職場復帰を考え、準備を進めてきた中での保育園からの「保留通知」や「不承諾通知」。残念な気持ちや、これからどうすれば良いのだろうという焦りで、頭が真っ白になってしまうかもしれません。
しかし、まだ選択肢がなくなったわけではありません。この通知は、次のステップへ進むための合図です。まずは落ち着いてご自身の状況を把握し、今できることから一つずつ始めていきましょう。
この記事では、保留通知を受け取った後の具体的なアクションや、知っておきたい知識について、わかりやすく解説します。
目次
1. 「保留」と「不承諾」はどう違う?通知を受け取ったときの状況
自治体によって通知の名称や意味合いが異なる場合がありますが、一般的には「保留」と「不承諾」には下記のような違いがあります。まずは、手元の通知がどちらに該当するのかを確認しましょう。
- 保留通知
- 申込内容に不備はなく、利用調整(選考)の対象にはなったものの、希望する保育園が定員に達していたため、すぐには入園できない状態を指します。入園枠に空きが出るまで待機リストに入っている状態であり、年度内に空きが出れば繰り上げで入園できる可能性があります。
- 不承諾通知
- 「保留」と同じく、希望する園に入園できないことを示す通知ですが、より決定的な意味合いで使われることが多いです。自治体によっては、この通知をもってその年度の利用調整が終了したことを意味する場合もあります。
通知を受け取ったら、まずは自治体の保育課などに連絡し、以下の点を確認してみましょう。
- 自分の利用調整指数(点数)と、今回入園が決まった方の最低指数
- 待機リストにおける自分の順位
- 二次募集の有無と、その対象となる保育園
2. 通知を受け取った後に「今すぐ」できること
一次募集で希望の園に入れなかったとしても、落ち込んでいる時間はありません。気持ちを切り替えて、次の選択肢を具体的に検討していきましょう。
2-1. 二次募集や空きのある園を探す
一次募集で定員に達しなかった園や、辞退者が出た園を対象に「二次募集」が行われることがあります。自治体のウェブサイトなどで情報を確認し、申し込みを検討しましょう。
また、このタイミングで一度視野を広げ、認可保育園だけでなく、認可外保育園や小規模保育事業所なども含めて探し直すことが重要です。自宅や職場からの距離、送迎のしやすさなどを改めて考慮し、通える範囲の園をリストアップしてみましょう。
2-2. 見学の予約と比較検討を進める
気になる園をいくつか見つけたら、すぐに見学の予約を入れましょう。実際の園の雰囲気や保育士さんの様子、子どもたちがどのように過ごしているかを見ることは、お子さんに合った園を選ぶ上で非常に重要です。
複数の園を見学すると、それぞれの特徴や良かった点、気になった点などの情報が混ざってしまいがちです。見学で確認したい質問リストを事前に用意し、園ごとの特徴を記録しておくと、後で比較検討する際にとても役立ちます。
確認しておきたいチェック項目例 |
---|
環境・施設について |
園庭の有無や広さ、安全性 |
室内のおもちゃや絵本の種類、整理整頓の状況 |
衛生管理(掃除、消毒など)は徹底されているか |
保育内容について |
1日の過ごし方、主な活動内容 |
保育士さんの子どもへの接し方、表情 |
離乳食やアレルギーへの対応方針 |
慣らし保育の期間や進め方 |
その他 |
保護者が参加する行事の頻度 |
延長保育の条件や料金 |
オムツの持ち帰りや布団の用意など、保護者の負担 |
3. 育児休業の延長や給付金に必要な「証明書」
もし、育児休業の延長を考えている場合、勤務先に「保育園に入れなかった」ことを証明する書類の提出を求められることがあります。これが「保育所入所不承諾通知書」やそれに類する証明書です。
- 証明書が必要になる主なケース
-
- 育児休業を延長する場合
- 育児休業給付金の受給期間を延長する場合
- 取得方法
- 一般的に、利用調整結果の通知書がそのまま証明書として利用できます。もし紛失した場合や、別途証明書が必要な場合は、自治体の窓口で再発行や発行の手続きについて確認しましょう。
4. 不安なときこそ、落ち着いて次の一歩を
保育園が見つからない状況は、保護者にとって大きなストレスです。特に、育児をしながら限られた時間で情報収集や手続きを進めるのは本当に大変なことです。
しかし、諦めずに探し続ければ、きっとお子さんとご家庭に合った園が見つかるはずです。自治体の窓口で相談したり、保活をサポートするサービスをうまく活用したりしながら、効率的に情報を集め、一つずつ着実に前に進んでいきましょう。あなたとお子さんにとって、最適な選択ができることを心から応援しています。
理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!
保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

保活アドバイザーのぐっちぃと申します!
お子さんの預け先で悩む保護者の皆さんに寄り添い、保活をサポートしています。
皆さんの心が少しでも軽くなるよう、精一杯お手伝いさせていただきます。