後の見通し
    • 二次募集や認可外保育園を探している最中であること。
    • 育児休業の延長を検討していること。
  3. 相談
    • 育児休業を延長する場合の手続きについて。
    • 今後の見通しが立ち次第、改めて連絡すること。

誠実な姿勢で相談すれば、会社側も状況を理解し、今後の対応を一緒に考えてくれるはずです。

2-3. アクション3:「不承諾通知書」は絶対に保管する

自治体から送られてきた「保育所入所不承諾通知書」は、絶対に捨てずに大切に保管してください。

この書類は、育児休業給付金の支給期間を延長するために必要不可欠な証明書となります。万が一紛失してしまうと、給付金を受け取れなくなる可能性もあります。クリアファイルに入れるなどして、他の重要書類と一緒にしっかりと管理しましょう。

3. 次の預け先を探すための選択肢を検討する

認可保育園の4月入園が難しくなった今、視野を広げて他の選択肢を検討することが大切です。ここでは、主な4つの選択肢をご紹介します。

3-1. 選択肢1:認可保育園の二次募集・空き待ちに申し込む

一度落ちてしまっても、まだチャンスが残っている場合があります。それが二次募集空き待ち登録です。

  • 二次募集
    • 一次募集で定員が埋まらなかった園や、内定を辞退した人が出た場合に行われます。募集があるかどうかは自治体やタイミングによりますが、諦めずに情報をチェックしましょう。
  • 空き待ち登録
    • 年度の途中で転園などによる空きが出た場合に、優先的に案内してもらえる制度です。すぐに空きが出るとは限りませんが、登録しておいて損はありません。

3-2. 選択肢2:認可外保育施設も視野に入れる

認可保育園だけにこだわらず、認可外保育施設も積極的に検討してみましょう。「認可外」と聞くと不安に思うかもしれませんが、独自の教育プログラムや手厚いサービスを提供している魅力的な園もたくさんあります。

主な認可外保育施設の種類
認証保育所(東京都の制度など)
自治体が独自の基準で設置を認めた施設。駅の近くにあるなど利便性が高いことが多い。
企業主導型保育園
企業が従業員のために設置した保育園。地域住民も利用できる「地域枠」が設けられている場合がある。
ベビーホテル・その他の無認可施設
夜間保育や24時間対応など、多様なニーズに応える施設。

認可外保育施設は、保育料が比較的高めな傾向にありますが、幼児教育・保育の無償化制度の対象となる場合もあります。見学などを通して、施設の雰囲気や保育方針がご家庭に合うかどうかをしっかり見極めることが大切です。

3-3. 選択肢3:ベビーシッターや一時保育を活用する

本格的な復職は少し先になるけれど、短時間でも働きたい、あるいは仕事復帰までの「つなぎ」として利用したい場合に有効なのが、ベビーシッター一時保育です。

  • ベビーシッター
    • 自宅で子どもを預かってもらえるため、送迎の手間がなく、子どもの負担も少ないのがメリットです。自治体によっては利用料の補助制度があります。
  • 一時保育
    • 地域の保育園や子育て支援センターなどで、時間単位や日単位で子どもを預かってくれるサービスです。

まずは短時間の利用から始めて、子どもやご自身のペースに合わせて働き方を調整していくのも一つの方法です。

3-4. 選択肢4:その他の保育サービス

上記以外にも、地域には様々な子育て支援サービスがあります。いざという時に頼れる場所を知っておくだけでも、心の余裕につながります。

  • ファミリー・サポート・センター
    • 地域住民同士で子どもの送迎や一時預かりなどを助け合う会員制のサービス。比較的安価で利用できます。
  • 病児保育
    • 子どもが病気で保育園に預けられない時に、専用の施設や自宅で看護師・保育士が預かってくれるサービス。復職後には特に心強い存在です。

お住まいの自治体のウェブサイトなどで、どのようなサービスがあるか一度確認してみましょう。

4. 育休延長と仕事復帰の最終判断

様々な選択肢を検討した上で、最終的に育児休業を延長するのか、それとも別の方法で仕事復帰を目指すのかを判断します。

4-1. 育児休業を延長する場合の手続き方法

預け先が見つからない場合、育児休業は子どもが1歳6ヶ月になるまで、さらに再申請すれば最大で2歳になるまで延長することが可能です。

延長するためには、原則として「保育園の利用申し込みをしたが、入所できなかった」ことを証明する必要があります。ここで、ステップ2で保管しておいた「不承諾通知書」が必要になります。

