【初めての保活】保育園見学の電話は何日前にかける?時間やマナー、例文まで失敗しない完全ガイド

【初めての保活】保育園見学の電話は何日前にかける?時間やマナー、例文まで失敗しない完全ガイド

【初めての保活】保育園見学の電話は何日前にかける?時間やマナー、例文まで失敗しない完全ガイド

初めての保活、お子さんのための保育園探しは期待と同時に不安も大きいですよね。特に最初のステップである「保育園への電話」は、「何日前に連絡すればいいの?」「忙しい時間にかけて迷惑じゃないかな?」「失礼な印象を与えたらどうしよう…」など、分からないことだらけで緊張してしまうものです。多くの保護者様が、この最初の電話でつまずきそうになるとおっしゃいます。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、保育園見学電話をかけるベストなタイミングから、そのまま使える会話の例文、見学当日のチェックポイントまで、保活の専門家が徹底的に解説します。

この記事を読めば、自信を持って保育園に電話をかけられるようになり、最高の保育園選びへの第一歩をスムーズに踏み出せます。

目次

1. 保育園見学の電話はいつかける?ベストなタイミングを解説

保育園見学の申し込みは、電話で行う方が多いのではないでしょうか。しかし、いつ、どの時間帯にかけるのがベストなのか、迷いますよね。ここでは、園に迷惑をかけず、スムーズに見学予約を取るためのタイミングについて解説します。

1-1. 電話は何日前に連絡するのが理想?【結論:2週間〜1ヶ月前がおすすめ】

結論から言うと、保育園見学の電話は希望する見学日の2週間〜1ヶ月前にかけるのが理想です。

なぜなら、保育園側も行事や他の見学者の対応などでスケジュールを調整する必要があるからです。特に、多くの保護者が動き出す時期や人気の保育園では、見学の予約がすぐに埋まってしまうことも少なくありません。

私の経験上、希望の曜日や時間帯がある場合は、1ヶ月前を目安に連絡すると、余裕を持って日程を調整しやすくなります。早めの行動が、理想の保育園選びの鍵を握ります。

1-2. 電話をかけるべき時間帯は?【10時〜11時 or 13時〜15時】

保育園見学の電話をかけるのに最適な時間帯は、平日の「10時〜11時」または「13時〜15時」です。

この時間帯は、子どもたちが室内で落ち着いて活動していることが多く、保育士さんも比較的手が空いている可能性が高いからです。先生方が心に余裕を持って対応してくれる時間帯を狙うのが、好印象を与えるコツです。

1-3. 避けるべき時間帯は?【登園・降園・お昼の時間】

一方で、電話を避けるべき忙しい時間帯もあります。以下の時間帯は、先生方が子どもの対応で最も忙しくしているため、避けるのが賢明なマナーです。

避けるべき時間帯 主な理由
〜9:30頃(登園時間) 子どもたちの受け入れや保護者への対応で非常に慌ただしい時間帯です。
11:30〜13:00頃(給食時間) 食事の準備、配膳、食事の介助などで先生方は大忙しです。
12:00〜14:30頃(お昼寝時間) 子どもたちを寝かしつけたり、連絡帳を記入したりする大切な時間です。
16:00以降(降園時間) 子どもたちのお迎えが始まり、保護者への一日の報告などで忙しくなります。

これらの時間帯に電話をかけてしまうと、「忙しいのに…」と思われてしまう可能性も。相手への配慮を忘れずに連絡しましょう。

1-4. 見学に最適な時期と曜日はいつですか?

見学の予約をするなら、時期と曜日も重要です。

見学に最適な時期
入園を希望する時期の半年前くらいから探し始めるのが一般的です。4月入園を目指すなら、前年の夏〜秋頃が見学のピークになります。
見学に最適な曜日
平日の午前中がおすすめです。子どもたちが活発に活動している様子や、園の普段の雰囲気を一番よく知ることができます。

可能であれば、複数の曜日や時間帯で見学できるか尋ねてみるのも良いでしょう。

2. 【例文付き】保育園見学の電話で話す内容完全ガイド

「いざ電話をかけるとなると、何をどう話せばいいか分からない…」と緊張してしまいますよね。ここでは、電話をかける前の準備から、具体的な会話の例文まで、分かりやすく解説します。

