【初めての産休】産休挨拶はこれで完璧!社内・社外へのメール例文からスピーチ、お菓子まで完全ガイド

【初めての産休】産休挨拶はこれで完璧!社内・社外へのメール例文からスピーチ、お菓子まで完全ガイド

 

【初めての産休】産休挨拶はこれで完璧!社内・社外へのメール例文からスピーチ、お菓子まで完全ガイド

いよいよ産休に入る時期。嬉しい気持ちと同時に、「職場への産休の挨拶、どうしよう…」と悩んでいませんか?特に初めての産休では、いつ、誰に、どんな挨拶をすれば良いのか分からず不安になりますよね。

あなたが「職場に迷惑はかけたくない」「休み中も、復帰後も、良好な関係を続けたい」と考えている、その気持ちが何よりも大切です。

この記事では、そんなあなたの気持ちに寄り添い、産休挨拶の基本マナーから、コピペで使える相手・場面別の例文、好印象を与えるお菓子の選び方まで、あなたの疑問に答えます。

この記事を読めば、誰からも応援されるスマートな挨拶ができ、安心して産休に入ることができます。

目次

1. まず押さえるべき産休挨拶の基本マナー4箇条

円満な産休に入るためには、まず基本的なマナーを押さえることが重要です。様々なケースがありますが、この4つのポイントを押さえておけば、まず間違いありません。

1-1. 挨拶のタイミングはいつ?社内・社外で最適な時期

産休の挨拶をするタイミングは、伝える相手によって異なります。

  • 社内(直属の上司)
    妊娠判明後、体調の変化による業務への影響を考慮して早めに報告するか、流産リスクが下がる安定期(妊娠12〜16週頃)に報告するのが一般的です。つわりなどで業務に支障が出る可能性がある場合は、妊娠判明後すぐに相談することをおすすめします。
  • 社内(部署メンバーや関係者)
    最終出社日の1〜2週間前が目安です。朝礼や終礼など、メンバーが集まる場で直接挨拶し、その後メールでも改めて連絡すると丁寧な印象になります。
  • 社外(取引先など)
    後任担当者への引継ぎが完了する、最終出社日の2〜4週間前には連絡しましょう。後任者と一緒に挨拶に伺うか、難しい場合はメールで連絡します。

1-2. 挨拶はどこまでする?伝える相手の範囲

挨拶をする相手の範囲に明確な決まりはありませんが、迷ったら「少し広めに」と考えておくと安心です。復帰後も気持ちよく仕事をするための大切なステップですよ。

必ず挨拶すべき相手

  • 直属の上司
  • 所属部署・チームのメンバー
  • 業務で関わりの深い他部署の社員

挨拶しておくと良い相手

  • 役員
  • 人事・総務部の担当者
  • 過去にお世話になった上司や先輩

1-3. 挨拶で伝えるべき内容とは?感謝と引継ぎ、復帰の意思

産休の挨拶では、以下の3つの要素を必ず盛り込みましょう。

  1. 休職期間中のサポートへの感謝
    まずは、これまでお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えます。
  2. 最終出社日と引継ぎについて
    いつまで出社するのかを明確にし、業務の引継ぎが完了していること、後任担当者について伝えます。周囲の不安を解消し、安心して業務を引き継いでもらうための重要なポイントです。
  3. 復帰の意思
    「また皆様と一緒にお仕事できる日を楽しみにしております」など、復帰への前向きな意思を伝えることで、応援してもらいやすくなります。

1-4. 復帰時期は明言しない方が良い?伝え方の注意点

結論から言うと、復帰時期を「〇月〇日です」と明言するのは避けた方が賢明です。

なぜなら、出産後の体調や赤ちゃんの状況、保育園の入園時期など、不確定な要素が多いからです。予定通りにいかないことは珍しくありません。

1年程度の育休をいただき、復帰させていただく予定です」のように、あくまで「予定」として、少し幅を持たせた表現で伝えるのがスマートな対応です。

2. 【コピペOK】相手・場面別の産休挨拶 例文集

ここでは、相手や場面に合わせてそのまま使える例文をご紹介します。ご自身の状況に合わせて、適宜アレンジして活用してください。

2-1. 【社内向け】一斉送信メールの例文

件名:産休のご挨拶(〇〇部 氏名)

