【例文10選】保育園を休む理由、連絡帳・アプリでの失礼のない書き方|私用でも大丈夫?

【例文10選】保育園を休む理由、連絡帳・アプリでの失礼のない書き方|私用でも大丈夫?

【例文10選】保育園を休む理由、連絡帳・アプリでの失礼のない書き方|私用でも大丈夫?

「子どもを保育園に休ませたいけど、連絡帳にどう書けばいいんだろう…」「旅行などの私用で休ませるのは、正直に書いてもいいのかな?」と悩んでいませんか?

また、最近では連絡帳アプリを導入する園も増えており、連絡方法も多様化しています。

この記事では、保育園を休む際の理由別の書き方・伝え方を、手書きの連絡帳とアプリそれぞれの例文を交えて詳しく解説します。

さらに、連絡手段から見る保育園選びのポイントまでご紹介。この記事を読めば、保育園とのコミュニケーションに関する不安が解消され、安心して毎日を過ごせるようになります。

目次

1. 【理由別】保育園・幼稚園を休むときの連絡帳・アプリの書き方と例文

保育園や幼稚園をお休みするときの連絡は、先生との大切なコミュニケーションの一つです。どう書けば良いか迷ってしまう方のために、まずは基本のポイントと理由別の例文をご紹介します。

1-1. 書き方の基本ポイント

連絡帳やアプリで欠席連絡をする際は、以下の4つのポイントを押さえると、先生に分かりやすく、かつ丁寧に伝えることができます。

  • 結論(休むこと)を最初に書く
    「本日、お休みします。」と最初に伝えましょう。
  • 理由は簡潔に、正直に伝える
    長々と書く必要はありません。体調不良、家庭の都合など、理由を分かりやすく書きましょう。
  • いつから登園できるかの見込みを伝える
    「明日も様子を見て、また連絡します」「月曜日から登園予定です」など、現時点での見込みを伝えると園側も予定が立てやすくなります。
  • 感謝の言葉を添える
    「ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。」といった一言を添えると、より丁寧な印象になります。

1-2. 【例文】子どもの体調不良で休む場合

子どもの急な発熱や咳、鼻水など、体調不良は最も多い欠席理由です。症状を具体的に伝えることが大切です。

連絡帳(手書き)の例文

いつもお世話になっております。
本日、娘の〇〇は発熱のためお休みします。
昨夜から38.0度の熱があり、今朝も熱が下がりません。
家でゆっくり休ませて、明日以降の登園についてはまた連絡いたします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

連絡帳アプリの例文

件名:欠席連絡(〇〇組 〇〇 〇〇)

おはようございます。
本日、娘の〇〇は発熱のため欠席します。
昨夜から38.0度の熱があり、咳も少し出ています。
病院を受診する予定です。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

1-3. 【例文】家族の体調不良・看護で休む場合

保護者や兄弟が体調を崩し、看病のために休ませるケースです。誰がどのような状況なのかを簡潔に伝えましょう。

連絡帳(手書き)の例文

いつもお世話になっております。
本日、息子の〇〇はお休みします。
母親である私が体調不良のため、実家で預かってもらうことになりました。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

連絡帳アプリの例文

件名:欠席連絡(〇〇組 〇〇 〇〇)

おはようございます。
本日、息子の〇〇は欠席します。
兄がインフルエンザにかかり、家庭での看護が必要なためです。
〇〇自身は元気です。
よろしくお願いいたします。

1-4. 【例文】家庭の都合(私用)で休む場合

旅行や帰省、冠婚葬祭など、家庭の都合で休む場合、「私用」と正直に伝えて問題ありません。先生方も理解してくれますよ。

旅行・帰省

連絡帳(手書き)の例文

いつもお世話になっております。
明日〇月〇日(金)は、家庭の都合(帰省)のためお休みします。
来週の月曜日から、また元気に登園します。
よろしくお願いいたします。

連絡帳アプリの例文

件名:欠席連絡(〇〇組 〇〇 〇〇)

〇月〇日(金)は、私用(旅行)のため欠席します。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

冠婚葬祭

連絡帳(手書き)の例文

いつもお世話になっております。
〇月〇日(〇)は、親族の結婚式に出席するため、お休みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

保護者の休日

連絡帳(手書き)の例文

いつもお世話になっております。
本日〇月〇日は、家庭の都合のためお休みします。
(保護者の休みに合わせ、親子で過ごすため)
よろしくお願いいたします。

誕生日などのイベント

連絡帳アプリの例文

件名:欠席連絡(〇〇組 〇〇 〇〇)

