【初めての方向け】安産祈願の服装と腹帯の完全ガイド|戌の日の持ち物やマナーもこれさえ読めば安心!

【初めての方向け】安産祈願の服装と腹帯の完全ガイド|戌の日の持ち物やマナーもこれさえ読めば安心!

【初めての方向け】安産祈願の服装と腹帯の完全ガイド|戌の日の持ち物やマナーもこれさえ読めば安心!

初めての妊娠、おめでとうございます!赤ちゃんを迎える準備の中でも、安産祈願は特別なイベントですよね。でも、いざ準備を始めると「服装はどうしよう?」「腹帯はどれを選べばいいの?」など、分からないことだらけで不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

私も第一子の時は、何から手をつけていいか分からず、インターネットでたくさん調べたのを覚えています。
この記事では、そんなプレママ・プレパパのために、安産祈願の服装や腹帯の準備、当日の持ち物やマナーについて、私の経験も交えながら徹底的に解説します。これさえ読めば、安心して安産祈願当日を迎えられますよ。

目次

1. そもそも安産祈願・戌の日とは?

まずは、安産祈願の基本的な知識からおさらいしましょう。いつ、なぜお参りするのかを知っておくと、より心を込めてお祈りできますよ。

安産祈願とは?いつまでに行くべき?

安産祈願とは、母子の健康と無事な出産を神様にお願いする儀式のことです。

一般的には、妊娠5ヶ月目に入った最初の「戌(いぬ)の日」に行うのが良いとされています。私も安定期に入った5ヶ月目の戌の日に、夫と二人でお参りに行きました。つわりが落ち着いて体調が安定してくる時期なので、お出かけするにもちょうど良いタイミングでした。

もちろん、必ずしも5ヶ月目に行かなければならないわけではありません。体調やご家族の都合に合わせて、安定期中の都合の良い日を選んでくださいね。

なぜ「戌の日」にお参りするの?

戌(犬)は、一度にたくさんの赤ちゃんを産み、お産が比較的軽いことから、昔から安産の守り神として親しまれてきました。

その戌にあやかって、妊娠5ヶ月目の戌の日に安産を祈願し、腹帯を巻く習慣が根付いたと言われています。赤ちゃんが元気に生まれてきますように、という願いが込められた素敵な風習ですよね。

2025年・2026年の戌の日カレンダー

戌の日は12日に一度巡ってきます。ご自身の妊娠5ヶ月目がいつ頃になるか、下のカレンダーでチェックしてみてくださいね。土日や祝日に重なる日は混雑しやすいので、早めに予定を立てるのがおすすめです。

【2025年 戌の日カレンダー】

日 (曜日) 六曜
1月 11日(土), 23日(木) 友引, 先負
2月 4日(火), 16日(日), 28日(金) 赤口, 友引, 先負
3月 12日(水), 24日(月) 赤口, 先負
4月 5日(土), 17日(木), 29日(火) 赤口, 赤口, 赤口
5月 11日(日), 23日(金) 赤口, 赤口
6月 4日(水), 16日(月), 28日(土) 赤口, 赤口, 友引
7月 10日(木), 22日(火) 赤口, 友引
8月 3日(日), 15日(金), 27日(水) 友引, 友引, 仏滅
9月 8日(月), 20日(土) 友引, 先勝
10月 2日(木), 14日(火), 26日(日) 先勝, 先勝, 友引
11月 7日(金), 19日(水) 先勝, 先勝
12月 1日(月), 13日(土), 25日(木) 先勝, 先勝, 大安

【2026年 戌の日カレンダー】

日 (曜日) 六曜
1月 6日(火), 18日(日), 30日(金) 大安, 大安, 先勝
2月 11日(水), 23日(月) 大安, 先勝
3月 7日(土), 19日(木), 31日(火) 大安, 大安, 友引
4月 12日(日), 24日(金) 大安, 友引
5月 6日(水), 18日(月), 30日(土) 友引, 友引, 先負
6月 11日(木), 23日(火) 友引, 先負
7月 5日(日), 17日(金), 29日(水) 先負, 先負, 赤口
8月 10日(月), 22日(土) 先負, 先負
9月 3日(木), 15日(火), 27日(日) 先負, 先負, 仏滅
10月 9日(金), 21日(水) 先負, 仏滅
11月 2日(月), 14日(土), 26日(木) 仏滅, 仏滅, 大安
12月 8日(火), 20日(日) 仏滅, 大安