本文:
〇〇部の皆様

私事で恐縮ですが、〇月〇日(〇)より産休に入らせていただくことになりました。
最終出社日は〇月〇日(〇)を予定しております。

在職中は、皆様に大変お世話になり、心より感謝申し上げます。
皆様の温かいご支援のおかげで、無事に出産準備に入ることができます。本当にありがとうございました。

後任は〇〇さんにお願いしております。
業務の引継ぎは完了しておりますが、ご不明な点がございましたら、〇〇さんまでご連絡いただけますようお願い申し上げます。

また皆様とご一緒にお仕事ができる日を楽しみにしております。
末筆ではございますが、皆様の益々のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

署名
——————–
〇〇部 〇〇課
氏名
内線:XXXX
メール:xxxx@xxxx.com
——————–

2-2. 【社内向け】朝礼や終礼でのスピーチ例文

「皆様、お時間をいただきありがとうございます。

私事で恐縮ですが、本日をもちまして、産休に入らせていただくことになりました。
在職中は、皆様に温かくご指導いただき、本当にありがとうございました。
特に〇〇のプロジェクトでは、皆様のサポートのおかげで無事にやり遂げることができました。心より感謝しております。

しばらくの間、皆様にはご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが、業務の引継ぎは〇〇さんにお願いしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

また元気な姿で復帰し、皆様と一緒にお仕事させていただける日を楽しみにしております。
本当にありがとうございました。」

2-3. 【社外・取引先向け】後任者とセットで送るメール例文

件名:産休のご挨拶と後任担当のご紹介(株式会社〇〇 氏名)

本文:
株式会社△△
〇〇様

いつも大変お世話になっております。
株式会社〇〇の(自分の氏名)です。

この度、私事で大変恐縮ですが、〇月〇日より産休をいただくことになりました。
最終出社日は〇月〇日となります。

〇〇様には、日頃より格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。

後任は、同じ部署の〇〇(後任者の氏名)が務めさせていただきます。
後日、〇〇と改めてご挨拶に伺えればと存じますが、まずはメールにて失礼いたします。

(後任者の連絡先などを記載)

今後とも、変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

署名
——————–
株式会社〇〇
(自分の部署・氏名・連絡先)
——————–
株式会社〇〇
(後任者の部署・氏名・連絡先)
——————–

2-4. 感謝が伝わる一言メッセージの例文

実は、こんな配慮をするととても喜ばれますよ。それは、個別のメッセージを添えることです。お菓子を渡す際や、個別に挨拶する際に、短い手紙や付箋で一言添えるだけで、感謝の気持ちがより深く伝わります。

  • 「〇〇さんには、特に△△の件で親身に相談に乗っていただき、本当に助かりました。」
  • 「いつもランチをご一緒してくださり、楽しい時間をありがとうございました!」
  • 「〇〇さんの仕事の進め方、いつも尊敬していました。復帰後、また一緒に働けるのを楽しみにしています。」

3. 【迷ったらコレ】産休挨拶で配るお菓子の選び方とおすすめ

産休の挨拶でお菓子を配るべきか、悩む方も多いですよね。ここでは、お菓子選びのポイントからおすすめ商品までアドバイスをお伝えします。

3-1. そもそも産休の挨拶にお菓子は必要?

結論から言うと、必須ではありません。しかし、感謝の気持ちを形として伝えられる良い機会になります。

お菓子があることで挨拶の場が和やかになり、コミュニケーションが円滑になることが多いです。無理のない範囲で用意するのが良いでしょう。

3-2. お菓子選びで失敗しない3つのポイント(個包装・日持ち・常温)

お菓子選びで大切なのは、受け取る側の負担にならない配慮です。以下の3つのポイントを押さえましょう。

  1. 個包装されていること
    部署内で分けやすく、好きなタイミングで食べられる個包装タイプが鉄則です。
  2. 日持ちすること
    少なくとも1〜2週間以上、日持ちするものを選びましょう。休暇中の人や出張中の人にも行き渡ります。
  3. 常温で保存できること
    冷蔵や冷凍が必要なものは、保管場所に困るため避けましょう。

3-3. 予算の目安は?一人あたりいくらが相場?

