もうすぐ会える赤ちゃんのために、かわいいベビー服の準備を始める頃ではないでしょうか。初めての出産準備では「水通し」という言葉を耳にしても、「何のためにするの?」「正しいやり方は?」と疑問に思うかもしれません。特に、新生児のデリケートな肌に触れるものだからこそ、きちんと準備してあげたいですよね。
この記事では、水通しの目的から具体的な手順、赤ちゃん洗剤選びのポイント、いつまでやるべきか、そして先輩ママたちが抱えがちな疑問まで、パパ・ママが知りたい水通しの全ての情報を網羅した完全ガイドです。
この記事を読めば、誰でも安心して、そして楽しみながら赤ちゃんを迎える準備ができます。さっそく見ていきましょう。
目次
- 1. そもそも「水通し」とは?なぜ必要なの?
- 2. 水通しはいつからいつまでにやるべき?最適なタイミングを解説
- 3. 水通しが必要なもの・不要なものリスト
- 4. 【写真で解説】水通しの基本的なやり方|洗濯機と手洗い
- 5. 【一番の悩み】水通しに赤ちゃん用洗剤は必要?
- 6. 赤ちゃん用洗剤はいつまで使う?大人と一緒の洗濯はいつから?
- 7. 水通し後の干し方と保管方法のポイント
- 8. 水通しに関するQ&A|よくある疑問を解決!
1. そもそも「水通し」とは?なぜ必要なの?
初めての出産準備で必ず耳にする「水通し」。まずは、その基本的な意味と目的から理解していきましょう。
1-1. 水通しとは、新品のベビー服や布製品を、使う前に一度水で洗うこと
結論:水通しとは、購入したばかりのベビー服やガーゼ、タオルなどを、赤ちゃんが着る前に一度水洗いしておく作業のことです。
お店に並んでいる新品の服は、一見きれいに見えますが、実はさまざまな物質が付着している可能性があります。大切な赤ちゃんが初めて身につけるものだからこそ、この一手間がとても重要になるのです。
1-2. 水通しをする3つの大切な理由
では、なぜ水通しが必要なのでしょうか。それには、主に3つの大切な理由があります。
- 赤ちゃんの肌を刺激物から守るため(ホルムアルデヒドなど)
新品の衣類には、製造過程で使われる糊(のり)や、シワ防止・縮み防止のための化学物質「ホルムアルデヒド」が付着していることがあります。特にホルムアルデヒドは、デリケートな水通しで洗い流しておくとより安心です。 - 汗をしっかり吸い取るようにするため(吸水性アップ)
新品の服についている糊は、生地の吸水性を妨げることがあります。赤ちゃんは大人よりも汗っかき。水通しをして糊を落とすことで、生地本来の吸水性が高まり、汗をしっかり吸収してあせもなどの肌トラブルを防ぎます。 - ごわつきをなくし、肌触りを柔らかくするため
糊がついたままの新品のベビー服は、少しごわごわしています。水通しをすることで、生地がふんわりと柔らかくなり、赤ちゃんにとって着心地が良くなります。
2. 水通しはいつからいつまでにやるべき?最適なタイミングを解説
「水通しって、いつやるのがベストなの?」と悩む方も多いはず。早すぎても、遅すぎても心配ですよね。最適なタイミングを知っておきましょう。
2-1. 結論:臨月前の【妊娠8〜9ヶ月】がおすすめ
水通しを行うのに最もおすすめの時期は、体調が比較的安定している妊娠後期、具体的には妊娠8ヶ月(28週)から9ヶ月(35週)の間です。
先輩ママからはこんな声も…
・臨月に入ってからやろうと思っていたら、急にお腹が張って動くのがつらくなってしまいました。もっと早くやっておけばよかったと後悔…。
・予定日より3週間早く産まれましたが、9ヶ月の初めに水通しを済ませていたので、入院準備も慌てずに済みました!
2-2. なぜその時期が良いの?