2. 【基本マナー】安産祈願の服装で押さえるべき3つのポイント

服装選び、意外と悩みますよね。特に初めての安産祈願だと、どんな格好がふさわしいのか迷うものです。基本的には、以下の3つのポイントを押さえておけば間違いありません。

  • 神様への敬意を払ったフォーマルな服装
  • お腹を締め付けない楽な服装
  • 温度調整しやすい服装

ポイント1:神様への敬意を払ったフォーマルな服装

安産祈願は神聖な儀式です。神様への敬意を示すためにも、カジュアルすぎる服装は避けましょう。Tシャツにジーンズ、スウェット、サンダルといったラフな格好はNGです。

かといって、厳格なフォーマルウェアである必要はありません。きれいめのワンピースや、ブラウスにスカートやパンツを合わせるなど、少し改まったお出かけ着をイメージすると良いでしょう。

ポイント2:お腹を締め付けない楽な服装

妊娠中のママにとって、体を締め付けない楽な服装であることは何よりも大切です。お腹周りがゆったりとしたデザインのワンピースや、マタニティ用のボトムスを選びましょう。

ご祈祷中は正座をしたり、椅子に座ったりと、意外と同じ姿勢でいる時間が長くなります。ウエストがゴムになっているなど、座っていても苦しくない服装を選ぶのがおすすめです。

ポイント3:温度調整しやすい服装

神社やお寺の本殿は、夏は冷房が効いていたり、冬は暖房がなかったりと、意外と体温調節が難しい場所です。特に妊娠中は体が冷えやすいので、対策は万全に。

さっと羽織れるカーディガンやジャケット、ストールなどを持参すると、簡単に温度調整ができて安心ですよ。私も念のためストールを持っていきましたが、足元が少し冷えたのでひざ掛けとして使えてとても便利でした。

3. 【立場別】安産祈願におすすめの服装

誰と行くかによっても、服装の選び方は少し変わってきます。ここでは、ママ・パパ・その他のご家族、それぞれの立場におすすめの服装をご紹介します。

【ママ向け】ワンピースかマタニティウェアがおすすめ

妊婦さんであるママは、きれいめのワンピースが一番おすすめです。一枚でコーディネートが完成しますし、お腹を締め付けないので楽に過ごせます。マタニティ用のワンピースなら、デザインも豊富で体型の変化にも対応できるので安心です。

もしパンツスタイルがお好みなら、マタニティ用のパンツにきれいめのブラウスを合わせるのも素敵ですよ。足元は、転倒防止のためにもヒールのないフラットな靴や、ローヒールのパンプスを選びましょう。

【パパ向け】スーツかきれいめカジュアルが無難

パパの服装は、スーツまたはジャケットを着用したきれいめなカジュアルスタイルが無難です。ママがワンピースなら、パパもジャケットを羽織るなど、夫婦で服装の格を合わせると統一感が出ます。

スーツの場合は、ネクタイはしてもしなくても大丈夫です。きれいめカジュアルなら、襟付きのシャツにチノパンやスラックスを合わせ、ジャケットを羽織ると良いでしょう。

【祖父母・きょうだい向け】夫婦の服装に格を合わせる

ご両親やきょうだいなど、ご家族が同行される場合は、主役である夫婦の服装に格を合わせるのがマナーです。夫婦がフォーマルな装いなのに、ご家族がラフすぎると、ちぐはぐな印象になってしまいます。

事前にどんな服装で行くか、夫婦で話し合ってからご家族に伝えておくとスムーズですよ。

4. 【季節別】安産祈願におすすめの服装コーディネート

安産祈願に行く季節によっても、服装のポイントは変わります。ここでは、季節ごとのおすすめコーディネートをご紹介します。

春(3月〜5月)の服装

まだ肌寒い日もある春は、トレンチコートやジャケットが活躍します。ワンピースの上に羽織ったり、ブラウスとパンツスタイルに合わせたりと、着回しが効きます。パステルカラーなど、春らしい色を取り入れるのも素敵ですね。

夏(6月〜8月)の服装

暑い夏は、通気性の良い素材のワンピースが快適です。リネンやコットン素材などがおすすめ。ただし、室内は冷房で冷えることが多いので、薄手のカーディガンやストールは忘れずに持っていきましょう。

秋(9月〜11月)の服装

過ごしやすい気候の秋ですが、朝晩は冷え込むことも。長袖のワンピースや、ブラウスにカーディガンを羽織るスタイルが良いでしょう。落ち着いた色合いの服装に、ストールなどで差し色を加えるとおしゃれです。

