育休明けの職場復帰、楽しみな反面、言葉にできない不安でいっぱいになっていませんか?仕事のブランク、子育てとの両立、職場の人間関係…考えれば考えるほど、自信がなくなってしまいますよね。復帰後の生活を想像して、仕事に戻るのが怖いと感じてしまうこともあるかもしれません。
でも、安心してください。その不安は、あなた一人だけが感じているものではありません。多くの先輩ママが同じ道を通り、悩みながらも乗り越えてきました。
この記事を読めば、あなたが抱える漠然とした不安の正体がわかり、職場復帰までに何をすべきかが明確になります。そして、復帰後の生活を具体的にイメージでき、自信を持ってその日を迎えられるようになるはずです。
目次
- 1. 育休明けの職場復帰、なぜ不安?みんなが抱える5つの悩み
- 2. 【時期別】不安が自信に変わる!職場復帰までにやるべき完全ロードマップ
- 3. 先輩ママが実践!職場復帰後の仕事と育児を両立させる5つのコツ
- 4. それでも不安なあなたへ|育休明けの職場復帰に関するQ&A
- 5. まとめ
1. 育休明けの職場復帰、なぜ不安?みんなが抱える5つの悩み
育休明けの職場復帰に不安を感じるのは、あなただけではありません。多くのママたちが、同じような悩みを抱えています。まずは、その不安の正体を具体的に見ていきましょう。自分が何に不安を感じているのかを客観的に知ることで、対策が見えてきます。
不安①仕事のスキルや勘が鈍っていないか
長期間仕事から離れていたことで、業務の勘が戻るか心配になるのは当然です。
- 浦島太郎状態への恐怖
- 会社のルールやシステム、メンバーが変わっていてついていけるか不安。
- 最新情報についていけるか
- 業界の動向や新しいツールなど、知識がアップデートできていないのではないか。
- PCスキルや業務知識の低下
- 今まで当たり前にできていたPC操作や業務の進め方を忘れていないか心配。
不安②育児と仕事の両立はできるのか
復帰後、最も大きな壁と感じるのが、育児と仕事の両立です。限られた時間の中で、すべてをうまく回せるのか不安になります。
- 保育園からの急な呼び出しへの対応
- 子どもの急な発熱や体調不良で、仕事を早退したり休んだりすることへの懸念。
- 時短勤務による業務への影響や周囲への気遣い
- 時間内に仕事が終わるのか、周りの同僚に負担をかけてしまわないか心配。
- 家事・育児と仕事のバランス
- 帰宅後も息つく暇なく続く家事と育児を、体力的にこなせるのか。
不安③子どもは保育園に慣れるだろうか
自分のことだけでなく、大切な我が子のことも大きな心配事の一つです。
- 子どもが体調を崩しやすくなるのでは
- 集団生活で風邪などの感染症をもらいやすくなると聞き、心配。
- 集団生活への適応
- お友達と仲良くできるか、先生の言うことを聞けるか。
- 子どもと一緒にいる時間が減ることへの罪悪感
- 寂しい思いをさせてしまうのではないか、愛情不足にならないかという気持ち。
不安④職場環境や人間関係の変化
育休前と同じように、職場でうまくやっていけるのかも気になります。
- 異動やメンバー変更による環境の変化
- 知らない人ばかりの部署になっていたらどうしよう。
- 育休中にできた新しいルールや文化
- 職場の暗黙のルールについていけず、浮いてしまわないか。
- 「子持ち様」と思われないかという心配
- 子どものことで休むことに対して、周りから快く思われないのではないか。
不安⑤体力的に乗り切れるのか
復帰後の生活は、想像以上にハードです。体力的な不安を感じるママも少なくありません。
- 朝の準備から夜の寝かしつけまでのハードスケジュール
- 自分の準備、子どもの準備、送迎、仕事、お迎え、夕食、お風呂…と続く毎日に耐えられるか。
- 睡眠不足
- 子どもの夜泣きや早起きで、慢性的な睡眠不足にならないか。
- 自分の時間がないことへのストレス
- 心身をリフレッシュする時間がなく、ストレスが溜まってしまわないか。
2. 【時期別】不安が自信に変わる!職場復帰までにやるべき完全ロードマップ
漠然とした不安は、具体的な行動計画に落とし込むことで解消できます。職場復帰までの期間を3つに分け、今すぐできる「やることリスト」を作成しました。このロードマップに沿って準備を進めれば、自信を持って復帰の日を迎えられます。
【復帰3ヶ月前〜】情報収集&プランニング期
まずは土台作りから。情報収集と計画立てを丁寧に行いましょう。
