友人の結婚式に招待されるのは、本当に嬉しいことですよね。でも、小さな子どもがいると「ご祝儀はいくら包めばいいの?」「周りに迷惑をかけないかな?」と、喜びと同じくらい不安な気持ちになるものです。
でも、大丈夫です! 事前にマナーと準備のポイントさえ押さえておけば、心から新郎新婦をお祝いできますよ。
この記事では、子連れで結婚式に参列する際のご祝儀の金額相場から、招待状の返信マナー、当日の持ち物や立ち振る舞いまで、保活アドバイザーとしての経験を交えながら徹底解説します。この記事を読めば、あなたの不安が解消され、自信を持って結婚式当日を迎えられるはずです。
目次
- 1. まず確認!子連れで結婚式に参列する基本マナー
- 2. 【金額・書き方】子連れの結婚式のご祝儀完全ガイド
- 3. 失敗しないための事前準備リスト
- 4. 当日に慌てない!子どもの年齢別持ち物チェックリスト
- 5. 【シーン別】当日の立ち振る舞いとスマートな対処法
- 6. 子連れの結婚式でよくある質問(Q&A)
- 7. まとめ:しっかり準備して、心からのお祝いを伝えよう
- 8. 結婚式を機に考える、子育てと両立できる環境探し
1. まず確認!子連れで結婚式に参列する基本マナー
子連れでの結婚式参列は、まず新郎新婦への確認と配慮が何よりも大切です。招待状が届いたら、慌てずに一つひとつ確認していきましょう。
1-1. 招待状が届いたら新郎新婦に確認すること
結論から言うと、招待状に子どもの名前がなくても、まずは新郎新婦に子連れで参列したい旨を相談するのが最初のステップです。
親しい間柄でも、会場の都合や式の雰囲気によっては、子どもの同席が難しい場合もあります。まずは相手の意向を確認するのが一番のマナーです。
連絡する際は、以下の点を伝えておくとスムーズです。
- 子どもの同席が可能かどうか
- 子どもの年齢
- 子ども用の席や食事が必要かどうか
- アレルギーの有無
私の場合、電話やLINEで「お祝いの席に、もしよかったら〇歳の息子も連れて行きたいのだけど、大丈夫そうかな?」と、相手が断りやすい聞き方を心がけるのもおすすめです。
1-2. 招待状の返信ハガキの書き方
新郎新婦から同席OKの返事をもらったら、招待状の返信ハガキを書きましょう。
書き方のポイントは、出席者の欄に子どもの名前も忘れずに記入することです。
- 連名で書く場合
- 出席の「席」の字の横に、夫婦と子どもの名前を並べて書きます。子どもの名前の横には年齢も書き添えると親切です。
- 例:
- 御芳名
- 佐藤 太郎
- 美奈子
- 陽葵(2歳)
アレルギーがある場合は、アレルギー欄やメッセージ欄に「長男の陽葵は卵アレルギーがあります」など、具体的に記載しておきましょう。
1-3. 子連れでの参列を辞退する場合のマナー
子の体調や預け先の都合などで、やむを得ず参列を辞退することもありますよね。その場合も、マナーを守って丁寧に対応することが大切です。
- 電話で連絡する
欠席の旨は、返信ハガキだけでなく、まず電話で直接伝えるのが丁寧です。お祝いの言葉と、残念ながら出席できない理由(子どものことで、など詳細は濁してもOK)を伝えましょう。 - 返信ハガキも送る
電話で伝えた後、改めて返信ハガキでも欠席の連絡をします。お祝いのメッセージを添えるのを忘れずに。
2. 【金額・書き方】子連れの結婚式のご祝儀完全ガイド
子連れ参列で一番悩むのが、ご祝儀の金額ではないでしょうか。「子どもの分はいくらプラスすればいいの?」という疑問に、ズバリお答えします。
2-1. 子どもの年齢別!ご祝儀の金額相場はいくら?(表で解説)
結論として、子どもの食事や席の有無によって金額は変わります。一般的と言われている金額を以下の表にまとめました。
子どもの年齢 | 食事・席 | ご祝儀にプラスする金額の目安 |