冬(12月〜2月)の服装

冬の神社仏閣は底冷えします。暖かい素材のワンピースを選び、マタニティ用のタイツやレギンスでしっかり防寒対策をしましょう。インナーにヒートテックなどを着込むのも忘れずに。コートはご祈祷の前に脱ぐのがマナーなので、中に着る服もきちんと感のあるものを選びましょう。

【体験談】私が着ていって良かった服・失敗した服

参考までに、私の体験談をお話ししますね。

着ていって良かった服

  • Aラインのワンピース
    お腹を締め付けず、座ったり立ったりがとても楽でした。シワになりにくい素材だったのも良かったです。
  • 脱ぎ履きしやすいフラットシューズ
    ご祈祷で靴を脱ぐ場面があったので、さっと脱ぎ履きできる靴は正解でした。
  • 大判のストール
    羽織るだけでなく、ひざ掛けにもなって本当に重宝しました。

これは失敗だったかも…という服

  • 友人は、マタニティ用ではないパンツで行ったら、座っているうちにお腹が苦しくなってしまったと言っていました。やはりマタニティウェアは偉大です。
  • 冬にお参りした別の友人は、足元の冷え対策が不十分で辛かったそう。厚手のタイツや靴下用のカイロなどがあると安心かもしれません。

5. 【腹帯完全ガイド】種類・選び方・さらしの巻き方まで解説

安産祈願の象徴でもある腹帯。これも種類がたくさんあって、どれを選べばいいか悩みますよね。ここでは腹帯に関する疑問をまるっと解決します!

腹帯はいつから準備する?神社で貰える?持参する?

腹帯を準備するタイミングは、安産祈願の日までです。

腹帯を神社で授与品としていただける場合と、自分で用意して持参し、ご祈祷してもらう場合があります。これは神社によって異なるため、安産祈願を予定している神社に事前に必ず確認しましょう

最近では、自分で使いやすいタイプの腹帯を持参するケースが多いようです。私も、普段使いしやすい腹巻タイプの腹帯を持参して、ご祈祷していただきました。

腹帯の種類は?「岩田帯(さらし)」「腹巻タイプ」「ガードルタイプ」の違い

腹帯には主に3つの種類があります。それぞれの特徴を知って、自分に合ったものを選びましょう。

種類 特徴 メリット デメリット
岩田帯(さらしタイプ) 昔ながらの長い一枚の布。神社で授与されることが多い。 ・通気性が良い
・お腹の大きさに合わせて調節できる
・産後の骨盤ケアにも使える
・巻くのに慣れが必要
・外出先での着脱が大変
腹巻タイプ 筒状になっていて、下から履くだけで装着できる。 ・着脱が簡単で普段使いしやすい
・保温性が高い
・サポート力は商品によって差がある
・サイズが合わなくなると買い替えが必要
ガードルタイプ パンツと一体型になっており、お腹とお尻をしっかり支える。 ・サポート力が高い
・お腹を下からしっかり支えてくれる
・パンツスタイルでも響きにくい
・着脱に少し手間がかかる
・締め付けが苦手な人には不向き

初めての腹帯なら、着脱が簡単な腹巻タイプから試してみるのがおすすめです。お腹が大きくなってきて腰に負担を感じるようになったら、サポート力の高いガードルタイプを買い足すのも良いでしょう。

初心者でも簡単!さらし(岩田帯)の巻き方

伝統的な「さらし(岩田帯)」は、巻くのが難しそう…と感じますよね。でも、コツさえ掴めば大丈夫!ここでは、基本的な巻き方を手順に沿って解説します。(※実際にはイラストや写真を見ながら巻いてみてくださいね)

  1. さらしを準備する
    さらしを縦に4つ折り、または8つ折りにし、輪になっている方を下にして持ちます。
  2. お腹に当てる
    お腹の一番下(恥骨の上あたり)から巻き始めます。
  3. 後ろに回す
    さらしを背中側に回し、腰骨の上あたりで交差させます。この時、少し引き上げるようにするとお腹が支えられます。
  4. 前で交差させる
    さらしを体の前に持ってきて、おへその上あたりで交差させます。
  5. 繰り返す
    3と4を繰り返し、下から上へとお腹を包むように巻いていきます。きつく締めすぎず、心地よいと感じる強さで巻きましょう。
  6. 端を処理する
    巻き終わりは、巻いたさらしの間に挟み込みます。

最初は難しく感じるかもしれませんが、パートナーに手伝ってもらったり、動画を見たりしながら練習すると、すぐに慣れますよ。

腹帯は安産祈願の前に巻いていく?持参の仕方は?

