育休が明け、いよいよ職場復帰。しかし、その直後に多くのワーキングマザーが直面するのが「慣らし保育の壁」です。「子どもがなかなか園に慣れず、頻繁に呼び出しがあるのに、復帰したばかりで仕事は休めない…」そんな板挟みの状況に、不安や焦りを感じていませんか?
仕事と育児の両立は、想像以上に大変なもの。特に慣らし保育期間は、心身ともに大きな負担がかかる時期です。しかし、安心してください。その悩み、あなた一人だけが抱えているわけではありません。
目次
- 1. 「慣らし保育で仕事休めない…」と悩むのはあなただけじゃない
- 1-1. 育休明けのワーママが直面する「慣らし保育の壁」とは?
- 1-2. 罪悪感を感じる必要はない!仕事と育児の両立で大切な心構え
- 2. 慣らし保育期間を乗り切るための5つの事前準備と対策
- 2-1. 職場への事前共有と協力体制の構築
- 2-2. 夫婦間の協力体制とシミュレーション
- 2-3. 病児保育・ベビーシッターの事前登録
- 2-4. ファミリーサポートや祖父母への協力依頼
- 2-5. 完璧を目指さない!家事の「やらないことリスト」作成
- 3. 【勤務形態別】先輩ワーママのリアルな1日スケジュール
- 3-1. 【時短勤務ママ】のタイムスケジュール例(朝・日中・夜)
- 3-2. 【フルタイム勤務ママ】のタイムスケジュール例(朝・日中・夜)
- 3-3. 【ワンオペ育児ママ】のタイムスケジュール例(朝・日中・夜)
- 4. 保育園の送り迎えと帰宅後をスムーズにする時短術7選
- 4-1. 【朝の支度編】前日準備と朝食のパターン化
- 4-2. 【送り迎え編】移動時間を短縮する工夫
- 4-3. 【帰宅後〜夕食編】ミールキットや作り置きの活用
- 4-4. 【お風呂〜寝かしつけ編】ワンオペでも楽になる入浴術と寝かしつけルーティン
- 5. 仕事と育児の両立で心が折れそうな時の処方箋
- 5-1. 自分を責めないで!「まあ、いっか」が合言葉
- 5-2. 5分でできる自分を甘やかす時間を作る
- 5-3. 悩みを共有できる「ママ友」やコミュニティを見つける
- 6. 慣らし保育や育児と仕事の両立に関するQ&A
- 6-1. Q. 慣らし保育はいつから始まりますか?期間はどのくらい?
- 6-2. Q. 子どもの急な発熱。仕事はどうすればいいですか?
- 6-3. Q. 夫(パートナー)が協力してくれません。どうすればいいですか?
- 6-4. Q. 時短勤務に切り替えるか迷っています。メリット・デメリットは?
- 7. まとめ:無理なく両立するためには「自分に合った園選び」が最初の第一歩
- 7-1. 職場復帰後の生活をイメージして保育園を選ぼう
- 7-2. 保育園探しなら「エンクル」で効率的に情報収集
1. 「慣らし保育で仕事休めない…」と悩むのはあなただけじゃない
1-1. 育休明けのワーママが直面する「慣らし保育の壁」とは?
