お子さんの預け先を考え始めたとき、「認定こども園」「保育園」「幼稚園」といった言葉を耳にするものの、その違いがよくわからず戸惑ってしまうことはありませんか?
特に初めての保活では、情報が多くて何から手をつければ良いか迷ってしまいますよね。
この記事では、それぞれの施設の特徴や違いをわかりやすく解説し、あなたの家庭に合った園選びの第一歩をサポートします。
目次
1. 認定こども園の概要と特徴
まずは、最近よく聞く「認定こども園」について見ていきましょう。
1-1. 認定こども園の設立目的
認定こども園は、保護者の就労状況にかかわらず利用できる「教育」と「保育」を一体的に提供する施設です。待機児童問題の解消や、多様化する子育てニーズに応えることを目的としています。幼稚園の「教育を受けさせたい」というニーズと、保育園の「仕事のために子どもを預けたい」というニーズの両方に応えられるのが大きな特徴です。
1-2. 認定こども園の種類
認定こども園には、主に4つのタイプがあります。
- 幼保連携型
幼稚園と保育園の機能をあわせ持つ一体的な施設です。 - 幼稚園型
認可幼稚園が、保育が必要な子どものために保育時間を延長し、保育園的な機能を備えた施設です。 - 保育所型
認可保育園が、保育が必要でない子どもも受け入れ、幼稚園的な教育を提供する施設です。 - 地方裁量型
認可外の保育施設が、自治体の基準によって認定こども園として運営される施設です。
お住まいの地域によって様々な特色ある園があるので、どんな種類があるか調べてみるのも良いでしょう。
2. 保育園・幼稚園との違い
では、認定こども園・保育園・幼稚園は具体的に何が違うのでしょうか。それぞれの特徴を表で比較してみましょう。
認定こども園 | 保育園 | 幼稚園 | |
---|---|---|---|
役割 | 教育と保育の両方 | 保育 | 教育 |
対象年齢 | 0歳~5歳 | 原則0歳~5歳 | 原則3歳~5歳 |
利用条件 | 保護者の就労状況を問わない※ | 保護者の就労など「保育の必要性」があること | 保護者の就労状況を問わない |
利用時間 | 長時間(保育園部分)と短時間(幼稚園部分)を選べる | 原則8時間+延長保育 | 標準4時間程度+預かり保育 |
先生の資格 | 保育教諭(保育士資格+幼稚園教諭免許) | 保育士 | 幼稚園教諭 |
※3歳以上は誰でも利用可能。3歳未満は「保育の必要性」の認定が必要です。
このように、認定こども園は保育園と幼稚園の「いいとこ取り」をしたような柔軟な施設と言えます。
3. 幼保連携型認定こども園の特徴
3-1. 幼保連携型の魅力
特に「幼保連携型」は、教育と保育を一体的に行うため、子どもの発達段階に合わせた一貫したサポートが期待できます。例えば、入園後に保護者の働き方が変わった場合でも、同じ施設に通い続けられる可能性があるのは大きなメリットです。
3-2. 幼保連携型の運営形態
国や自治体の基準を満たした上で、社会福祉法人や学校法人などが運営しています。公立・私立があり、それぞれに特色ある教育・保育が行われているため、選択肢が豊富なのも魅力です。
4. 保育園 幼稚園 こども園の選び方
施設ごとの違いがわかったところで、次はどうやって選べば良いかを考えていきましょう。
4-1. 利用目的に応じた選び方
まずは、ご家庭のライフスタイルや、お子さまにどんな環境で育ってほしいかを整理することが大切です。
- 仕事と両立のため、長時間預けたい
→ 保育園、認定こども園(保育利用) - 小学校入学前に集団生活や教育に触れさせたい
→ 幼稚園、認定こども園(教育利用) - 子どもの成長や家庭の状況に合わせて柔軟に利用したい
→ 認定こども園
このように、ご家庭の価値観や優先順位を明確にすることで、どのタイプの施設が合っているかが見えてきます。
4-2. 見学や情報収集の重要性
ホームページやパンフレットの情報だけでは、実際の雰囲気はなかなかわかりません。気になる園が見つかったら、ぜひ見学に行ってみましょう。園の清潔さ、子どもたちの表情、先生方の対応などを直接見ることで、安心して預けられるかどうかを判断できます。
また、実際に通わせている保護者の口コミや評判を参考にするのも有効です。
5. いろんな園をリサーチしましょう!エンクルが便利です
とはいえ、妊娠中の体調が優れない中で、たくさんの園の情報を一つひとつ集めて比較するのは本当に大変ですよね。そんな忙しいあなたの保活を、エンクルが力強くサポートします。
5-1. 園探しから申し込みまでをスムーズに
エンクルなら、お住まいの地域の保育園・幼稚園・認定こども園を、地図や希望条件から簡単に検索できます。気になる園が見つかれば、サイト上から見学予約や申し込みまで一貫して行えるので、体調に合わせてお家で無理なく保活を進められます。
5-2. 比較・共有機能で迷いを解消
情報が多すぎて迷ってしまう…そんな悩みもエンクルなら解決できます。
- お気に入り比較
- 気になる園を登録して、保育時間や費用などの条件を一覧で簡単に比較できます。
- 見学日記
- 見学で感じたことや先生から聞いた話を写真付きで記録できます。後から冷静に振り返るのに役立ちます。
- 家族と共有
- 見学日記や比較リストは、専用リンクでパートナーに簡単に共有可能。夫婦で一緒に考え、納得のいく園選びができます。
5-3. エンクルで理想の園探しを始めましょう
保活は、お子さんとご家族にとって大切な一歩です。エンクルを使えば、たくさんの選択肢の中から、あなたのご家庭にぴったりの園がきっと見つかります。ぜひ、理想の園探しを体験してみてください。
理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!
保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

保活アドバイザーのぐっちぃと申します!
お子さんの預け先で悩む保護者の皆さんに寄り添い、保活をサポートしています。
皆さんの心が少しでも軽くなるよう、精一杯お手伝いさせていただきます。