妊娠8〜9ヶ月がおすすめなのには、2つの理由があります。
- 体調が比較的安定している
妊娠後期に入ると、お腹が大きくなり、動くのが少しずつ大変になってきます。臨月になると、いつ陣痛が来てもおかしくない状態に。体調が比較的落ち着いていて、心にも余裕があるこの時期に済ませておくのが安心です。 - 万が一、早産になっても間に合う
もし予定日より早く赤ちゃんが生まれることになっても、この時期までに水通しを終えていれば、焦らずに済みます。
遅くとも臨月(妊娠36週)までには終わらせておくと安心
もしタイミングを逃してしまっても、遅くとも臨月に入る妊娠36週頃までには終わらせておきましょう。 赤ちゃんを迎える準備が整っていると、ママもパパもリラックスしてその日を待つことができますよ。
3. 水通しが必要なもの・不要なものリスト
「ベビー服は全部水通しするの?」「これは洗わなくてもいい?」など、何に水通しが必要なのか迷いますよね。基本的な考え方と具体的なリストをご紹介します。
3-1. 【リスト】基本的に赤ちゃんの肌に直接触れるものはすべて水通しを
結論:赤ちゃんのデリケートな肌に直接触れる布製品は、基本的にすべて水通しの対象と考えましょう。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- 肌着類
- 短肌着、長肌着、コンビ肌着、ボディスーツ など
- ベビーウェア
- ツーウェイオール、カバーオール、ベビードレス など
- 小物類
- おくるみ、アフガン、スタイ(よだれかけ)、ガーゼハンカチ、ミトン、靴下 など
- タオル類
- バスタオル、沐浴布 など
- 寝具類
- シーツ、布団カバー、枕カバー、スリーパー など
3-2. 水通しが不要なもの、注意が必要なもの
一方で、水通しが不要なものや、洗う前に確認が必要なものもあります。
- 水通しが不要なもの
- 布団の中綿やマットレス本体
- 防水シーツ(防水機能が落ちる可能性があるため、製品の指示に従う)
- 注意が必要なもの
- ぬいぐるみ、布製のおもちゃ類(洗えるものもありますが、型崩れや素材の劣化に注意)
- 洗濯表示で「水洗い不可」となっているもの(必ず確認しましょう)
4. 水通しの基本的なやり方|洗濯機と手洗い
それでは、いよいよ具体的な水通しのやり方を見ていきましょう。洗濯機を使う方法と、手洗いする方法の2パターンを解説します。どちらのやり方でも大丈夫なので、ご自身のやりやすい方法を選んでくださいね。
4-1. 準備するものリスト
まずは、水通しに必要なものを準備しましょう。
- ベビー用の衣類や布製品
- 洗濯ネット(衣類の傷み防止のため)
- ベビー用ハンガー、洗濯ばさみ
- (手洗いの場合)清潔な洗面器やベビーバス
- (必要であれば)赤ちゃん用洗濯洗剤
4-2. 【基本編】洗濯機を使った水通しのやり方(5ステップ)
一番手軽なのが洗濯機を使う方法です。以下のステップで進めましょう。
- STEP1:洗濯表示を確認する
まず、衣類についているタグの洗濯表示を必ず確認します。洗い方や干し方の指示が書かれているので、それに従いましょう。 - STEP2:洗濯槽を掃除する
大人の衣類を洗った後の洗濯槽には、洗剤の残りカスや汚れが付着していることがあります。赤ちゃんの衣類を洗う前に、市販の洗濯槽クリーナーで掃除しておくのがおすすめです。 - STEP3:ベビー服を洗濯ネットに入れる(色物・白物で分ける)
小さなベビー服は、そのまま洗うと他の衣類と絡まったり、生地が傷んだりする原因になります。洗濯ネットに入れて洗いましょう。色移りを防ぐため、色物と白物は分けて洗うと安心です。 - STEP4:「弱水流(おしゃれ着・手洗い)」コースで洗う
洗濯機のコースは、「弱水流」「手洗い」「おしゃれ着」など、優しく洗えるコースを選びます。脱水時間も短めに設定するのがポイントです。 - STEP5:形を整えて干す
洗い終わったら、すぐに取り出して干します。干す前に、軽くパンパンと振ってシワを伸ばし、形を整えましょう。
4-3. 【丁寧編】手洗いでの水通しのやり方(4ステップ)
肌着など、特に丁寧に洗いたいものや、量が少ない場合は手洗いがおすすめです。
- STEP1:清潔な洗面器やベビーバスに水(またはぬるま湯)をためる
事前にきれいに洗った洗面器やベビーバスに、水か30℃程度のぬるま湯をためます。 - STEP2:優しく押し洗い・もみ洗いする
ベビー服を浸し、生地を傷めないように優しく押し洗いします。ゴシゴシこすらず、汚れを押し出すようなイメージで洗いましょう。 - STEP3:しっかりすすぎ、優しくしぼる
きれいな水に交換して、泡が出なくなるまで2〜3回しっかりすすぎます。絞る際は、雑巾のようにねじらず、タオルで挟んで水気を取るか、優しく押して水分を切る程度にしましょう。 - STEP4:形を整えて干す
洗濯機の場合と同様に、シワを伸ばして形を整えてから干します。
5. 【一番の悩み】水通しに赤ちゃん用洗剤は必要?
