【4月入園向け】保育園の年齢・何歳何ヶ月か一目でわかる早見表!「満2歳」の数え方もこれで完璧

【4月入園向け】保育園の年齢・何歳何ヶ月か一目でわかる早見表!「満2歳」の数え方もこれで完璧

【4月入園向け】保育園の年齢・何歳何ヶ月か一目でわかる早見表!「満2歳」の数え方もこれで完璧

「うちの子、来年の4月は何歳クラスになるの?」「“満2歳”と“2歳児クラス”って何が違うの?」など、保育園の年齢の数え方、複雑で分かりにくいと感じていませんか?それもそのはず、保育園のクラス年齢は、誕生日時点の「満年齢」ではなく、「4月1日時点の満年齢」で決まるという特別なルールがあるため、混乱しがちなのです。

この記事では、保育園・幼稚園のクラス年齢が一目でわかる「年齢早見表」をご用意しました。さらに、年齢の数え方の基本ルールから、早生まれなど気になる疑問まで、保活の専門家がわかりやすく解説します。

この記事を読めば、お子さんの正しいクラスがすぐに分かり、自信を持って保育園探し(保活)の第一歩を踏み出すことができます。

目次

1. 【結論】保育園・幼稚園の年齢・学年早見表【2026年度〜2028年度版】

まず結論から。お子さんの生年月日と照らし合わせて、対象となるクラスを確認してみましょう。

1-1. 2026年度(令和8年度) 年齢早見表

生年月日 2026年4月1日時点の年齢 クラス名(保育園) 学年(幼稚園)
2025年4月2日~2026年4月1日 0歳 0歳児クラス
2024年4月2日~2025年4月1日 1歳 1歳児クラス
2023年4月2日~2024年4月1日 2歳 2歳児クラス 満3歳児クラス
2022年4月2日~2023年4月1日 3歳 3歳児クラス 年少
2021年4月2日~2022年4月1日 4歳 4歳児クラス 年中
2020年4月2日~2021年4月1日 5歳 5歳児クラス 年長

1-2. 2027年度(令和9年度) 年齢早見表

生年月日 2027年4月1日時点の年齢 クラス名(保育園) 学年(幼稚園)
2026年4月2日~2027年4月1日 0歳 0歳児クラス
2025年4月2日~2026年4月1日 1歳 1歳児クラス
2024年4月2日~2025年4月1日 2歳 2歳児クラス 満3歳児クラス
2023年4月2日~2024年4月1日 3歳 3歳児クラス 年少
2022年4月2日~2023年4月1日 4歳 4歳児クラス 年中
2021年4月2日~2022年4月1日 5歳 5歳児クラス 年長

1-3. 2028年度(令和10年度) 年齢早見表

生年月日 2028年4月1日時点の年齢 クラス名(保育園) 学年(幼稚園)
2027年4月2日~2028年4月1日 0歳 0歳児クラス
2026年4月2日~2027年4月1日 1歳 1歳児クラス
2025年4月2日~2026年4月1日 2歳 2歳児クラス 満3歳児クラス
2024年4月2日~2025年4月1日 3歳 3歳児クラス 年少
2023年4月2日~2024年4月1日 4歳 4歳児クラス 年中
2022年4月2日~2023年4月1日 5歳 5歳児クラス 年長

2. なぜ分かりにくい?保育園の年齢の数え方「年度年齢」の基本ルール

早見表の根拠となる、年齢の数え方の基本ルールを解説します。このルールさえ押さえれば、もう迷うことはありません。

2-1. ルール1:「4月1日時点の満年齢」でクラスが決まる

保育園のクラスは、入園する年度の4月1日時点で何歳かによって決まります。これを「年度年齢」と呼びます。

例えば、2027年度の入園を考えてみましょう。

2025年4月1日生まれの子
2027年4月1日時点で「満2歳」なので、2歳児クラスになります。
2025年4月2日生まれの子
2027年4月1日時点ではまだ誕生日を迎えておらず「1歳」なので、1歳児クラスになります。

このように、誕生日が1日違うだけで、1年間違うクラスに所属することになります。

2-2. ルール2:年度の途中で誕生日を迎えてもクラスは変わらない

一度決まったクラスは、年度末の3月31日まで変わりません。
例えば、2歳児クラスに在籍している子どもが、年度の途中で3歳の誕生日を迎えたとしても、年度末までは2歳児クラスのままです。クラスが一つ上がるのは、次の年度の4月1日になります。

2-3. なぜ4月1日基準なの?