- 上司への挨拶と復帰の意思表示メールや電話で連絡を取り、復帰の意向を伝えます。可能であれば、一度会社に顔を出し、復帰後の働き方について相談を始めましょう。
- 会社の制度(時短勤務、子の看護休暇など)の再確認就業規則を読み返したり、人事部に問い合わせたりして、利用できる制度を正確に把握しておきましょう。
- パートナーとの家事・育児分担の話し合い復帰後の生活を乗り切るには、パートナーの協力が不可欠です。「言わなくてもわかるはず」は禁物。具体的な分担をリストアップし、協力体制を築きましょう。
- 保育園探しと情報収集最重要タスクの一つです。自治体の情報を確認し、候補となる園をリストアップします。「エンクル」のような保育園検索サイトを活用すると、地域の保育園情報を効率的に集められ、見学の予約までスムーズに行えます。
【復帰1ヶ月前〜】シミュレーション&準備期
復帰後の生活を具体的にイメージし、予行演習を始めましょう。
- 復帰後の1日のタイムスケジュール作成起床から就寝まで、平日1日の流れを分単位でシミュレーションしてみましょう。無理がないか、どこを効率化できるかが見えてきます。
- 病児保育やファミリーサポートなどの登録「いざという時」の預け先を確保しておくと、心の余裕が生まれます。事前に登録だけでも済ませておきましょう。
- 慣らし保育のスケジュール確認と準備保育園と相談し、慣らし保育の期間や進め方を確認します。必要な持ち物の準備もこの時期に。
- 時短家電やネットスーパーなど、頼れるサービスの検討食洗機や乾燥機付き洗濯機、ロボット掃除機などの導入や、ネットスーパー、食材宅配サービスの利用を検討し、家事の負担を減らす工夫をしましょう。
【復帰直前〜】最終調整&心構え期
いよいよ復帰は目前。最後の準備と心のチューニングを行います。
- 職場に持っていく手土産の準備感謝と挨拶の気持ちを込めて、個包装で日持ちのするお菓子などを用意します。
- 美容院に行くなど、自分のための時間を作る少しでも自分のための時間を持つことで、気持ちが前向きになり、仕事モードへの切り替えがしやすくなります。
- 子どもとの時間を大切に過ごす復帰前の貴重な時間を、意識して子どもと向き合って過ごしましょう。それが、復帰後の自分の心の支えになります。
- 「完璧じゃなくて大丈夫」と心に言い聞かせる
最初から100点を目指す必要はありません。60点でも上出来、くらいの気持ちで、自分に優しくなりましょう。
3. 先輩ママが実践!職場復帰後の仕事と育児を両立させる5つのコツ
職場復帰後の生活をスムーズに軌道に乗せるためには、ちょっとしたコツがあります。ここでは、多くの先輩ママたちが実践してきた、仕事と育児を両立させるための具体的なテクニックを5つご紹介します。
コツ①「やらないこと」を決める
全てを完璧にこなそうとすると、必ずどこかで無理が生じます。頑張ることを決めるのではなく、「やらないこと」を決めるのがポイントです。
- 家事の完璧主義を手放す掃除は週末にまとめて、平日はクイックルワイパーだけ。夕食は一汁一菜でOK。など、自分なりの合格ラインを下げましょう。
- 全てを自分でやろうとしない頼れるものは何でも頼る覚悟を。時短家電、ネットスーパー、そして何よりパートナーや家族を積極的に頼りましょう。
コツ②パートナーを「最強のチームメイト」にする
育児と仕事の両立は、夫婦のチーム戦です。パートナーを単なる「手伝う人」ではなく、「共に戦うチームメイト」にすることが成功の鍵です。
- 情報共有の徹底保育園の連絡事項や子どもの体調、予防接種の予定など、カレンダーアプリや共有メモを使って常に最新情報をシェアしましょう。
- 「ありがとう」を言葉で伝えるどんなに些細なことでも、やってもらったら「ありがとう」と感謝を伝えましょう。お互いのモチベーションに繋がります。
- お互いの頑張りを認め合う「仕事大変だったね」「今日も一日お疲れ様」と、お互いをねぎらう言葉をかけることで、チームの結束力が高まります。
コツ③朝と夜のルーティンを仕組み化する
慌ただしい朝と、疲れて帰ってくる夜の時間をいかに効率よく回すかが、日々の余裕を生み出します。
- 朝の準備をスムーズにする工夫前日の夜に、翌日の子どもの着替え、保育園の持ち物、自分の服などを全て準備しておくだけで、朝のバタバタが劇的に改善します。
- 寝る前の絵本タイムなど、子どもとの短いけど濃い時間を作る「寝る前の10分は絵本を読む」など、短い時間でも子どもとしっかり向き合う時間を作ることで、親子の絆を深め、ママ自身の罪悪感も和らぎます。
コツ④職場の「味方」を増やす
