初めての保育園探し(保活)、何から始めたらいいか不安でいっぱいではありませんか?
特に、園への最初のコンタクトである「電話」や、第一印象を決める「服装」は、「これで合っているのかな?」と悩んでしまいますよね。
この記事では、保育園見学の準備から当日まで、あなたが抱える不安を解消するための全てを詰め込みました。
元保育士であり、多くの保護者の保活をサポートしてきた専門家が、電話のかけ方から服装選び、当日のチェックポイントまで、どこよりも分かりやすく解説します。
この記事を読めば、自信を持って保活の第一歩を踏み出し、あなたとお子さんにぴったりの保育園を見つけることができますよ。
目次
- まずは知っておきたい!保育園見学の基本Q&A
- 【例文あり】保育園見学の電話 完全マニュアル
- 【これで安心】保育園見学の服装と持ち物チェックリスト
- 我が子に合う園が見つかる!見学当日のチェックポイント20選
- 保育園見学でよくあるその他の質問
- 見学後の情報整理が保活成功のカギ!比較検討をスムーズに進める方法
- まとめ
1. まずは知っておきたい!保育園見学の基本Q&A
本格的な準備を始める前に、まずは保育園見学に関する基本的な疑問を解消しておきましょう。
1-1. Q. そもそも保育園見学はなぜ必要なの?
A. ネットの情報だけでは分からない「園のリアルな雰囲気」を肌で感じるためです。保育園のウェブサイトやパンフレットには、保育方針や施設の写真など、たくさんの情報が載っています。しかし、そこで生活する子どもたちの表情や先生方の声かけ、園全体の空気感といった「生の情報」は、実際に行ってみないと分かりません。
- 先生方は笑顔で子どもたちに接しているか
- 子どもたちはのびのびと楽しそうに過ごしているか
- 施設は清潔で、安全対策はしっかりしているか
大切な我が子を預ける場所だからこそ、ご自身の目で見て、耳で聞いて、心で感じて、納得できる園を選ぶことが何よりも重要です。
1-2. Q. 見学はいつから行くのがベスト?妊娠中でも大丈夫?
A. 入園を希望する時期の半年前から1年前くらいに始めるのが一般的です。人気の保育園はすぐに定員が埋まってしまうことも多いため、早めに動き出すのがおすすめです。自治体への入園申し込み時期なども考慮し、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
もちろん、妊娠中に見学することも全く問題ありません。むしろ、産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなるため、体調が良い時期に動いておくのは賢い選択です。ただし、無理は禁物。ご自身の体調を最優先に、リラックスして見学に臨んでくださいね。
1-3. Q. 保育園は何件くらい見学するのが理想?
A. まずは「3〜5件」を目安にするのがおすすめです。見学する園が少なすぎると比較対象がなくて判断に迷いますし、逆に多すぎても情報が混乱してしまいがちです。
- まずは気になる園をリストアップ
- その中から特に優先順位の高い3〜5件に絞って見学
- もし、しっくりこなければ追加で見学を検討する
この流れで進めると、効率的に比較検討ができますよ。
1-4. Q. 見学には誰と行くのがおすすめ?(一人・夫婦・子ども連れ)
A. 状況によりますが、可能であれば「夫婦」で行くのが最も理想的です。それぞれのパターンにメリットがありますので、ご家庭の状況に合わせて選びましょう。
同行者 | メリット | デメリット |
---|---|---|
夫婦で | ・違う視点で園をチェックできる ・情報共有がスムーズ ・後で意見が食い違うのを防げる |
・夫婦のスケジュール調整が必要 |
母親一人が | ・自分のペースでじっくり見れる ・スケジュールを調整しやすい |
・見聞きした情報を正確にパートナーに伝える必要がある |
子ども連れで | ・子どもが園の環境にどう反応するか見れる ・先生の子どもへの接し方がリアルに分かる |
・子どもから目が離せず、見学に集中しにくい場合がある |
どのパターンでも問題ありませんが、夫婦で園選びの基準を事前に話し合っておくことが大切です。
2. 【例文あり】保育園見学の電話 完全マニュアル
見学したい園が決まったら、いよいよ最初の関門、電話での申し込みです。好印象を与えるためのマナーと具体的な流れをマスターしましょう。
2-1. 電話をかけるのに最適な時間帯とは?【元保育士が解説】
A. 園が比較的落ち着いている「平日の10時〜11時」または「13時半〜15時」がベストです。
保育園には、子どもたちのお世話で特に忙しい時間帯があります。元保育士の視点から言うと、以下の時間帯は避けるのがマナーです。
- 避けるべき時間帯
-
- 朝(〜9:30頃)
子どもたちの登園でバタバタしています。 - 給食の時間(11:30〜13:00頃)
食事の介助に集中しています。 - 夕方(16:00以降)
お迎えの対応や保護者への連絡で忙しくなります。
- 朝(〜9:30頃)