2-1. 電話をかける前に!準備しておくことリスト

スムーズに話を進めるために、電話をかける前に以下のものを手元に準備しておきましょう。

・スケジュール帳やカレンダーアプリ

見学希望日をいくつか候補として挙げておくと、日程調整がスムーズです。

・メモ帳とペン

確認事項や見学日時などをすぐにメモできるように準備します。

・お子さんの情報

名前、生年月日、現在の月齢をすぐに答えられるようにしておきましょう。

・聞きたいことリスト

電話口で確認したいことを事前にリストアップしておくと、聞き忘れを防げます。

2-2. そのまま使える!電話の会話シナリオ【例文】

ここでは、実際に使える会話の例文をご紹介します。この流れに沿って話せば、スムーズに見学の予約ができます。

 

あなた:
「お忙しいところ恐れ入ります。私、〇〇(地域名)に住んでおります、田中と申します。来年度の入園を検討しておりまして、ぜひ一度、園の見学をさせていただきたいと思い、お電話いたしました。ご担当の方はいらっしゃいますでしょうか?」

保育園側:
「お電話ありがとうございます。担当の〇〇です。見学のご希望ですね。」

あなた:
「はい。来年の4月から入園できる、0歳児クラスを探しております。現在、息子は7ヶ月です。」

保育園側:
「さようでございますか。見学ですね、ありがとうございます。ご希望の日時はございますか?」

あなた:
「ありがとうございます。もし可能でしたら、平日の午前中を希望しております。来週か再来週で、ご都合のよろしい日時はございますでしょうか?」

保育園側:
「でしたら、来週の火曜日、〇月〇日の10時はいかがでしょうか?」

あなた:
「はい、〇月〇日火曜日の10時ですね。大丈夫です。よろしくお願いいたします。」

保育園側:
「承知いたしました。では、〇月〇日(火)10時にお待ちしております。当日は、保護者様用のスリッパをお持ちいただけますでしょうか。」

あなた:
「承知いたしました。スリッパですね。当日は、子どもと一緒に伺ってもよろしいでしょうか?」

保育園側:
「はい、ぜひご一緒にいらしてください。」

あなた:
「ありがとうございます。それでは、当日どうぞよろしくお願いいたします。本日はお忙しい中、ありがとうございました。失礼いたします。」

 

2-3. これだけは押さえたい!電話で確認すべき質問リスト

見学の日時が決まったら、当日のために以下の点を確認しておくと安心です。

  • 見学の所要時間
  • 持ち物(スリッパ、筆記用具など)
  • 子どもの同伴の可否
  • ベビーカーを置く場所の有無
  • 駐輪場や駐車場の有無

2-4. 保育園側からは何を聞かれますか?よくある質問例

保育園見学電話では、園側からいくつか質問されることがあります。事前に心の準備をしておきましょう。

  • 保護者の名前、連絡先
  • 子どもの名前、生年月日
  • 希望する入園時期(例:来年4月など)
  • 現在お住まいの地域
  • 食物アレルギーの有無

3. 保育園見学の電話でよくあるお悩みQ&A

ここでは、保育園見学電話に関して、多くの保護者様が抱える疑問やお悩みにお答えします。

3-1. Q. 希望の日時が埋まっていたらどうすればいいですか?

A. 別の候補日を提案してもらいましょう。

人気の園では、希望の日時がすでに埋まっていることも珍しくありません。その場合は、「承知いたしました。他に空いている日時はございますでしょうか?」と尋ねてみましょう。
「いつでも大丈夫です」という姿勢を見せることで、園側も日程を調整しやすくなります。

3-2. Q. 電話が留守番電話だった場合はどうしますか?

A. 時間を改めてかけ直しましょう。

留守番電話だった場合は、メッセージを残さず、一度電話を切りましょう。そして、電話をかけるのに適した時間帯(10時〜11時、13時〜15時)に改めてかけ直すのがマナーです。何度もかけ直すのは避け、1〜2回程度にしましょう。

3-3. Q. 電話が苦手です。メールやサイトから予約できませんか?

A. 園のウェブサイトやエンクルを確認してみましょう。

最近では、ウェブサイトの予約フォームやメールで見学申し込みを受け付けている園も増えています。まずは園の公式サイトを確認してみてください。エンクルだと24時間いつでも見学申し込みが可能なので大変便利です。
ただし、電話には声のトーンで人柄が伝わるというメリットもあります。苦手意識があるかもしれませんが、例文を参考にチャレンジしてみるのもおすすめです。

3-4. Q. 複数の保育園に同時に見学の連絡をしても大丈夫ですか?