手続きの詳細は勤務先の規定によりますので、まずは人事担当者に連絡し、必要な書類や申請期限を確認しましょう。

4-2. 育児休業給付金は延長できる?お金のQ&A

育休を延長する上で最も気になるのが、収入面ではないでしょうか。ご安心ください。育児休業給付金も、育休の延長に合わせて受給期間を延長できます。

  • 延長の条件
    • 子どもが1歳(または1歳6ヶ月)になる時点で保育園に入所できないなど、やむを得ない理由があること。
  • 支給額
    • 原則として、休業開始前の賃金の50%(最初の6ヶ月は67%)。
  • 申請方法
    • 勤務先を通じてハローワークに申請します。申請には「不承諾通知書」のコピーなどが必要です。

金銭的な不安を解消するためにも、早めに勤務先に相談し、手続きを進めましょう。

4-3. 働き方を見直すという選択肢

「どうしても早く復帰したい」「育休延長は避けたい」という場合は、会社に働き方を相談してみるのも一つの手です。

例えば、

  • 時短勤務制度の利用
  • テレワーク(在宅勤務)への切り替え
  • 出社日数を減らす

など、柔軟な働き方が可能かどうかを確認してみましょう。これを機に、パートナーと改めてお互いのキャリアプランや家事・育児の分担について話し合う良い機会にもなります。

5. 次の保活を成功させるためのポイント

育休を延長し、次のタイミングで再度保活にチャレンジする場合は、今回の経験を活かして戦略を練り直しましょう。

5-1. 申し込みの視野を広げる(希望園、エリア)

今回の申し込みでは、人気の高い園や自宅から近い園に希望が集中していたかもしれません。次回は、申し込みの視野を少し広げてみましょう。

  • 希望園のランク付けを見直す
    • 少し駅から離れている園や、小規模な園も候補に入れてみる。
  • エリアを広げる
    • 自宅の最寄り駅だけでなく、通勤で利用する乗り換え駅の周辺なども検討する。

少し条件を広げるだけで、入園の可能性がぐっと高まることがあります。

5-2. 保活の情報収集を効率化するツールを活用しよう

自治体の窓口やウェブサイトだけで情報を集めるのは、時間も手間もかかり大変です。もっと効率的に情報収集するために、便利なツールを活用しましょう。

地域のママたちが集まる掲示板やSNSでは、リアルな口コミ情報を得られることがあります。また、最近では保活専用のアプリも登場しており、地図上から近くの園を検索したり、複数の園の情報をまとめて比較したりと、保活をスムーズに進めるための機能が充実しています。

6. 保育園に落ちた時、よくある質問(Q&A)

6-1. Q. 会社に報告したらクビになりますか?

A. 結論、クビになることはありません。
育児・介護休業法により、労働者が育児休業を申し出たことや、取得したことを理由に解雇したり、不利益な取り扱いをしたりすることは法律で禁止されています。安心して会社に現状を報告し、今後の働き方について相談しましょう。
(参考:厚生労働省「育児・介護休業法について」

6-2. Q. 認可外保育園の保育料はどのくらいですか?

A. 施設や地域によって大きく異なりますが、月額5万円〜10万円以上かかる場合もあります。
ただし、お住まいの自治体によっては独自の補助金制度があったり、国の「幼児教育・保育の無償化」制度の対象(月額3.7万円までの補助など)となったりする施設もあります。まずは気になる施設に直接問い合わせるか、自治体の窓口で確認してみることをおすすめします。

まとめ:一人で抱え込まないで。次の最適な一歩を「エンクル」で見つけよう

今回は、保育園に落ちてしまった時にやるべきことを5つのステップで解説しました。

  • ステップ1
    • まずは心を休め、自分を責めないこと。
  • ステップ2
    • 自治体への確認、職場への報告、「不承諾通知書」の保管という3つのアクションをすぐに行うこと。
  • ステップ3
    • 認可保育園の二次募集だけでなく、認可外保育施設やベビーシッターなど、選択肢を広く検討すること。
  • ステップ4
    • 育休延長や働き方の見直しなど、ご家庭にとって最適な選択を判断すること。
  • ステップ5
    • 次の保活に向けて、視野を広げ、効率的な情報収集を心がけること。

とは言え、ショックの中で一人で情報収集し、たくさんの園を比較検討するのは本当に大変ですよね。

そんな時、保活サイトエンクルがあなたの強い味方になります。地図から近くの園を簡単に探せたり、気になる園をリスト化して比較したり、見学予約まで「エンクル」ならWEBで完結できます。絶望的な気持ちになっている今だからこそ、便利なツールを頼ってみませんか?まずはここからエンクルを覗いてみてください。あなたの希望条件に合う園が近くにないか、チェックするところから始めてみましょう。

理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!

保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

エンクルコンシェルジュがぴったりの保育園をご紹介!

保活カテゴリの最新記事