この基準は、「学校教育法」や「児童福祉法」といった法律で定められています。小学校の入学が「満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから」と定められていることに準じており、全国の施設で子どもたちが同じ基準で教育・保育を受けられるように、学年の区切りが統一されているのです。

3. 今さら聞けない「満年齢」と「数え年」の違いとは?

年齢の数え方で混同しやすい言葉の意味を整理しておきましょう。保育園や公的な手続きでは、必ず「満年齢」が使われます。

3-1. 満年齢とは?

満年齢とは?
生まれた日を0歳とし、誕生日を迎えるごとに1歳ずつ増える数え方です。現在の日本で一般的に使われている、最も馴染みのある年齢の数え方です。「満二歳」とは、2回目の誕生日を迎えた日から、3回目の誕生日を迎える前日までの期間を指します。

3-2. 数え年とは?

数え年とは?
生まれた時点で1歳とし、元日(1月1日)を迎えるごとに1歳ずつ増える数え方です。お母さんのお腹の中にいる期間を「0歳」と考える、伝統的な数え方です。七五三など、一部の伝統的な行事で使われることがあります。

4. 保育園の年齢に関するQ&A

保護者の方からよく寄せられる、年齢に関する疑問にお答えします。

4-1. Q. 早生まれ(1月1日〜4月1日生まれ)は不利になりますか?

A. 不利になることはありません。
確かに、同じ学年の中では月齢が低いことになるため、4月生まれの子と比べると体格や発達に差が見られることはあります。しかし、保育士は一人ひとりの発達段階をきちんと理解し、個々に合わせた丁寧な配慮をしてくれます。むしろ、月齢の高いお友達から良い刺激を受け、言葉や社会性の発達が促されるといったメリットも期待できます。

4-2. Q. 「満3歳児入園」とは何ですか?

A. 3歳児クラス(年少)の年度の途中でも、満3歳の誕生日を迎えたら入園できるという幼稚園の制度です。例えば、8月に3歳の誕生日を迎えるお子さんが、9月から年少クラスに入園できるといったケースです。すべての幼稚園で実施しているわけではないため、希望する場合は各園に確認が必要です。保育園ではこの制度は一般的ではありません。

5. お子さんのクラスがわかったら、次は園探しを始めよう!

お子さんが入園するクラスが明確になったら、いよいよ本格的な園探し(保活)のスタートです。スムーズに進めるためのポイントをご紹介します。

5-1. まずは情報収集!園探しのポイント

  • リストアップ
    自宅からの距離、保育時間、保育方針、給食の有無などを考慮して、候補となる園をリストアップしましょう。自治体のウェブサイトや窓口で情報収集するのが第一歩です。
  • 見学
    気になる園が見つかったら、必ず園見学に行きましょう。ウェブサイトだけでは分からない、実際の雰囲気や保育士、子どもたちの様子を自分の目で確認することが何よりも大切です。
  • 比較検討
    複数の園を見学し、家庭の方針や子どもに合った園を比較検討することが後悔しない園選びの鍵です。見学で感じたことや質問への回答をメモしておくと、後で比較しやすくなります。

5-2. 園探しから入園までをスムーズに進めるなら「エンクル」

たくさんの保育園・幼稚園の中から、条件に合う園を探して比較するのは、本当に大変な作業です。

保育園・幼稚園検索サイトエンクルなら、地図やこだわりの条件からお子さんにぴったりの園を簡単に探せます。見学予約から比較検討、家族との情報共有まで、面倒な保活を「エンクル」一つで完結できます。

保活は大変なことが多く、不安になることもあると思いますが、この記事を参考に、自信を持って保育園・幼稚園探しへの第一歩を踏み出してください。あなたの行動が、お子さんにとって最高の園との出会いに繋がります。

理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!

保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

エンクルコンシェルジュがぴったりの保育園をご紹介!

保活カテゴリの最新記事