子どもたちのお昼寝時間にあたる 13時半〜15時頃 は、先生方が事務作業をしていることも多く、比較的ゆっくり話を聞いてもらいやすいおすすめの時間帯ですよ。
2-2. これだけ押さえればOK!電話で伝えることリスト
電話をかける前に、伝えるべきことをメモにまとめておくとスムーズです。慌てずに済むよう、手元に準備しておきましょう。
- 自分の名前(フルネームで名乗る)
- 保育園見学を希望している旨
- 子どもの名前と生年月日(または現在の月齢)
- 入園を希望する時期(例:「来年4月からの入園を希望しています」)
- 見学希望の曜日や日時(いくつか候補を考えておく)
- 連絡先(電話番号)
2-3. そのまま使える!電話トークスクリプト(申し込み・質問)
実際にどのように話せばいいか、具体的な会話例をご紹介します。これを参考にすれば、自信を持って電話をかけられますよ。
- あなた:
- 「お忙しいところ恐れ入ります。私、〇〇(地域名)在住の田中と申します。来年度の入園を検討しておりまして、保育園の見学をお願いしたく、お電話いたしました。」
- 園の担当者:
- 「お電話ありがとうございます。担当の〇〇です。見学のご希望ですね。」
- あなた:
- 「はい。来年の4月から入園を希望しておりまして、現在7ヶ月の子どもがおります。」
- 園の担当者:
- 「さようでございますか。では、見学の日程を調整いたしますね。ご希望の曜日はございますか?」
- あなた:
- 「ありがとうございます。来週の火曜日か水曜日の午後はいかがでしょうか?」
- (日程調整後)
- 園の担当者:
- 「それでは、〇月〇日(火)の14時にお待ちしております。当日はスリッパをお持ちください。」
- あなた:
- 「承知いたしました。〇月〇日(火)14時ですね。当日は親子で伺ってもよろしいでしょうか?」
- 園の担当者:
- 「はい、大丈夫ですよ。」
- あなた:
- 「ありがとうございます。それでは、当日よろしくお願いいたします。失礼いたします。」
2-4. 意外と見られている?電話をかける際の注意点とマナー
電話はあなたの第一印象を決めるとても重要なステップです。以下の点に注意して、丁寧な対応を心がけましょう。
- 静かな場所からかける
テレビの音や子どもの声が騒がしい場所は避けましょう。 - 筆記用具とメモを準備する
見学日時や持ち物などをすぐにメモできるようにしておきます。 - 最初に名乗り、用件を簡潔に伝える
「〇〇と申します。保育園の見学の件でお電話しました」とハッキリ伝えましょう。 - ハキハキと明るい声で話す
声のトーンも大切な印象の一部です。 - 相手の時間を気遣う言葉を添える
「お忙しいところ恐れ入ります」の一言があるだけで、印象がぐっと良くなります。 - 電話を切る時は静かに
相手が切るのを待ってから、そっと電話を切りましょう。
保育園 見学 電話での丁寧な対応は、入園後も続く園との良好な関係づくりの第一歩です。
3. 【これで安心】保育園見学の服装と持ち物チェックリスト
見学の予約が取れたら、次は当日の準備です。何を着て、何を持って行けば良いのか、ここでしっかり確認しておきましょう。
3-1. 【基本】服装選びで失敗しないための3つのポイント
保育園 見学の服装で最も大切なのは、「清潔感」「動きやすさ」「TPO」の3つです。
- 清潔感
先生方に「この人なら安心して子どもを任せられる」と思ってもらえるような、きちんとした印象を与えましょう。シワのない服や、手入れされた靴が基本です。 - 動きやすさ
見学では、スリッパに履き替えたり、低い位置にあるものを見たり、時にはかがむ場面もあります。動きやすい服装を心がけましょう。 - TPOをわきまえる
保育園は子どもたちが生活する場です。華美な装飾や派手な色柄は避け、シンプルで落ち着いた服装を選びましょう。
3-2. 【母親の服装】おすすめコーデと避けるべきNGファッション
基本は「きれいめカジュアル」です。オフィスカジュアルを少しラフにしたイメージで考えると分かりやすいでしょう。
- おすすめの服装
-
- トップス:ブラウス、カットソー、シンプルなニット
- ボトムス:きれいめのパンツ(チノパン、テーパードパンツ)、膝下丈のスカート
- 靴:フラットシューズ、スニーカー(きれいめなもの)
- 避けるべきNGファッション
-
- 高いヒールやサンダル:床を傷つけたり、脱ぎ履きが大変だったりします。
- 露出の多い服:胸元が大きく開いた服やミニスカートは避けましょう。
- 派手なアクセサリー:子どもに当たって怪我をさせる可能性があるため、大ぶりなネックレスや揺れるピアスは外していくのが無難です。
- 強い香りの香水:子どもたちの中には、匂いに敏感な子もいます。
3-3. 【父親の服装】清潔感を出すためのポイント
父親も母親と同様、清潔感のあるきれいめな服装が基本です。
- おすすめの服装
-
- トップス:襟付きのシャツ(ポロシャツ、ボタンダウンシャツなど)
- ボトムス:チノパン、スラックス
- その他:寝癖や無精髭がないかなど、身だしなみ全体をチェックしましょう。
3-4. 【子供の服装】何を着せていけばいい?