ご祈祷してもらう腹帯は、安産祈願の当日に巻いていく必要はありません

風呂敷やきれいな紙袋、箱などに入れて持参するのが一般的です。購入した時の箱のまま持参する方も多いですよ。受付で「腹帯を持参しました」と伝えれば、神職の方が預かってご祈祷してくださいます。

6. 【持ち物リスト】安産祈願の当日に必要なもの

当日に慌てないように、持ち物は事前にリストアップして準備しておきましょう。

絶対に必要なものリスト

  • 初穂料(はつほりょう)
    のし袋に入れて準備します。詳しくは後述します。
  • 腹帯
    自分で持参する場合。
  • 母子手帳
    念のため持っていくと安心です。
  • スマートフォン・カメラ
    記念撮影のために。ただし、ご祈祷中の撮影はNGの場合がほとんどです。

あると便利なものリスト

  • 大きめのエコバッグやサブバッグ
    お守りやお札、腹帯などの授与品をいただくので、それらを入れる袋があると便利です。私はこれを持っていって本当に助かりました!
  • 羽織りもの(カーディガン、ストールなど)
    体温調節に役立ちます。
  • 飲み物
    特に夏場は水分補給を忘れずに。
  • ハンカチ、ティッシュ
  • マスク

初穂料(はつほりょう)はいくら?のし袋の書き方と渡し方

初穂料とは、ご祈祷に対する謝礼として神社に納めるお金のことです。

金額の相場

5,000円〜10,000円が一般的です。神社によっては金額が決まっている場合もあるので、事前にホームページなどで確認しておきましょう。

のし袋の選び方と書き方

のし袋
紅白の「蝶結び」の水引がついたものを選びます。蝶結びは「何度あっても良いお祝い事」に使われます。
表書き(上段)
水引の上に「御初穂料」または「御玉串料」と書きます。
表書き(下段)
水引の下に、夫婦の姓名を連名で書きます。一般的には、右側に夫のフルネーム、左側に妻の名前のみを書きます。
中袋
表面に納める金額(例:金 壱萬圓)、裏面に住所と氏名を書きます。

お金の入れ方と渡し方

お札は新札を用意するのが望ましいです。お札の肖像画が描かれている面が、中袋の表側に来るように入れます。
当日は、袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付で渡す際に袱紗から出して両手で渡すのが丁寧なマナーです。

7. 当日の流れと参拝マナー

当日の流れをイメージしておくと、心に余裕が生まれますよ。

ご祈祷の予約は必要?

神社によって異なりますが、基本的には予約をしておくと安心です。特に土日や大安の戌の日は混雑が予想されるため、予約必須の神社も多いです。

ホームページや電話で、予約の要否や受付時間を確認しておきましょう。

当日の流れ(受付〜ご祈祷〜終了まで)

一般的なご祈祷の流れは以下の通りです。

  1. 神社に到着・受付
    社務所や祈祷受付所で申込用紙に記入し、初穂料を納めます。腹帯を持参した場合は、この時に預けます。
  2. 待合室で待機
    順番が来るまで待合室で待ちます。お手洗いなどはこの間に済ませておきましょう。
  3. 本殿へ移動・ご祈祷
    名前を呼ばれたら本殿へ移動し、ご祈祷を受けます。時間は20分〜30分程度が一般的です。神職の方が祝詞(のりと)を読み上げ、安産を祈願してくださいます。
  4. 授与品を受け取る
    ご祈祷が終わると、お神酒(おみき)をいただいたり、お守りやお札、ご祈祷済みの腹帯などの授与品を受け取ったりして終了です。

意外と知らない参拝の作法

ご祈祷の前に、お参りもしておきましょう。基本的な作法をご紹介します。

  • 鳥居をくぐる時
    鳥居の前で軽く一礼してからくぐります。参道の中央は神様の通り道なので、端を歩くようにします。
  • 手水舎(てみずしゃ)での清め方
    1. 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲んで左手を清める。
    2. 柄杓を左手に持ち替え、右手を清める。
    3. 再び右手に持ち替え、左の手のひらに水を受け、その水で口をすすぐ。
    4. もう一度左手を清める。
    5. 最後に、柄杓を立てて残った水で柄を洗い流し、元の場所に戻す。
  • 拝殿でのお参り
    「二礼二拍手一礼」が基本です。

    1. 深いお辞儀を2回する。
    2. 胸の高さで両手を合わせ、右手を少し下にずらして2回拍手する。
    3. ずらした右手を元に戻し、両手を合わせてお祈りする。
    4. 最後に深いお辞儀を1回する。

8. 安産祈願のあと、お守りや腹帯はどうする?