水通しのやり方で、多くのパパ・ママが悩むのが「洗剤は使うべき?」という点です。
5-1. 結論:基本的には「水洗い」だけでOK
結論から言うと、水通しの目的は前述の通り「糊や化学物質を落とすこと」なので、基本的には洗剤を使わない「水洗い」だけで十分です。
特に新生児期は肌が非常にデリケートなため、余計な成分に触れさせないという意味でも、まずは水洗いから始めるのが安心です。
5-2. 洗剤を使いたい場合は「赤ちゃん用洗剤」を選ぼう
「汚れや匂いが気になる」「衛生面が心配」といった理由で洗剤を使いたい場合は、必ず赤ちゃん用に作られた洗濯洗剤を選びましょう。
先輩ママからはこんな声も…
最初は水だけで洗っていましたが、ミルクの吐き戻し汚れが気になって、無添加の赤ちゃん用洗剤を使い始めました。汚れ落ちも良くて安心です。
5-3. 【表で比較】大人用洗剤と赤ちゃん用洗剤の違いとは?
大人用と赤ちゃん用の洗剤には、どのような違いがあるのでしょうか。
比較項目 | 赤ちゃん用洗剤 | 大人用洗剤 |
---|---|---|
成分 | 無添加・無香料・無着色など、肌への刺激が少ない植物由来成分が中心。 | 蛍光増白剤、香料、漂白剤など、洗浄力や香りを高めるための添加物が含まれることが多い。 |
洗浄力 | 比較的マイルド。ミルクやうんち汚れなど、赤ちゃん特有の汚れに強いタイプも。 | 泥汚れや皮脂汚れなど、強力な汚れを落とすために洗浄力が高い。 |
肌への優しさ | 非常に優しい。皮膚科医によるテスト済みなど、安全性が考慮されている。 | 肌が弱い人には刺激になる可能性がある成分が含まれることも。 |
5-4. 柔軟剤は使ってもいい?
結論:柔軟剤は基本的には不要です。
柔軟剤を使うと衣類の吸水性が落ちてしまう可能性があり、汗っかきな赤ちゃんには不向きな場合があります。また、香料などの成分が肌への刺激になることも。
どうしても使いたい場合は、洗剤と同様に無添加・低刺激の赤ちゃん用柔軟剤を選び、ごく少量から試してみましょう。
6. 赤ちゃん用洗剤はいつまで使う?大人と一緒の洗濯はいつから?
「赤ちゃん用洗剤って、いつまで使えばいいの?」「いつから大人と一緒の洗濯機で洗える?」これもよくある疑問です。
6-1. 明確な決まりはないが【1歳頃まで】がひとつの目安
結論:赤ちゃん用洗剤をいつまで使うか、大人といつから一緒に洗うかについて、明確な決まりはありません。
一般的には、赤ちゃんの肌の状態が安定してくる1歳頃を目安に、大人と一緒の洗濯に切り替える家庭が多いようです。
6-2. 大人と一緒の洗濯に切り替えるタイミングの見極め方
切り替えを検討する際は、以下のポイントを参考にしてみてください。
- 赤ちゃんの肌の状態が安定しているか
湿疹やかぶれなど、肌トラブルが起きていないかを確認しましょう。肌が弱い子の場合は、もう少し長く赤ちゃん用洗剤を使い続ける方が安心です。 - まずはタオルなどから試してみる
いきなりすべての衣類を一緒に洗うのではなく、まずは肌への影響が少ないタオルなどから試してみましょう。数日間様子を見て、肌に異常がなければ肌着、洋服と少しずつ移行していくのがおすすめです。
切り替え後も、赤ちゃんの肌に変化がないか注意深く観察することが大切
大人と一緒の洗濯に切り替えた後も、しばらくは赤ちゃんの肌に赤みやかゆみなどが出ていないか、注意深く見てあげてください。もし何か変化があれば、すぐに赤ちゃん用の洗濯方法に戻しましょう。
7. 水通し後の干し方と保管方法のポイント
せっかく丁寧に水通ししたベビー服。最後の仕上げである「干し方」と「保管方法」にも少しだけ気を配りましょう。
7-1. 【干し方のコツ】型崩れや日焼けを防ぐ
- 直射日光を避け、風通しの良い場所で陰干しする
直射日光は、衣類の色褪せや生地を傷める原因になります。風通しの良い日陰で干すのがベストです。 - シワをしっかり伸ばしてから干す
干す前に、縫い目を伸ばしたり、全体をパンパンと軽くたたいたりしてシワを伸ばしておくと、乾いた後の仕上がりがきれいになります。
7-2. 【保管のコツ】ホコリや湿気から守る
- 完全に乾いてから取り込む
少しでも湿気が残っていると、カビや雑菌の繁殖、嫌な匂いの原因になります。完全に乾いたことを確認してからしまいましょう。 - 清潔なベビーダンスや収納ケースに保管する
水通しした衣類は、大人の衣類とは分けて、事前に掃除しておいた清潔なベビーダンスや収納ケースに保管します。ホコリがつかないよう、蓋付きのケースがおすすめです。
8. 水通しに関するQ&A|よくある疑問を解決!