お子さんは、清潔感のある普段着で問題ありません。
- 動きやすく、汚れても良い服を選びましょう。
- 見学中に眠ってしまったり、オムツ替えが必要になったりすることも考え、着脱しやすい服がおすすめです。
3-5. 必須&便利アイテム!持ち物チェックリスト
忘れ物がないように、事前にリストで確認しておきましょう。A4サイズの資料をもらうこともあるので、大きめのバッグが便利です。
アイテム | メモ | |
---|---|---|
必須 | □ A4サイズのバッグ | 資料やパンフレットを入れるため |
□ 筆記用具・メモ帳 | 気になったことをすぐにメモできるように | |
□ スリッパ(大人用・子ども用) | 園によっては用意がない場合も | |
□ 外靴を入れる袋 | ビニール袋など | |
□ スマートフォン・カメラ | 園の許可を得てから撮影しましょう | |
子ども連れの場合 | □ おむつ・おしりふき | |
□ 飲み物(ミルク・お茶など) | ||
□ 抱っこ紐 | ベビーカー置き場がない場合も | |
あると便利 | □ 質問リスト | 聞き忘れを防ぐため |
□ 園の資料 | 事前に印刷しておくとメモしやすい |
4. 我が子に合う園が見つかる!見学当日のチェックポイント20選
当日は、ただ漠然と見るのではなく、チェックするポイントを事前に決めておくと、有意義な見学になります。以下のリストを参考に、我が子に合う園かどうかを見極めましょう。
4-1. 【環境・設備編】安全性や衛生面で確認すべきこと
- 園庭や遊具は安全か?:古くて危険な箇所はないか、清掃はされているか。
- 室内の明るさや広さは十分か?:子どもたちがのびのび過ごせる環境か。
- 整理整頓はされているか?:おもちゃや絵本がきちんと片付けられているか。
- トイレや手洗い場は清潔か?:衛生管理の意識が分かります。
- 玄関のセキュリティは?:不審者が簡単に入れないようになっているか。
- 避難経路は確保されているか?:防災意識を確認。
4-2. 【保育士・子ども編】雰囲気や関わり方で見るべきこと
- 保育士の表情は明るいか?:笑顔で楽しそうに仕事をしているか。
- 保育士の言葉遣いは丁寧か?:子どもや保護者への話し方。
- 子どもたちの表情は生き生きしているか?:園生活を楽しんでいるか。
- 保育士は子ども一人ひとりと関わっているか?:全体を見るだけでなく、個別の対応もしているか。
- 子ども同士の関わり方はどうか?:ケンカした時の仲裁などをどうしているか。
- 見学者への挨拶や対応はどうか?:園全体の雰囲気が分かります。
4-3. 【保育方針・生活編】教育やルールについて確認すべきこと
- 1日の基本的なスケジュールは?:外遊びや室内遊びのバランス。
- 給食やおやつは手作りか?:アレルギーへの対応は可能か。
- お昼寝の環境は?:静かで安心して眠れる環境か。
- しつけの方針は?:家庭の方針と大きくずれていないか。
- トイレトレーニングはどのように進めるか?
- 保護者が参加する行事はどのくらいあるか?
4-4. 【先輩ママ推薦】これだけは聞いておきたい!質問リスト10選
見学の最後に質問の時間をもらえることが多いです。聞き忘れがないように、事前にリストアップしておきましょう。
- 慣らし保育の期間とスケジュールはどのようになっていますか?