本日〇月〇日は、家庭の都合のため欠席します。
(本人の誕生日のため)
明日からまた元気に登園しますので、よろしくお願いいたします。

1-5. 【例文】通院・健診で休む(または遅刻・早退する)場合

定期健診や予防接種、病院の予約などで休む・遅刻・早退する場合の例文です。時間が分かっていれば伝えておくとスムーズです。

連絡帳(手書き)の例文

いつもお世話になっております。
本日、〇〇は定期健診のため、10時頃に登園します。
給食までには間に合う予定です。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

連絡帳アプリの例文

件名:遅刻連絡(〇〇組 〇〇 〇〇)

おはようございます。
本日、娘の〇〇は歯科検診のため、登園が11時頃になります。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

1-6. 【例文】子どもが登園を嫌がる(登園しぶり)場合

「保育園に行きたくない」という登園しぶり。理由がはっきりしないことも多く、どう伝えればいいか悩みますよね。正直に、かつ前向きな姿勢で相談するのがおすすめです。

連絡帳(手書き)の例文

いつもお世話になっております。
本日、息子の〇〇はお休みします。
今朝、「保育園に行きたくない」と強く泣いてしまい、無理に連れて行くのは難しいと判断しました。
家で少し様子を見たいと思います。
園での様子で何か変わったことがあれば、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

2. 保育園の欠席連絡、主な3つの方法とは?

保育園への欠席連絡は、主に3つの方法があります。それぞれのメリット・デメリットを理解しておきましょう。

2-1. 連絡帳(手書き)

昔ながらの方法ですが、今でも多くの園で使われています。

  • メリット

手元に記録が残るため、後から見返しやすい。

手書きならではの温かみがあり、丁寧な気持ちが伝わりやすい。

  • デメリット
  • 朝の忙しい時間に書くのが大変。
  • 兄弟がいると、それぞれに書く手間がかかる。
  • 担任の先生が確認するまでに時間がかかる場合がある。

2-2. 電話

緊急時や、文章では伝えにくい複雑な内容を伝えるのに適しています。

  • メリット
  • 緊急性の高い内容をリアルタイムで確実に伝えられる。
  • 口頭で直接話すため、細かいニュアンスが伝わりやすい。
  • デメリット
  • 園の忙しい時間帯(朝の受け入れ時など)を避ける配慮が必要。
  • 「言った・言わない」のトラブルになる可能性がゼロではない。
  • 記録が残らない。

2-3. 連絡帳アプリ・システム

近年、導入する園が急速に増えているのが連絡帳アプリです。スマホで手軽に連絡できるのが最大の特徴です。

  • メリット
  • スマホがあれば、いつでもどこでも連絡できる。
  • 欠席・遅刻・早退などの定型的な連絡は、選択式で簡単に入力できることが多い。
  • 送信履歴が残るため、確認が容易。
  • デメリット
  • 園によって導入しているアプリやシステムが異なり、機能に差がある。
  • 通信障害やスマートフォンの故障など、デジタルトラブルのリスクがある。

3. 急増中!保育園の連絡帳アプリのメリット・デメリット

共働き家庭にとって、連絡帳アプリは非常に便利なツールです。保護者側と保育園側、それぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

3-1. 保護者側のメリット

時間や場所を選ばず連絡できる
通勤中の電車内や、子どもが寝た後の夜など、隙間時間を使って連絡や園での様子の確認ができます。
欠席・遅刻・早退の連絡がワンタップで完結する
多くのアプリでは、連絡種別を選んで送信するだけなので、朝の忙しい時間でも数秒で連絡が完了します。
過去の記録をさかのぼりやすい
子どもの成長記録や園とのやり取りがデータとして残るため、過去の様子を簡単に見返すことができます。
写真の共有が簡単
園での活動の様子が写真付きで送られてくることも多く、子どもの様子が分かりやすいのが魅力です。

3-2. 保護者側のデメリット

手書きの温かみがないと感じる場合がある
効率的な反面、手書きの連絡帳にあった温かいやり取りが減ったと感じる方もいるかもしれません。
スマホの操作が苦手だと負担になる
アプリのインストールや操作に慣れていないと、かえって負担に感じることがあります。
園からの通知が多くて見逃すことがある
お知らせや日々の連絡など、通知が多くなると重要な情報を見逃してしまう可能性があります。

3-3. 保育園側のメリット・デメリット

情報共有がスムーズになり、職員間の伝達ミスが減る
保護者からの連絡がデータで一元管理されるため、担任以外の職員も情報を確認しやすく、伝達ミスを防げます。
ペーパーレス化でコスト削減・業務効率化につながる
おたよりの印刷や配布の手間が省け、保育士が子どもと向き合う時間をより多く確保できるようになります。

