「もうすぐ職場復帰。初めて子どもを保育園に預けるけど、毎日どんな風に過ごすんだろう?」「集団生活に馴染めるか、急に熱が出たらどうしよう…」など、お子さんの保育園入園を前に、期待と同時にたくさんの不安を抱えていませんか?特に初めての保活では、分からないことだらけで戸惑ってしまいますよね。
この記事では、子育てと保活を経験した先輩ママの視点から、保育園の基本的な1日のスケジュールから、多くの保護者が気になるお昼寝事情、もしもの時の急な呼び出しへの対応まで、年齢別に分かりやすく徹底解説します。安心して親子の新生活をスタートできるよう、一緒に準備を進めていきましょう。
目次
- 1. 保育園のスケジュールとは?【0歳〜5歳】年齢別の1日の流れを徹底解説
- 1.1. 保育園の基本的なタイムスケジュール(モデルケース)
- 1.2. 【0歳児】生活リズムを整える大切な時期のスケジュール
- 1.3. 【1歳児・2歳児】自分でできることが増える時期のスケジュール
- 1.4. 【3歳児〜5歳児】集団生活と学びが本格化する時期のスケジュール
- 2. 保育園の「お昼寝(午睡)」はいつまで?時間や家庭での悩みQ&A
- 2.1. Q. 保育園のお昼寝は何時から何時までですか?
- 2.2. Q. お昼寝はいつまで(何歳まで)ありますか?
- 2.3. Q. 家での寝かしつけはどうしていますか?【先輩ママの体験談】
- 2.4. Q. お昼寝しすぎて夜寝ない時の対策はありますか?
- 3. 「急な呼び出し」どう対応する?仕事中の発熱・お迎えの基準
- 3.1. 保育園から連絡が来るのはどんな時?よくあるケースを紹介
- 3.2. 発熱時のお迎え、何度が基準ですか?
- 3.3. 仕事を早退・欠勤する際の伝え方と心構え
- 3.4. 事前に準備しておきたい「もしも」の備えリスト
- 4. 保育園の生活リズムに合わせる!入園前に家庭でできる準備リスト
- 4.1. 【準備1】朝型の生活リズムに整える
- 4.2. 【準備2】食事の時間を意識する
- 4.3. 【準備3】持ち物準備のシミュレーションをしてみる
- 4.4. 【準備4】親子で保育園の話題に触れておく
- 5. 季節を感じる!保育園の楽しい年間行事スケジュール
- 5.1. 春(4月〜6月)の行事:入園式、こどもの日など
- 5.2. 夏(7月〜9月)の行事:水遊び、夏祭り、七夕など
- 5.3. 秋(10月〜12月)の行事:運動会、ハロウィン、クリスマス会など
- 5.4. 冬(1月〜3月)の行事:節分、ひな祭り、卒園式など
1. 保育園のスケジュールとは?【0歳〜5歳】年齢別の1日の流れを徹底解説
保育園での1日は、子どもたちの心身の健やかな成長を支えるため、厚生労働省の「保育所保育指針」に基づき、遊びや食事、休息がバランス良く組み込まれています。まずは、基本的な1日の流れを見てみましょう。
1.1. 保育園の基本的なタイムスケジュール(モデルケース)
多くの保育園では、以下のようなタイムスケジュールで1日を過ごします。もちろん、園の方針や子どもの年齢によって時間は前後しますので、あくまで一例として参考にしてください。
時間 | 活動内容 |
---|---|
7:30〜9:00 | 順次登園、自由遊び |
9:30〜 | 朝の会(挨拶、歌、手遊びなど)、おやつ(0〜2歳児) |
10:00〜 | 主活動(散歩、製作、リトミックなど) |
11:30〜 | 給食 |
12:30〜 | お昼寝(午睡) |
15:00〜 | 目覚め、おやつ |
16:00〜 | 自由遊び、帰りの会 |
16:30〜 | 順次降園 |
〜19:00 | 延長保育 |
1.2. 【0歳児】生活リズムを整える大切な時期のスケジュール
0歳児クラスでは、一人ひとりの生活リズムを何よりも大切にします。まだ発達に個人差が大きいため、集団で同じ活動をするよりも、その子のペースに合わせた授乳やミルク、離乳食、睡眠が中心となります。
- 個別対応が基本
家庭での生活リズムを保育士と密に共有し、その子に合ったタイミングでミルクや食事、お昼寝をします。 - 五感を刺激する遊び
天気の良い日は外気浴をしたり、室内では音の出るおもちゃで遊んだり、保育士との触れ合い遊びを通して、心地よい刺激を受けながら過ごします。
1.3. 【1歳児・2歳児】自分でできることが増える時期のスケジュール
歩行が安定し、言葉も増えてくる1歳・2歳児クラス。「自分でやりたい!」という気持ちが芽生える大切な時期です。保育園では、その意欲を尊重しながら、基本的な生活習慣が身につくようサポートします。
- 生活習慣の自立
スプーンやフォークを使った食事、コップ飲み、簡単な着替え、トイレトレーニングなど、保育士に見守られながら挑戦します。 - 好奇心を育む活動
お散歩先での発見を楽しんだり、粘土やお絵描きなどの製作活動をしたりと、好奇心を満たす活動が増えてきます。保育園の生活リズムに慣れ、友達との関わりも少しずつ生まれてきます。
1.4. 【3歳児〜5歳児】集団生活と学びが本格化する時期のスケジュール
3歳以上になると、体力もつき、集団でのルールを理解できるようになります。遊びや学びがより本格的になり、社会性や協調性を育む活動が中心となります。
- 集団でのルールある遊び
鬼ごっこやドッジボールなど、ルールのある集団遊びを楽しみます。友達と協力したり、時にはケンカをしたりしながら、コミュニケーション能力を養います。 - 就学に向けた活動
文字や数に親しむ活動や、当番活動(給食の配膳の手伝いなど)を通して、責任感や役割意識を育てます。異年齢のクラスとの交流活動を行う園も多くあります。
2. 保育園の「お昼寝(午睡)」はいつまで?時間や家庭での悩みQ&A
「保育園のお昼寝って何時間くらい?」「いつまであるの?」など、保育園の昼寝(午睡)に関する疑問は尽きません。ここでは、よくある質問にQ&A形式でお答えします。
- 2.1. Q. 保育園のお昼寝は何時から何時までですか?