- 発熱など、病気の時の対応(呼び出しの基準、預かりの可否)について教えてください。
- 保護者が用意する持ち物(布団、おむつの処理方法など)は何がありますか?
- 園での子どもの様子は、どのように共有してもらえますか?(連絡帳、アプリなど)
- アレルギーがあるのですが、給食はどのような対応をしてもらえますか?
- 延長保育の利用方法と料金について教えてください。
- 保護者会や役員などはありますか?
- 先生方の経験年数や入れ替わりはどのくらいありますか?
- お散歩はどこに、どのくらいの頻度で行きますか?
- オムツは布ですか?紙ですか?(持ち帰りか園で処分か)
5. 保育園見学でよくあるその他の質問
ここでは、多くの保護者の方が疑問に思う細かな点についてお答えします。
5-1. Q. 見学時間はどれくらい?何分前に到着すればいい?
5-2. Q. 見学後にお礼の電話やメールは必要?
件名: 本日の保育園見学のお礼(〇〇 〇〇)
本文:〇〇保育園 〇〇様本日はお忙しい中、見学の機会をいただき、誠にありがとうございました。
先生方が温かく子どもたちに接している様子や、園の明るい雰囲気を実際に拝見でき、貴園への理解を深めることができました。取り急ぎ、お礼を申し上げたくご連絡いたしました。
〇〇 〇〇(保護者氏名)
5-3. Q. 複数の園の見学予約、どうやって管理すればいい?
6. 見学後の情報整理が保活成功のカギ!比較検討をスムーズに進める方法
見学は「行っておしまい」ではありません。その後の情報整理と比較検討が、後悔しない園選びにつながります。
6-1. 見学した内容を忘れないための「見学日記」のすすめ
見学で得た「生の情報」は、時間が経つと薄れてしまいます。記憶が新しいうちに、感じたことや聞いたことをメモにまとめる「見学日記」をつけましょう。
- 園の雰囲気(明るい、落ち着いているなど)
- 先生や子どもたちの様子
- 良かった点、気になった点
- 質問への回答内容
などを記録しておくと、後から見返した時に鮮明に思い出せます。
6-2. 複数の園を比較検討するときのポイント
見学日記をもとに、自分たち家族が何を最も重視するのか「優先順位」を決めましょう。
- 家からの距離
- 保育時間
- 保育方針
- 園の雰囲気
- 費用
これらの項目で比較表を作ると、それぞれの園の長所・短所が可視化され、客観的に判断しやすくなります。
6-3. 家族と情報を共有して後悔のない園選びを
園選びは、家族全員に関わる大切なことです。見学で得た情報や感じたことをパートナーとしっかり共有し、お互いの意見を尊重しながら話し合いましょう。どちらか一方だけで決めると、後々「こんなはずじゃなかった」というすれ違いが生まれる可能性があります。
6-4. 保活を効率化するなら「エンクル」がおすすめ
「見学の予約管理や情報整理が大変…」「夫婦でどうやって情報を共有すればいいの?」
そんな悩みをお持ちなら、保活をサポートするサイト「エンクル」が便利です。
- STEP1 園を探す
地図や地域から、希望の条件に合う園を簡単に検索できます。 - STEP2 園を比較する
お気に入りに登録した園の情報を一覧で比較できます。 - STEP3 園を見学予約する
サイト上からスムーズに見学予約の手続きが可能です。 - STEP4 園を見学する
見学で気づいたことをエンクル内の「見学日記」に直接記録。写真も保存できます。 - STEP5 比較・共有する
記録した見学日記は、比較ページで見返したり、専用リンクで簡単に家族にシェアしたりできます。
「エンクル」を使えば、煩雑な情報管理から解放され、本当に大切な「子どもに合う園はどこか」を考えることに集中できますよ。
7. まとめ
保育園見学は、準備が9割です。
この記事でご紹介した電話のかけ方、服装、チェックポイントをしっかり押さえておけば、自信を持って見学に臨むことができます。
大切なのは、インターネットの情報だけでは分からない「園の空気感」を肌で感じ、あなたとお子さんにとって本当に「良い」と思える場所を見つけることです。
さあ、まずは気になる保育園を探して、最初の電話をかけてみましょう。あなたの保活が成功することを心から応援しています。
理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!
保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

保活アドバイザーのぐっちぃと申します!
お子さんの預け先で悩む保護者の皆さんに寄り添い、保活をサポートしています。
皆さんの心が少しでも軽くなるよう、精一杯お手伝いさせていただきます。