職場で孤立しないことも、長く働き続けるためには重要です。周囲への配慮を忘れず、良好な人間関係を築きましょう。
- 周囲への感謝を忘れない子どものことで早退したり休んだりした際は、フォローしてくれた同僚に「ありがとうございました」と感謝の気持ちをきちんと伝えましょう。
- 自分の状況をオープンに話す(ただし、謙虚な姿勢で)「子どもが熱を出しやすい時期で…」など、自分の状況を正直に話しておくことで、周囲の理解を得やすくなります。ただし、権利ばかりを主張する態度はNGです。
- ランチなどでコミュニケーションをとる短い時間でも同僚とコミュニケーションをとることで、職場の最新情報を得られたり、いざという時に助けを求めやすくなったりします。
コツ⑤自分を労わる時間を意識的に作る
ママが笑顔でいることが、家庭にとっても一番です。意識的に自分をケアする時間を作りましょう。
- 通勤中の1人時間好きな音楽を聴いたり、本を読んだり。通勤時間を貴重なリフレッシュタイムにしましょう。
- 週末にパートナーに子どもを預けてリフレッシュ月に一度でも、数時間だけでも、1人でカフェに行ったり買い物に行ったりする時間を作りましょう。
- どんなに短くても良いので「何もしない時間」を確保する子どもが寝た後、ソファで5分間ぼーっとするだけでも心は休まります。
4. それでも不安なあなたへ|育休明けの職場復帰に関するQ&A
ここまで読んでもまだ残る、細かいけれど気になる疑問や不安について、Q&A形式でお答えします。
Q1. 復帰の挨拶、どんな手土産がおすすめ?
A. 個包装で日持ちするお菓子が定番です。クッキーやフィナンシェ、おかきなどが喜ばれます。部署の人数を事前に確認し、少し多めに用意しておくと安心です。「お休み中はご迷惑をおかけしました。本日から復帰しますので、またよろしくお願いします」というメッセージを添えて、上司や同僚に挨拶しながら配りましょう。
Q2. 時短勤務、給料やボーナスへの影響は?
A. 労働時間が短くなるため、基本給や賞与が減額されるのが一般的です。「基本給 ×(実労働時間 ÷ 所定労働時間)」で計算されることが多いですが、具体的な計算方法は会社の就業規則によって異なります。復帰前に人事部に確認しておくと、家計のプランも立てやすく安心です。
Q3. 上司との復帰前面談では何を話すべき?
A. 感謝、希望、状況、意欲の4点を伝えるのがポイントです。
まず、育休取得への感謝を伝えます。次に、時短勤務の希望など、復帰後の働き方について相談します。そして、子どもの状況(急な呼び出しの可能性があること)を正直に伝え、最後に仕事への前向きな意欲を示しましょう。事前に話すことをメモにまとめておくと、スムーズに話せます。
Q4. 保育園探しが難航しています。どうすれば?
A. 認可保育園だけでなく、視野を広げてみましょう。認可外保育園や企業主導型保育園、小規模保育事業所など、様々な選択肢があります。自治体の保育課の窓口で相談すると、地域の最新情報やアドバイスをもらえます。
また、「エンクル」のような保育園検索サイトを使えば、地図や様々な条件から効率的に探すことができます。サイト上で複数の園を比較検討したり、見学予約までできたりするので、忙しい保活の大きな助けになります。ぜひ活用してみてください。
5. まとめ
育休明けの職場復帰は、誰にとっても大きな変化であり、不安を感じるのは当然のことです。仕事の勘は戻るだろうか、育児と両立できるだろうか、子どもは新しい環境に慣れるだろうか…たくさんの心配事を抱えていることでしょう。
しかし、大切なのは、一人で抱え込まず、事前の準備と周りのサポートを得ながら、少しずつ新しい生活に慣れていくことです。完璧なママ、完璧な社会人を目指さなくて大丈夫。まずは、あなたと家族が笑顔で過ごせるペースを見つけることから始めましょう。
そして、スムーズな復帰の第一歩は、安心して子どもを預けられる園探しから始まります。
保育園検索サイト『エンクル』で、あなたとお子さんにぴったりの園を見つけて、自信を持って復帰への一歩を踏出しましょう。
理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!
保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

保活アドバイザーのもっちゃんです。小3の娘と年少の息子を育てる2児の母。保育園の転園を経験し、実体験をもとに保活&子育て情報を発信中。癒しは愛猫とのまったり時間です。