A. まったく問題ありません。むしろ推奨します。

お子さんにぴったりの園を見つけるためには、複数の園を比較検討することが非常に重要です。気になる園には積極的に連絡し、実際に見学して比較しましょう。 スケジュール管理が大変になりますが、そこが頑張りどころです。

4. 電話予約が済んだら!見学当日の準備とチェックポイント

無事に見学の予約が取れたら、次は当日の準備です。見学という短い時間で、有意義な情報を得るためのポイントをご紹介します。

4-1. これで万全!見学当日の持ち物リスト

  • A4サイズのバッグ
  • パンフレットなどの資料をもらうことが多いので、折り曲げずに入れられるサイズが便利です。
  • 筆記用具とメモ帳(またはスマホのメモ機能)
  • 気になったことや質問の答えをすぐにメモできるように。
  • 事前に作成した質問リスト
  • 聞き忘れを防ぐためにも必ず持参しましょう。
  • 保護者用のスリッパ
  • 園によっては用意がない場合もあるので、持参するのが無難です。
  • 子どものお世話グッズ
  • オムツ、おしりふき、飲み物など、必要なものをコンパクトにまとめておきましょう。
  • スマホ・カメラ
  • 園内の様子を撮影して良いか、事前に確認しましょう。後で比較検討する際に役立ちます。

4-2. 保護者と子どもの服装マナーは?

保護者の服装
清潔感のあるきれいめなカジュアルが基本です。Tシャツやジーンズでも問題ありませんが、派手な色や露出の多い服装は避けましょう。
子どもの服装
園庭などで少し遊ばせてもらえる可能性も考え、動きやすく、汚れても良い服装がおすすめです。着脱しやすい服だと、いざという時に便利です。

4-3. 【要保存】見学で必ず確認すべき10のチェックポイント

見学当日は、ただ漠然と見るのではなく、チェックポイントを意識することで、より深く園を理解できます。

1.園全体の雰囲気

子どもたちは楽しそうか?保育士さんは笑顔で接しているか?

2.保育士の様子

子どもへの言葉遣いは丁寧か?保育士同士の連携は取れているか?

3.保育環境

室内は明るく清潔か?おもちゃは整理整頓されているか?

4.安全対策

玄関の施錠、部屋の角、コンセントの位置など、危険な箇所への対策はされているか?

5.園庭・戸外活動

園庭はあるか?広さや遊具は十分か?散歩先の公園はどこか?

6.給食・アレルギー対応

給食は自園調理か?献立は栄養バランスが考えられているか?アレルギーへの具体的な対応方法は?

特に管理栄養士など食の専門職のママなら、給食の献立やアレルギー対応の具体的な方法は気になるポイントですね。 ぜひ詳しく質問してみてください。

7.1日のスケジュール

どのような流れで1日を過ごすのか?

8.行事について

保護者が参加する行事はどのくらいあるか?

9.保護者との連携

連絡帳、アプリ、面談など、園とのコミュニケーション方法は?

10.慣らし保育の進め方

期間や時間はどのくらいか?子どもの様子に合わせて柔軟に対応してくれるか?

4-4. 見学後のお礼は必要ですか?

A. 基本的には不要ですが、伝えることでより丁寧な印象になります。

必須ではありませんが、お礼を伝えることで感謝の気持ちが伝わり、良い印象を残すことができます。もし伝える場合は、電話や手紙、メールなどで簡潔に感謝の気持ちを述べると良いでしょう。

5. まとめ:自信を持って電話して、お子さんにぴったりの保育園を見つけよう

今回は、保育園見学電話をかけるタイミングやマナー例文について詳しく解説しました。

  • 電話は希望日の2週間〜1ヶ月前
  • 時間帯は平日の10時〜11時、13時〜15時がベスト
  • 事前に準備をして、例文を参考に落ち着いて話す
  • 見学当日はチェックリストを活用して、しっかり確認する

初めての保活は分からないことばかりで不安になると思いますが、一つひとつ準備をすれば大丈夫です。この記事を参考に、自信を持って保育園見学への第一歩を踏み出してください。あなたの行動が、お子さんにとって最高の園との出会いに繋がります。

理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!

保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

エンクルコンシェルジュがぴったりの保育園をご紹介!

保活カテゴリの最新記事