---|---|---|
0〜1歳(乳児) | なし(膝の上) | 0円〜5,000円 |
2〜6歳(幼児) | キッズプレートなど | 5,000円〜10,000円 |
7歳以上(小学生) | 子ども用コース料理 | 10,000円〜15,000円 |
中学生以上 | 大人と同じ料理 | 15,000円〜20,000円 |
※上記はあくまで目安です。ご祝儀の総額が4万円や9万円など、縁起の悪い数字にならないように調整しましょう。
2-2. パターン別のご祝儀金額の考え方
もう少し具体的に、パターン別の考え方を見ていきましょう。
子どもの席や食事を用意してもらう場合
子ども用の席や食事を用意してもらう場合は、その費用を考慮してご祝儀に上乗せするのがマナーです。
- キッズプレートの場合: 5,000円〜10,000円程度上乗せ
- 大人と同じ料理の場合: 10,000円〜15,000円程度上乗せ
例えば、夫婦2人で出席する場合のご祝儀が5万円だとすると、キッズプレートを用意してもらう子ども1人を連れて行く場合は、合計で6万円を包むのが一つの目安になります。
子どもの席や食事が必要ない場合(赤ちゃんなど)
膝の上に座らせる赤ちゃんなど、席も食事も必要ない場合は、基本的に夫婦の分のご祝儀だけで問題ありません。
ただ、実際には授乳室を使わせてもらったり、何かと配慮してもらう場面も多いもの。「その分のお礼として、少しだけ上乗せしたい」という気持ちがあれば、キリの良い金額(例えば5万円のところを6万円にするなど)や、5,000円程度プラスして包むと、より丁寧な印象になります。私の友人は、娘さんがまだ赤ちゃんの頃は、おむつ替えスペースなどを使わせてもらう感謝の気持ちとして、少しだけ多めに包むようにしていたそうです。
2-3. ご祝儀袋の書き方:子どもの名前は書く?
ご祝儀袋の表書きに子どもの名前を書くかどうかは、主に2つのパターンがあります。
夫婦と子どもの連名で書く場合
子どもの席や食事を用意してもらい、ご祝儀も子どもの分を上乗せした場合は、連名で書くのが一般的です。
中央に世帯主(夫)のフルネームを書き、その左側に配偶者、さらにその左側に子どもの名前(苗字なし)を書きます。
家族を代表して世帯主の名前だけ書く場合
ご祝儀の金額に関わらず、家族を代表して世帯主の名前だけを書くというのも、一般的なマナーです。特に子どもがまだ小さく、ご祝儀を上乗せしていない場合は、世帯主の名前だけでも問題ありません。
どちらの書き方が正しいということはありませんが、迷った場合は世帯主の名前だけにしておくとスマートです。
3. 失敗しないための事前準備リスト
当日を安心して迎えるために、事前準備は万全にしておきましょう。私がいつも確認しているリストをご紹介します。
3-1. 新郎新婦に確認しておくべきことリスト
- [ ] ベビーカーで会場内に入れるか、預ける場所はあるか
- [ ] 授乳やおむつ替えができるスペースはあるか(控室を借りられるかなど)
- [ ] 離乳食やミルクの持ち込みは可能か
- [ ] アレルギーに対応した食事を用意してもらえるか
- [ ] 子どもがぐずった時に、一時的に退席できる出入り口に近い席にしてもらえるか
3-2. 式場に確認しておくべきことリスト(新郎新婦経由で)
- [ ] ベビーベッドや子ども用の椅子の貸し出しはあるか
- [ ] お湯をもらうことはできるか(ミルク用)
- [ ] 離乳食を温めてもらうことはできるか
3-3. 子のどもコンディションを整える(お昼寝時間の調整など)
- お昼寝時間の調整: 式の最中に眠くならないよう、当日は早めに起こし、会場へ向かう移動中などに寝かせるなどの工夫を。
- 食事のタイミング: 式の前に軽く食べさせておくと、披露宴でぐずるのを防げます。