- A. 一般的には、給食後の12時半頃から15時頃までの約2時間〜2時間半が午睡の時間とされています。
ただし、0歳児は個々のリズムに合わせて午前睡をすることもありますし、年齢が上がるにつれて少しずつ時間は短くなる傾向にあります。入園前に、希望する園の詳しい午睡時間を確認しておくと安心です。 - 2.2. Q. お昼寝はいつまで(何歳まで)ありますか?
- A. 多くの保育園では、就学前の5歳児クラスまでお昼寝の時間があります。
これは、日中の活動で疲れた心と体を休ませ、午後の活動に備えるための大切な時間だからです。しかし、最近では子どもの体力向上や就学後の生活リズムへの移行を考慮し、年長クラスではお昼寝をせずに、静かに絵本を読んだり絵を描いたりする「休息時間」を設ける園も増えています。 - 2.3. Q. 家での寝かしつけはどうしていますか?【先輩ママの体験談】
- A. 「保育園でたくさん遊んで疲れているのか、夜はコテンと寝てくれる日が多いです」「お風呂から上がったら部屋を暗くして、絵本を1冊読むのが入眠の儀式になっています」といった声が多く聞かれます。
大切なのは、毎日同じ流れで寝る前の時間を作ること。リラックスできる環境を整えてあげると、スムーズに眠りに入りやすくなります。 - 2.4. Q. お昼寝しすぎて夜寝ない時の対策はありますか?
- A. まずは保育園の先生に相談し、お昼寝の様子を聞いてみましょう。その上で、家庭でできる対策としては以下のようなものが挙げられます。
- 朝、決まった時間に起こす
休日も平日と同じ時間に起こし、生活リズムを崩さないようにする。 - 日中の活動量を増やす
降園後、少し公園で遊んだり、体を動かす機会を作ったりする。 - 寝る前のメディア接触を控える
スマートフォンやテレビの光は脳を覚醒させてしまいます。寝る1〜2時間前には消すように心がけましょう。
- 朝、決まった時間に起こす
3. 「急な呼び出し」どう対応する?仕事中の発熱・お迎えの基準
働くパパ・ママにとって最も心配なのが、保育園からの急な呼び出しではないでしょうか。いざという時に慌てないよう、事前に対応方法を知っておきましょう。
3.1. 保育園から連絡が来るのはどんな時?よくあるケースを紹介
保育園は、子どもが集団で生活する場です。感染症の拡大を防ぐため、また子どもの安全を守るために、以下のような場合に保護者へ連絡が入ります。
- 発熱(園が定める基準体温を超えた場合)
- 嘔吐、下痢を繰り返す場合
- 発疹が出た場合
- 怪我をした場合(特に頭を打った時など)
- その他、普段と比べて明らかに元気がない、ぐったりしているなど体調に異変が見られる時
3.2. 発熱時のお迎え、何度が基準ですか?
- A.