「慣らし保育の壁」とは、子どもが新しい保育園の環境に慣れるまでの期間に、親が仕事との両立で困難に直面する状況を指します。具体的には、以下のような問題が挙げられます。
- 子どもが泣いて登園を嫌がる
- 環境の変化によるストレスで、体調を崩しやすくなる
- 保育時間が短時間から始まり、フルタイムで働けない
- 急な発熱や体調不良で、保育園から呼び出しの連絡が来る
- 復帰直後で有給休暇が使いづらく、仕事を休むことに罪悪感を覚える
これらの問題が重なり、多くのママが「こんなはずじゃなかった…」と落ち込んでしまうのです。
1-2. 罪悪感を感じる必要はない!仕事と育児の両立で大切な心構え
厚生労働省の調査によると、女性の育児休業取得率は80%を超えており、多くの女性が育休を経て職場に復帰しています。つまり、慣らし保育で仕事が休めないという悩みは、ほとんどのワーキングマザーが通る道なのです。
「職場に迷惑をかけて申し訳ない」「子どもに寂しい思いをさせているかも」といった罪悪感を感じてしまうかもしれませんが、その必要は全くありません。大切なのは、完璧を目指さないことです。この時期は、ママも子どもも新しい生活に慣れるための大切な移行期間。すべてを完璧にこなそうとせず、「今はこういう時期だ」と割り切る心構えが、仕事と育児の両立を乗り切るための第一歩になります。
2. 慣らし保育期間を乗り切るための5つの事前準備と対策
慣らし保育の期間をスムーズに乗り切るためには、事前の準備が何よりも重要です。復帰前に以下の5つの対策を講じておくことで、いざという時に慌てず、心に余裕を持って対応できます。
2-1. 職場への事前共有と協力体制の構築
復帰前に、上司や同僚に慣らし保育のスケジュールや、急な呼び出しの可能性があることを正直に伝えておきましょう。「子どもの体調によっては、早退やお休みをいただく可能性があります」と事前に共有しておくことで、周囲の理解を得やすくなり、いざという時にお願いしやすくなります。
2-2. 夫婦間の協力体制とシミュレーション
仕事と育児の両立は、夫婦のチームワークが不可欠です。以下の点について、事前にパートナーと具体的に話し合っておきましょう。
- 保育園の送り迎えの分担
- 子どもが発熱した際、どちらが仕事を休むか、または早退するか
- 家事の分担(朝の準備、夕食、お風呂など)
復帰後のタイムスケジュールを元に、「もし朝子どもが熱を出したら?」といったシミュレーションをしておくと、緊急時も冷静に対応できます。
2-3. 病児保育・ベビーシッターの事前登録
「子どもが病気でも、どうしても仕事を休めない!」という時のために、地域の病児保育施設やベビーシッターサービスに事前に登録しておくことを強くおすすめします。いざという時にすぐ利用できるよう、利用方法や料金、予約の流れを確認しておくと安心です。
2-4. ファミリーサポートや祖父母への協力依頼
近くに頼れる祖父母や親戚がいる場合は、事前に協力を依頼しておきましょう。地域の「ファミリー・サポート・センター」なども、送迎や一時預かりを頼める心強い味方です。登録だけでも済ませておくと、選択肢が広がります。
2-5. 完璧を目指さない!家事の「やらないことリスト」作成
この期間は、家事を完璧にこなすのは不可能です。思い切って「やらないこと」を決め、家事の負担を減らしましょう。
- 平日の夕食はミールキットや作り置きを活用する
- 掃除は週末にまとめて行う
- ネットスーパーや食材宅配を利用して買い物の手間を省く
- 乾燥機付き洗濯機や食洗機など、時短家電に頼る
「やらなければならない」という思い込みを捨てることが、心の余裕に繋がります。
3. 【勤務形態別】先輩ワーママのリアルな1日スケジュール
「他のママたちは、一体どんな毎日を送っているの?」と気になりますよね。ここでは、勤務形態別の先輩ワーママのリアルな1日のタイムスケジュールをご紹介します。ご自身の働き方に近いものを参考に、育休明けの生活をイメージしてみてください。
3-1. 【時短勤務ママ】のタイムスケジュール例(朝・日中・夜)
時間 | やること | ポイント |
---|---|---|
6:00 | 起床・自分の支度 | 子どもが起きる前に自分の準備を済ませるのが鍵! |
6:30 | 子ども起床・朝食・着替え | 朝食はパターン化して悩む時間をなくす。 |
7:45 | 保育園の送り | 登園準備は前日に済ませておく。 |
8:30 | 出社・仕事開始 | 集中して時間内に業務を終わらせる。 |
16:00 | 退社 | |
16:30 | 保育園のお迎え・買い物 | |
17:30 | 帰宅・夕食準備 | ミールキットや作り置きを活用して時短。 |
18:30 | 夕食・片付け | |
19:30 | お風呂 | |
20:30 | 寝かしつけ | 絵本を読むなど入眠儀式を決めておく。 |
21:00 | 自由時間・家事 | |
22:30 | 就寝 |
3-2. 【フルタイム勤務ママ】のタイムスケジュール例(朝・日中・夜)