- 「今日は特別なお祝いの日だよ」と伝えておく: 少し大きいお子さんには、何のための外出なのかを事前に話しておくと、心構えができて落ち着いて過ごせることもあります。
4. 当日に慌てない!子どもの年齢別持ち物チェックリスト
当日の持ち物は、子どもの年齢によって変わってきます。忘れ物がないように、リストでしっかり確認しましょう。
4-1. 【0〜1歳向け】乳児期の持ち物リスト
必須アイテム | あると便利 |
---|---|
□ 粉ミルク・哺乳瓶 | □ 授乳ケープ |
□ お湯(魔法瓶で) | □ 抱っこ紐 |
□ おむつ・おしりふき | □ ビニール袋(使用済みおむつ用) |
□ 着替え一式 | □ ガーゼ・タオル |
□ 離乳食・ベビースプーン | □ お気に入りのおもちゃ(音が出ないもの) |
4-2. 【2〜3歳向け】幼児期の持ち物リスト
必須アイテム | あると便利 |
---|---|
□ おむつ or パンツ・おしりふき | □ シールブック・お絵かきセット |
□ 着替え一式 | □ 小分けにされたお菓子 |
□ ストローマグ・飲み物 | □ 絵本 |
□ 食事用エプロン | □ 除菌ウェットティッシュ |
□ ビニール袋 | □ ぐずった時用の最終兵器(タブレットなど) |
4-3. 【4歳以上向け】あると便利な持ち物リスト
- [ ] 暇つぶしグッズ: 小さなノート、色鉛筆、折り紙、迷路ブックなど、静かに遊べるもの。
- [ ] 羽織るもの: 会場は空調が効きすぎていることがあるので、カーディガンなどがあると安心です。
- [ ] 履き慣れた靴: フォーマルな靴は、式の前後で履き慣れたスニーカーなどに履き替えさせてあげると子どもの負担が減ります。
4-4. 先輩ママが語る「これがあって助かった!」便利グッズ
多くの先輩ママが実際に「これがあって助かった!」と感じたのは、個包装になっているラムネやボーロです。音がしにくく、口の中でサッと溶けるので、挙式中など静かにしてほしい場面で少しだけ口に入れてあげると、ご機嫌になってくれることが多かったそうです。ぜひ試してみてください。
5. 【シーン別】当日の立ち振る舞いとスマートな対処法
どんなに準備をしても、子どもは予測不能な動きをするもの。シーン別の対処法を知っておけば、いざという時に慌てず対応できます。
5-1. 挙式中:静かに過ごすための工夫
挙式は最も静粛さが求められる場面です。音の出ないおもちゃや絵本を事前に用意しておきましょう。始まる直前に「シーだよ」「静かに見ていようね」と優しく言い聞かせるだけでも効果があります。
5-2. 披露宴中:子どもが飽きないためのアイデア
披露宴は時間が長いので、子どもが飽きてしまうのは当然です。お絵かきセットで遊ばせたり、窓の外の景色を見せたりして気分転換させてあげましょう。プログラムの合間に、会場のスタッフに断って少しだけロビーなどを散歩するのもおすすめです。
5-3. 子どもが泣き出したり騒いだりした時の対処法
結論は、すぐに会場の外に出ることです。
周りの目が気になって躊躇してしまう気持ちも分かりますが、思い切って席を立つのが、新郎新婦や他のゲストへの一番の配慮になります。そのためにも、出入り口に近い席をお願いしておくこと、退席ルートを事前に確認しておくことが重要です。
5-4. 周囲のゲストへの配慮と挨拶
席に着いたら、両隣や周りのテーブルのゲストに「子どもがおりますので、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします」と一言挨拶しておくだけで、周りの方の受け取り方が全く違います。この一言があるだけで、温かく見守ってくれる方が多いですよ。
6. 子連れの結婚式でよくある質問(Q&A)
最後に、子連れの結婚式でよく聞かれる質問にお答えします。
6-1. Q. 子どもの服装はどんなものがいいですか?