- 一般的には37.5℃を基準としている園が多いですが、38.0℃など、園によって基準は異なります。
また、熱の高さだけでなく、子どもの機嫌や食欲など、全身の状態を総合的に見て判断されます。入園時に「お迎えの基準」について必ず確認しておきましょう。
3.3. 仕事を早退・欠勤する際の伝え方と心構え
保育園から呼び出しがあった際は、まず落ち着いて状況を職場に伝えましょう。
- 伝え方の例
「お疲れ様です。先ほど保育園から連絡があり、子どもが熱を出したため、お迎えに行く必要があります。大変申し訳ありませんが、本日は早退させていただけますでしょうか。」 - 心構え
子どもの体調不良は誰にでも起こりうることです。日頃から同僚と業務の情報を共有しておく、感謝の気持ちを伝えるなど、周囲への配慮を忘れないことが大切です。
3.4. 事前に準備しておきたい「もしも」の備えリスト
「もしも」の時に備えて、夫婦間や職場で事前に話し合っておくことが、スムーズな対応に繋がります。
- 夫婦間の連携
どちらがお迎えに行くか、主な役割分担を決めておく。 - 病児保育・病後児保育の登録
お住まいの地域のサービスを調べて、事前に登録を済ませておく。 - ファミリーサポート・ベビーシッターの確保
祖父母などの頼れる人が近くにいない場合、地域のサポートサービスを調べておく。 - 職場への事前共有
「子どもが小さいうちは、急な呼び出しでご迷惑をおかけするかもしれません」と事前に伝えておくと、周囲の理解を得やすくなります。 - 緊急連絡先リストの作成
夫婦の職場、祖父母、病児保育など、緊急時の連絡先をまとめておき、夫婦で共有しておく。
4. 保育園の生活リズムに合わせる!入園前に家庭でできる準備リスト
入園後の生活がスムーズにスタートできるよう、少しずつ家庭での生活を保育園のリズムに近づけていきましょう。焦らず、できることから始めるのがポイントです。
4.1. 【準備1】朝型の生活リズムに整える
保育園は朝が早いため、早寝早起きの習慣をつけておくことが最も重要です。登園時間から逆算して、余裕を持った起床時間を設定し、少しずつ慣らしていきましょう。
4.2. 【準備2】食事の時間を意識する
保育園の給食は、だいたい11時半頃からです。その時間にお腹が空くように、朝食や夕食の時間をなるべく毎日同じにしてみましょう。離乳食の進み具合なども、園と相談しながら進められると安心です。
4.3. 【準備3】持ち物準備のシミュレーションをしてみる
着替え、おむつ、タオルなど、保育園にはたくさんの持ち物が必要です。特に、全ての持ち物への名前書きは思った以上に時間がかかります。入園前にリストアップし、少しずつ準備を進めておくと、直前に慌てずに済みます。
4.4. 【準備4】親子で保育園の話題に触れておく
「保育園には楽しいおもちゃがたくさんあるんだって」「お友達と一緒にお歌を歌うんだよ」など、保育園が楽しくて安心できる場所であることを、絵本を読んだりしながら伝えてあげましょう。親子で期待感を高めておくことも、大切な準備の一つです。
5. 季節を感じる!保育園の楽しい年間行事スケジュール
保育園では、季節ごとの楽しい行事がたくさん計画されています。行事を通して、子どもたちは日本の伝統文化に触れたり、友達と協力する喜びを学んだりします。
5.1. 春(4月〜6月)の行事:入園式、こどもの日など
- 入園式・進級式
- 親子遠足
- こどもの日
- 内科・歯科検診
5.2. 夏(7月〜9月)の行事:水遊び、夏祭り、七夕など
- 七夕
- プール開き・水遊び
- 夏祭り
- お泊まり保育(年長クラス)
5.3. 秋(10月〜12月)の行事:運動会、ハロウィン、クリスマス会など
- 運動会
- いもほり遠足
- ハロウィンパーティー
- クリスマス会
5.4. 冬(1月〜3月)の行事:節分、ひな祭り、卒園式など
- お正月遊び
- 節分(豆まき)
- 生活発表会
- ひな祭り
- お別れ遠足
- 卒園式
まとめ:保育園のスケジュールを理解して、親子で新生活を楽しもう
今回は、保育園の1日のスケジュールから、お昼寝、急な呼び出しへの対応まで、入園前に知っておきたい情報を網羅的に解説しました。
この記事のポイントおさらい
- 保育園の1日は、年齢ごとの発達に合わせてスケジュールが組まれている。
- 0歳児は個別対応、1・2歳児は自立のサポート、3歳以上は集団活動が中心。
- お昼寝は心身の休息のために重要。夜眠れない場合は生活リズム全体を見直してみる。
- 急な呼び出しは誰にでも起こりうること。事前の備えとシミュレーションが大切。
- 入園前から「早寝早起き」を意識し、少しずつ生活リズムを整えていこう。
保育園での生活を具体的にイメージすることで、入園に対する不安が少し和らいだのではないでしょうか。子どもが多くの時間を過ごす場所だからこそ、その生活を理解しておくことは、親にとっても子どもにとっても安心に繋がります。
次はあなたに合った保育園を探してみよう
保育園の生活がイメージできたら、次はお子さんにぴったりの園探しを本格的に始めましょう。
「でも、どうやって探せばいいの?」「たくさんの園を比較するのが大変…」そんなお悩みには、保育園検索サイト「エンクル」が便利です。
「エンクル」なら、お住まいの地域や希望の条件から簡単に保育園を検索し、気になる園の情報を一覧で比較検討できます。さらに、サイトからそのまま見学予約までスムーズに行えるので、忙しい育児の合間でも効率的に保活を進められます。
まずは、あなたの街にどんな保育園があるか、チェックしてみませんか?
理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!
保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

保活アドバイザーのもっちゃんです。小3の娘と年少の息子を育てる2児の母。保育園の転園を経験し、実体験をもとに保活&子育て情報を発信中。癒しは愛猫とのまったり時間です。