4. 連絡手段で見る!後悔しない保育園・幼稚園の選び方

これから保育園を探す「保活」中のママ・パパにとって、園との連絡手段は非常に重要なチェックポイントです。忙しい毎日をスムーズに送るためにも、自分たちのライフスタイルに合った連絡方法を採用している園を選びましょう。

4-1. 保活中にチェックしたい3つのポイント

ポイント1:主な連絡手段は何か?(アプリ、電話、手書きなど)
園の基本的な連絡方法を確認しましょう。アプリがメインなのか、昔ながらの手書き連絡帳や電話が中心なのかによって、日々の負担感が大きく変わります。
ポイント2:連絡帳アプリを導入しているか?
もし連絡帳アプリを導入しているなら、共働き家庭にとっては大きなメリットになります。欠席連絡はもちろん、園からのお知らせやおたよりもアプリで確認できる園が増えています。
ポイント3:園からの情報発信は積極的か?(園だより、ブログなど)
園の公式サイトやブログ、SNSなどで、園での子どもたちの様子をどれだけ発信しているかも大切なポイントです。情報発信が活発な園は、保護者とのコミュニケーションを大切にしている傾向があります。

4-2. 見学時に確認したい質問リスト

保育園の見学に行った際には、ぜひ連絡方法について具体的に質問してみましょう。

  • 「欠席や遅刻の連絡は、主にどの方法で行いますか?」
  • 「連絡帳アプリを使っている場合、どのような機能がありますか?(写真共有、個別連絡など)」
  • 「仕事中など、緊急時の連絡はどのように行われますか?」

4-3. 園探しなら「エンクル」が便利

エンクルなら、お住まいの地域の保育園情報をまとめて検索・比較できます。園の公式サイトや口コミ情報もチェックして、あなたのご家庭に合った連絡方法の園を見つけましょう。

エンクルで近くの保育園を探してみる

5. 保育園の欠席連絡に関するQ&A

最後に、保育園の欠席連絡でよくある質問にお答えします。

Q1. 当日の朝、何時までに連絡するのがマナーですか?

A. 園の始業時間前や、登園時間の前までが一般的です。 多くの園では「朝9時まで」などルールが決まっているので、入園のしおりや園の規定を確認しましょう。給食の準備などがあるため、できるだけ早めに連絡するのがマナーです。

Q2. 私用で休ませるのはダメですか?先生に悪い印象を与えませんか?

A. まったく問題ありません。 家族旅行や帰省、保護者の休息など、家庭での時間も子どもの成長にとって大切な経験です。「私用のため」「家庭の都合のため」と正直に伝えれば大丈夫です。先生方も理解してくれますよ。

Q3. 嘘の理由を書くのは避けるべきですか?

A. はい、避けるべきです。 特に、感染症の疑いがある場合など、正直に伝えないと他の園児に影響が出てしまう可能性があります。嘘をつくことで、万が一の際に園との信頼関係が損なわれてしまうことも。正直に伝えることが大切です。

Q4. 2、3日続けて休む場合はどう連絡すればいいですか?

A. まず初日に「〇日までお休みします」と伝えるのがスムーズです。 もし回復状況が分からず、何日休むか未定の場合は、毎日連絡するのが基本です。アプリなら手軽に連絡できますし、電話の場合も「本日もお休みします」と簡潔に伝えれば問題ありません。

6. まとめ:連絡は簡潔に、正直に。便利なアプリも園選びの基準に

この記事では、保育園を休む際の連絡帳やアプリでの書き方について、具体的な例文を交えて解説しました。

  • 欠席連絡の基本は「簡潔に、正直に」
    ポイントを押さえれば、先生とのコミュニケーションはもっとスムーズになります。
  • 連絡手段は「電話・手書き・アプリ」があり、それぞれにメリット・デメリットがある
    ご自身のライフスタイルに合った方法を選ぶことが大切です。
  • 連絡帳アプリは非常に便利で、導入の有無は園選びの重要なポイントになる
    特に共働き家庭にとっては、業務効率化の強い味方です。

保育園とのコミュニケーションは、仕事と育児を両立する上で非常に重要です。

これから保活を始める方は、ぜひ連絡手段も視野に入れて、ご家庭に合った保育園を選んでくださいね。

「エンクル」を使えば、お住まいの地域の保育園情報を簡単に比較検討できます。見学予約から情報収集まで、あなたの保活をトータルでサポートします。

 

理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!

保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

エンクルコンシェルジュがぴったりの保育園をご紹介!

保育カテゴリの最新記事