時間 | やること | ポイント |
---|---|---|
5:30 | 起床・自分の支度・朝食準備 | 時短勤務より早起きして時間を確保。 |
6:30 | 子ども起床・朝食・着替え | |
7:30 | 登園(パパ担当) | 夫婦で送迎を分担して時間を捻出。 |
8:30 | 出社・仕事開始 | |
18:00 | 退社 | |
18:45 | お迎え(ママ担当) | |
19:15 | 帰宅・夕食 | 温めるだけの作り置きや総菜も活用。 |
20:00 | お風呂 | |
21:00 | 寝かしつけ | |
21:30 | 自由時間・夫婦の時間 | |
23:00 | 就寝 |
3-3. 【ワンオペ育児ママ】のタイムスケジュール例(朝・日中・夜)
時間 | やること | ポイント |
---|---|---|
5:30 | 起床・自分の支度・夕食下準備 | ワンオペ育児は朝の時間を有効活用! |
6:30 | 子ども起床・朝食・着替え | |
7:45 | 登園 | 電動自転車などを活用して移動時間を短縮。 |
8:45 | 出社・仕事開始 | |
17:30 | 退社 | |
18:15 | お迎え・買い物 | ネットスーパーをフル活用し、平日の買い物は最低限に。 |
19:00 | 帰宅・夕食 | |
20:00 | お風呂 | 親子で一緒に入って時短。 |
21:00 | 寝かしつけ | |
21:30 | 残りの家事・明日の準備 | 持ち物準備は寝る前に必ず終わらせる。 |
22:30 | 就寝 |
4. 保育園の送り迎えと帰宅後をスムーズにする時短術7選
保育園の送り迎えから寝かしつけまでの時間は、まさに時間との戦いです。ここでは、怒涛の平日を乗り切るための具体的な時短テクニックをシーン別にご紹介します。
4-1. 【朝の支度編】前日準備と朝食のパターン化
- 前日の夜にできることは全て終わらせる
- 保育園の連絡帳の記入
- 翌日に着る服(自分と子ども)の準備
- 保育園の持ち物(着替え、おむつ、タオルなど)のセッティング
- 朝食は数パターンに固定する
- 「パンとヨーグルト」「おにぎりと味噌汁」「シリアルとバナナ」など、悩まずに出せるメニューを決めておくと楽です。
4-2. 【送り迎え編】移動時間を短縮する工夫
- 電動アシスト自転車を導入する:坂道や荷物が多い日も楽々移動でき、時間と体力を節約できます。
- 送迎ルートを見直す:少し遠回りでも渋滞しない道や、信号の少ない道を選ぶ方が早い場合があります。
4-3. 【帰宅後〜夕食編】ミールキットや作り置きの活用
保育園帰宅後のスケジュールで最も大変なのが夕食準備です。
- 週末に作り置きをする:きんぴらごぼう、ひじきの煮物、茹でブロッコリーなど、副菜を数品作っておくだけで平日がぐっと楽になります。
- ミールキットやカット野菜を活用する:調理時間を大幅に短縮できます。
- 調理家電を導入する:電気圧力鍋やホットクックなどを使えば、材料を入れてスイッチを押すだけで一品完成します。
4-4. 【お風呂〜寝かしつけ編】ワンオペでも楽になる入浴術と寝かしつけルーティン
- バスチェアやお風呂用おもちゃを活用する:自分が洗っている間、子どもが安全に待てる場所を確保します。
- 寝る前のルーティンを決める:「絵本を読む」「子守唄を歌う」など、毎日同じ流れで寝かしつけをすることで、子どもも眠る準備がしやすくなります。
5. 仕事と育児の両立で心が折れそうな時の処方箋
毎日頑張っていても、ふと「もう無理かもしれない…」と心が折れそうになる時があります。そんな時は、無理せず自分をいたわってあげてください。
5-1. 自分を責めないで!「まあ、いっか」が合言葉
部屋が散らかっていても、夕食がお惣菜でも大丈夫。「今日は疲れたから、まあ、いっか」と自分を許してあげましょう。完璧を目指さないことが、長く走り続けるための秘訣です。
5-2. 5分でできる自分を甘やかす時間を作る
子どもが寝た後や、少し早く起きられた朝の5分間だけでも、自分のためだけの時間を作りましょう。
- 好きな香りのハンドクリームを塗る
- 少し高級なチョコレートを1粒食べる
- 好きな音楽を1曲だけ聴く
ほんの少しの時間でも、心のリフレッシュに繋がります。
5-3. 悩みを共有できる「ママ友」やコミュニティを見つける
「大変なのは自分だけじゃない」と知るだけで、気持ちは軽くなります。保育園の保護者や、地域の子育て支援センター、SNSなどで、悩みを共有できる仲間を見つけるのもおすすめです。
6. 慣らし保育や育児と仕事の両立に関するQ&A
6-1. Q. 慣らし保育はいつから始まりますか?期間はどのくらい?
A. 慣らし保育は、一般的に入園初日から始まります。 期間は園の方針や子どもの慣れ具合によって様々ですが、1週間から2週間程度が目安です。初日は1〜2時間、翌日は午前中まで、と徐々に保育時間を延ばしていくケースが多く見られます。
6-2. Q. 子どもの急な発熱。仕事はどうすればいいですか?