ご祈祷でいただいたお守りや腹帯、どうすれば良いか気になりますよね。

お守りはいつも身につけるのが基本

いただいたお守りは、神様の力が宿っているとされています。母子手帳ケースに入れたり、いつも持ち歩くバッグにつけたりして、大切に身につけましょう。

腹帯は産後まで使える?

ご祈祷していただいた腹帯は、ぜひ妊娠中に活用してください。お腹を冷えから守り、大きくなるお腹を支えてくれます。
特にさらしタイプの「岩田帯」は、産後の骨盤ケアにも使えるので、長く活躍してくれますよ。

お守りや腹帯の返納方法

無事に出産を終えたら、お礼参り(お宮参りなど)の際に、安産祈願をした神社へお守りや腹帯を返納するのが一般的です。「古札納所」といった場所に納めましょう。

遠方で直接行けない場合は、郵送で受け付けてくれる神社もありますので、確認してみてください。

9. 安産祈願に関するQ&A

最後に、よくある質問にお答えします。

Q. 安産祈願は誰と行くものですか?

A. 夫婦二人で行くのが一般的ですが、特に決まりはありません。ご両親と一緒に行ったり、ママが一人で行ったり、パパが代理で行ったりするケースもあります。何よりも妊婦さんの体調を最優先して、無理のないメンバーで計画してくださいね。

Q. 体調が悪くて戌の日に行けません。どうすればいいですか?

A. 戌の日にこだわる必要は全くありません。大切なのは、ママと赤ちゃんの健康と無事を願う気持ちです。体調が良い日、天候が良い日を選んでお参りしましょう。

Q. 仕事の都合で、平日や仏滅に行っても大丈夫ですか?

A. 全く問題ありません。神社の行事に六曜(大安、仏滅など)は関係ないとされています。ご夫婦の都合の良い日を選んでください。どうしても気になる場合は、神社に問い合わせてみると良いでしょう。

Q. ご祈祷はしないで、お参りだけでもいいですか?

A. もちろん大丈夫です。ご祈祷は必須ではありません。ご祈祷は受けずに、お参りだけして、安産のお守りを購入する方もたくさんいらっしゃいます。大切なのは、心を込めて赤ちゃんの無事を願うことです。

10. まとめ|安心して出産準備を進め、次のステップへ

今回は、安産祈願の服装や腹帯、持ち物やマナーについて詳しく解説しました。初めてのことで不安も大きいと思いますが、この記事を参考にしっかりと準備をすれば、きっと素敵な一日になりますよ。

大切なのは、リラックスして、生まれてくる赤ちゃんのことを想いながらお祈りすることです。どうぞ、心穏やかな一日をお過ごしくださいね。

妊娠中から始められる保活ウェブサービス「エンクル」のご紹介

安産祈願という大きなイベントを終えて一息つくと、次はいよいよ出産後の生活が具体的に見えてきます。特に、お仕事への復帰を考えているママ・パパにとって、保育園探し(保活)は大きなテーマになりますよね。

私も、安産祈願が終わった安定期のうちから、少しずつ情報収集を始めました。いざ始めると、情報量の多さに圧倒されたり、何から手をつければいいか分からなくなったり…。妊娠中の体で動き回るのも大変ですよね。

そんな大変な保活を、妊娠中からでもスムーズに進められるのが、保活ウェブサービスエンクルです。

「エンクル」は、スマートフォン一つで、お住まいの地域の保育園探しから見学予約、情報管理までできる便利なサービスです。私も使ってみて、その手軽さに驚きました。

STEP1 園を探す
地図や最寄り駅、こだわりの条件から、自分にぴったりの保育園を簡単に検索できます。
STEP2 園を比較する
気になる園をお気に入り登録すれば、保育時間や料金などの情報を一覧で比較検討できます。
STEP3 園を見学予約する
ウェブ上から簡単に見学予約が可能。電話をかける手間が省けます。
STEP4 園を見学する
見学した園の様子や感想を「見学日記」としてアプリに記録できます。
STEP5 比較・共有する
記録した見学日記は、後から見返したり、専用リンクでパパや家族に共有したりできます。
STEP6 園を決定する
比較検討した情報をもとに、申し込みたい園を決定します。

体調が不安定な妊娠中でも、自宅にいながら効率的に保活を進められる「エンクル」。まずは出産準備と並行して、情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。

理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!

保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!

エンクルコンシェルジュがぴったりの保育園をご紹介!

出産カテゴリの最新記事