一人あたり
100円〜300円程度
部署全体
3,000円〜5,000円程度

これが一般的な相場です。部署の人数に合わせて調整しましょう。

3-4. 渡すタイミングとスマートな渡し方

渡すタイミングは、最終出社日の朝礼後や終業前がおすすめです。
「皆様、お世話になりました。ささやかですが、よろしければ召し上がってください」と一言添えて、上司や代表者に渡すとスムーズです。

4. 「煩わしい」と思われないための配慮とスマートな対応法

残念ながら、「産休の挨拶が煩わしい」と感じる人がいるのも事実です。そう思われないために、少しだけ配慮を心がけましょう。

4-1. なぜ「産休の挨拶が煩わしい」と感じる人がいるのか?

  • 業務の引継ぎが不十分で、周囲に負担がかかっている
  • 「お休みをいただきます」という態度が、権利主張のように見える
  • SNSなどで過度にマタニティライフをアピールしている

根本にあるのは、周囲への配慮が欠けていると感じさせてしまうことです。

4-2. 挨拶で気をつけたい3つのこと

  1. 謙虚な姿勢を忘れない
    「休ませていただく」という謙虚な気持ちで、感謝を伝えましょう。
  2. 引継ぎは完璧に
    「引継ぎは完璧にしてあります」と伝えることで、周囲の不安を取り除けます。
  3. プライベートを話しすぎない
    お腹の子どもの性別や名前など、プライベートな話は控えめにするのが無難です。

4-3. お菓子に添えるメッセージカードは必要?

必須ではありませんが、あるとより丁寧な印象になります
「皆様へ」と書いたカードを箱に一枚貼るだけでも十分です。個別に渡す場合は、小さな付箋に一言メッセージを添えるのがおすすめです。

4-4. 休み中の連絡に関する伝え方

基本的には後任の〇〇へご連絡をお願いいたします。もし緊急で連絡がつかない場合は、こちらの携帯にご連絡ください」というように、第一連絡先は後任者であることを明確に伝えましょう。これにより、休み中のあなたへの不要な連絡を防ぎ、職場側の混乱も避けられます。

5. 産休に入る側・見送る側の挨拶に関するQ&A

Q. 最終出社日はどんな挨拶をすればいいですか?

A. 朝礼や終礼の場で、改めて感謝の気持ちと、不在中の業務をお願いする言葉を伝えましょう。上記で紹介した「【社内向け】朝礼や終礼でのスピーチ例文」を参考に、ご自身の言葉で感謝を伝えるのが一番です。最後に深々とお辞儀をすると、より気持ちが伝わります。

Q. 産休に入る人へかける言葉やメッセージの例文はありますか?

A. 見送る側としては、相手の体調を気遣い、温かい言葉をかけるのが良いでしょう。

  • 「ご懐妊おめでとうございます。お体を大切に、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。」
  • 「〇〇さんがいないと寂しくなりますが、復帰されるのを楽しみに待っています。」
  • 「無理せず、ゆっくり休んでくださいね。」

Q. 産休挨拶のメールをもらったら、どう返信すればいいですか?

A. シンプルに、相手を気遣う返信を心がけましょう。長文である必要はありません。

  • 「ご丁寧にありがとうございます。お体を大切になさってください。」
  • 「こちらこそ、大変お世話になりました。復帰を心待ちにしています。」
  • 「業務のことは心配せず、ゆっくり休んでくださいね。元気な赤ちゃんの報告を楽しみにしています。」

6. まとめ|円満な挨拶で、安心して産休を迎えよう

今回は、産休の挨拶について、マナーから例文、お菓子の選び方まで詳しく解説しました。

  • 挨拶の基本: タイミング、相手、伝える内容を事前に確認する
  • 例文活用: コピペOKの例文を参考に、自分の言葉でアレンジする
  • 感謝の形: 気持ちを伝えるお菓子は、個包装・日持ち・常温がポイント
  • 配慮の心: 謙虚な姿勢と完璧な引継ぎで、誰からも応援される

職場への挨拶準備が整ったら、次は復帰に向けた準備も少しずつ始めませんか?特に保活は、妊娠中の体調が良い時期から情報収集を始めるのがおすすめです。

保育園探しなら「エンクル」が便利です。お住まいの地域の保育園情報を地図から簡単に検索でき、気になる園をリスト化して比較検討できます。スマホ一つで園探しから見学予約まで完結するので、体調が不安定な時期でも無理なく保活を進められます。まずはあなたの家の近くにどんな園があるか、チェックしてみましょう。

理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!

保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

エンクルコンシェルジュがぴったりの保育園をご紹介!

保育カテゴリの最新記事