結婚式にふさわしいフォーマルな服装が基本です。
男の子なら襟付きのシャツにベストやジャケット、女の子なら上品なワンピースなどがおすすめです。ただし、子どもが窮屈に感じない、動きやすい素材を選ぶのがポイント。色は、主役である花嫁と同じ白は避けるのがマナーです。
6-2. Q. ベビーカーは持ち込んでもいいですか?
事前に新郎新婦や式場に確認が必要です。
会場のスペースによっては持ち込みが難しい場合や、クロークで預かってもらう場合があります。持ち込みOKでも、披露宴会場では畳んで隅に置くなど、周りの方の通行の邪魔にならないように配慮しましょう。
6-3. Q. 子どもがアレルギー持ちです。食事はどうすればいいですか?
招待状の返信ハガキで必ず伝え、事前に新郎新婦に詳しく相談しましょう。
アレルギーの程度によっては、式場で対応してもらえないこともあります。その場合は、ベビーフードなどの持ち込みが可能かを確認し、自分で用意していくと安心です。
6-4. Q. 欠席する場合、ご祝儀はどうすればいいですか?
本来包む予定だった金額の半額〜3分の1程度を包むのが一般的です。
現金書留で送るか、他の参列する友人に預けても構いません。ご祝儀の代わりに、1万円程度のプレゼントを贈るという形でも良いでしょう。
7. まとめ:しっかり準備して、心からのお祝いを伝えよう
子連れでの結婚式参列は、準備することが多くて大変に感じるかもしれません。でも、一番大切なのは「新郎新婦をお祝いしたい」という気持ちです。
今回ご紹介したポイントを押さえてしっかり準備すれば、不安はきっと解消されます。
当日は完璧を目指しすぎず、「お互い様」の気持ちで、ぜひお子さんと一緒に大切な人の特別な一日を楽しんでくださいね。
8. 結婚式を機に考える、子育てと両立できる環境探し
8-1. 特別な日を経験して気づく「いざという時の預け先」の重要性
今回のような結婚式や特別なイベントに参加すると、「こういう時に、安心して子どもを預けられる場所があればな…」と実感することがありますよね。私の友人も、結婚式参列をきっかけに、職場復帰後の生活を具体的にイメージするようになり、子育てと仕事を両立するための環境づくりの重要性を痛感したそう。その中心となるのが、やはり保育園です。
8-2. 保育園探しは妊娠中から始めるのがおすすめ
「出産してからでいいかな?」と思いがちですが、実は保育園探し(保活)は妊娠中から始めるのがおすすめです。
- 人気のある保育園はすぐに定員が埋まってしまう
- 情報収集や見学には意外と時間がかかる
- 出産後は育児で忙しく、なかなか時間が取れない
体調の良い安定期から少しずつ情報収集を始めることで、出産後の生活に余裕が生まれます。
8-3. 保育園探しなら「エンクル」でスムーズに
「でも、何から始めたらいいかわからない…」そんなプレママ・プレパパの強い味方になってくれるのが、保育園検索サイト「エンクル」です。
「エンクル」なら、大変な保活をスマホ一つでスムーズに進めることができます。
- STEP1 園を探す
地図や地域、こだわりの条件から、あなたにピッタリの保育園や幼稚園を簡単に探せます。 - STEP2 園を比較する
お気に入りに登録した園の情報を一覧で比較。それぞれの特徴が一目でわかります。 - STEP3 園を見学予約する
気になる園が見つかったら、サイトからそのまま見学予約が可能です。 - STEP4 園を見学する
見学した内容は「見学日記」に記録。後から見返して、じっくり検討できます。 - STEP5 比較・共有する
記録した内容は、専用リンクでパートナーと簡単に共有。夫婦で一緒に考えることができます。
結婚式というハッピーなイベントをきっかけに、これからの家族の未来を考えてみませんか?「エンクル」を使って、あなたとお子さんに合った最高の保育園を見つけて、安心して子育てと仕事を両立できる環境を整えましょう。
理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!
保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

保活アドバイザーのぐっちぃと申します!
お子さんの預け先で悩む保護者の皆さんに寄り添い、保活をサポートしています。
皆さんの心が少しでも軽くなるよう、精一杯お手伝いさせていただきます。