最後に、水通しに関してよく寄せられる質問にお答えします。
Q1. 天気が悪い日が続きます。部屋干しでも大丈夫ですか?
A1. はい、部屋干しでも全く問題ありません。
ただし、生乾きにならないよう、エアコンの除湿機能やサーキュレーター、扇風機などを使って、空気が循環するように工夫しましょう。浴室乾燥機がある場合は、活用するのも良い方法です。
Q2. 乾燥機を使ってもいいですか?
A2. 洗濯表示に「タンブル乾燥可」のマークがあれば使えますが、基本的には避けるのが無難です。
ベビー服はデリケートな素材で作られていることが多く、乾燥機を使うと縮んだり、生地が傷んだりする可能性があります。できるだけ自然乾燥がおすすめです。使用する際は、必ず洗濯表示を確認してください。
Q3. 水通しは2回した方がいいですか?
A3. 基本的に1回で十分です。
水通しの目的は、前述の通り糊や化学物質を落とすことなので、通常は1回の洗濯で問題ありません。もし匂いやごわつきが気になる場合は、もう一度洗っても良いでしょう。
Q4. お下がりでも水通しは必要ですか?
A4. はい、お下がりの場合も着せる前にもう一度水通し(洗濯)をすることをおすすめします。
長期間保管している間に、ホコリや湿気、防虫剤の匂いなどがついている可能性があります。一度きれいに洗濯してから、赤ちゃんに着せてあげましょう。
Q5. 水通しした服にアイロンはかけるべきですか?
A5. 基本的にアイロンは不要です。
水通し後のベビー服は、ふんわりと柔らかくなっています。干す時にしっかりシワを伸ばしておけば、アイロンなしでも問題ありません。もしシワが気になる場合や、パリッとさせたい場合は、洗濯表示でアイロンがけが可能か確認してから、低温設定で当て布をしてかけましょう。
いかがでしたか?水通しは、もうすぐ会える赤ちゃんへの最初のプレゼント。一つひとつ丁寧に準備する時間は、親になる実感と愛情を深めてくれる、かけがえのないひとときです。
- 水通しは、赤ちゃんの肌を守り、着心地を良くするための大切な準備です。
- 最適な時期は、体調が安定している妊娠8〜9ヶ月頃です。
- やり方は洗濯機でも手洗いでもOK。洗濯表示を確認し、優しく洗いましょう。
- 洗剤は必須ではありませんが、使うなら無添加・低刺激の赤ちゃん用が安心です。
ふわふわに仕上がった小さなベビー服を眺めていると、赤ちゃんに会えるのがますます楽しみになりますね。
ベビー服の準備が一段落したら、次は保育園の準備も少しずつ始めてみませんか?
特に人気の園は、妊娠中からの情報収集がカギになります。いざという時に慌てないためにも、早めに情報収集をスタートするのがおすすめです。
保活・園探しウェブサービス「エンクル」なら、スマホひとつで地域の保育園情報を簡単に検索・比較できます。見学予約や見学内容の記録もウェブで完結。忙しい出産準備の合間に、効率よく保活を進めることができます。
まずはあなたのエリアにどんな園があるか、チェックするところから始めてみましょう。
理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!
保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

保活アドバイザーのもっちゃんです。小3の娘と年少の息子を育てる2児の母。保育園の転園を経験し、実体験をもとに保活&子育て情報を発信中。癒しは愛猫とのまったり時間です。