A. まずは落ち着いて、すぐに職場へ連絡しましょう。その上で、事前に夫婦で話し合ったルールに従って対応します。どちらかが休むのか、早退して引き継ぐのかを決めておくとスムーズです。どうしても休めない場合は、登録しておいた病児保育やベビーシッター、ファミリーサポートに連絡しましょう。
6-3. Q. 夫(パートナー)が協力してくれません。どうすればいいですか?
A. 「手伝って」という曖昧な依頼ではなく、「〇〇をしてほしい」と具体的にタスクをお願いするのが効果的です。「ゴミ出しをお願いできる?」「お風呂掃除はあなたの担当ね」のように、役割を明確にしましょう。そして、やってもらったら「ありがとう!」と感謝を伝えることも忘れずに。家事や育児のタスクをリストアップして可視化し、分担を決めるのもおすすめです。
6-4. Q. 時短勤務に切り替えるか迷っています。メリット・デメリットは?
A. 時短勤務は、仕事と育児の両立において大きな助けになりますが、メリットとデメリットの両方を理解した上で判断することが大切です。
メリット | デメリット |
---|---|
・子どもと過ごす時間が増える | ・給与や賞与が減る可能性がある |
・心身の負担が軽減される | ・キャリアアップに影響が出る場合がある |
・平日の夕方に余裕が生まれる | ・職場によっては制度が使いにくいことも |
・保育園のお迎え時間に間に合いやすい | ・業務の責任範囲が変わることがある |
ご自身のキャリアプランや家計の状況、パートナーの協力体制などを総合的に考えて、最適な働き方を選択しましょう。
7. まとめ:無理なく両立するためには「自分に合った園選び」が最初の第一歩
ここまで、慣らし保育を乗り切るための準備や具体的なタイムスケジュール、時短術についてお伝えしてきました。しかし、これらの工夫を実践する上で大前提となる、最も重要なことがあります。
それは、「職場復帰後の生活をイメージし、自分たちのライフスタイルに合った保育園を選ぶこと」です。
7-1. 職場復帰後の生活をイメージして保育園を選ぼう
どんなに素晴らしい保育園でも、毎日の送り迎えが大変だったり、延長保育が利用しづらかったりすると、仕事と育児の両立は途端に困難になります。保活の段階で、復帰後の生活を具体的にシミュレーションし、以下の点をチェックすることが、慣らし保育、ひいてはその後のワーママライフを成功させる鍵となります。
- 場所:自宅や職場からの距離、通勤経路にあるか
- 保育時間:基本の保育時間、延長保育の有無と時間、料金
- 給食の有無:アレルギー対応は可能か
- 病児・病後児保育:併設されているか、連携施設はあるか
- 園の雰囲気や方針:保護者参加の行事の頻度など
7-2. 保育園探しなら「エンクル」で効率的に情報収集
「復帰後の生活まで考えて園を選ぶなんて、情報収集が大変そう…」
そんな忙しいママの保活を力強くサポートするのが、保育園検索サイト「エンクル」です。
「エンクル」を使えば、たくさんの保育園情報を一つひとつ調べる手間が省け、効率的に理想の園を見つけることができます。
- STEP1 園を探す
- 地図やお住まいの地域、こだわりの条件から、あなたのライフスタイルに合った園を簡単に検索できます。
- STEP2 園を比較する
- 気になった園をお気に入り登録すれば、保育時間や料金などの条件を一覧で簡単に比較検討できます。
- STEP3 園を見学予約する
- 条件に合う園が見つかったら、サイト上からスムーズに見学予約の手続きが可能です。
- STEP4 園を見学する
- 見学時に感じたことや質問の答えは、「見学日記」機能に記録。後から見返して、じっくり比較できます。
- STEP5 比較・共有する
- 記録した見学日記は、専用リンクでパートナーや家族に簡単にシェアできます。夫婦で相談しながら園選びを進められます。
育休明けのスムーズなスタートは、保活から始まっています。「エンクル」を活用して、あなたと子どもにぴったりの保育園を見つけ、自信を持って職場復帰への第一歩を踏み出しましょう。
理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!
保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

保活アドバイザーのぐっちぃと申します!
お子さんの預け先で悩む保護者の皆さんに寄り添い、保活をサポートしています。
皆さんの心が少しでも軽くなるよう、精一杯お手伝いさせていただきます。