赤ちゃんの成長は嬉しいものですが、初めての育児では「これって普通なのかな?」と不安になることも多いですよね。その一つが、赤ちゃんの歯が生えるタイミングではないでしょうか。
この記事では、赤ちゃんの歯が生え始める平均的な時期や順番、そして歯が生え始めたら始めたいケアについて解説します。また、生後半年頃は、多くのご家庭で保育園探しを意識し始める大切な時期でもあります。記事の後半では、忙しい育児と並行して進める保活のポイントにも触れていきます。
目次
1. 赤ちゃんの歯が生える時期はいつ?平均的なタイミングを知ろう
多くの赤ちゃんは、生後6ヶ月から9ヶ月頃に最初の歯が生え始めます。しかし、これはあくまで目安です。赤ちゃんの成長には個人差が大きいため、早い子では生後3〜4ヶ月で生え始めたり、逆に1歳を過ぎてからゆっくり生えてきたりすることもあります。周りの赤ちゃんと比べて焦る必要はありませんので、ゆったりとした気持ちでお子様の成長を見守ってあげましょう。
1-1. 歯が生え始める時期の個人差とその理由
歯が生える時期に個人差があるのはごく自然なことです。その主な理由としては、遺伝的な要因や赤ちゃん自身の成長ペースが関係していると言われています。パパやママの乳歯が生えた時期が早かったか遅かったか、ということも影響するかもしれません。
大切なのは、時期そのものよりも、歯が生える前のサインに気づいてあげることです。
1-2. 新生児期から乳歯が生え始めるまでの発育過程
歯が生え始める少し前になると、赤ちゃんにいくつかのサインが見られることがあります。
- よだれの量が急に増える
- しきりに指やおもちゃを口に入れて噛みたがる
- 歯茎がむずがゆいのか、機嫌が悪くなったり夜泣きをしたりする
- 歯茎が少し赤みを帯びたり、白く硬いものが見え始めたりする
これらは「歯ぐずり」とも呼ばれ、歯が歯茎を破って出てこようとしている証拠です。赤ちゃんの不快感を和らげるケアをしてあげましょう。
2. 赤ちゃんの歯の生え方と順番:どこから始まる?
赤ちゃんの歯(乳歯)は、全部で20本生えそろいますが、生えてくる順番にもある程度の傾向があります。一般的にどの歯から生え始めるのか、基本的なパターンを見ていきましょう。
2-1. 下の前歯からスタートする乳歯の生え方
ほとんどの赤ちゃんは、まず下の前歯(乳中切歯)が2本、真ん中から顔を出します。この小さな白い歯が見えた時、赤ちゃんの成長を改めて実感するパパ・ママも多いでしょう。
2-2. 上の前歯が次に生えるタイミングと特徴
下の前歯が生えた後、少し間をあけて上の前歯(乳中切歯)が2本生えてくるのが一般的です。その後、その両隣の歯(乳側切歯)が上下の順に生え、1歳半頃までには奥歯(第一乳臼歯)、そして犬歯と、徐々に奥へと生えそろっていきます。
もちろん、この順番も赤ちゃんによって前後することがあります。基本的な順番と違っていても、過度に心配する必要はありません。気になることがあれば、地域の乳幼児健診などで相談してみましょう。
3. 赤ちゃんの歯が生え始めたらどうする?家庭でできるケア方法
最初の歯が生えたら、いよいよお口のケアのスタートです。虫歯を予防し、健康な歯を育てるために、ご家庭でできることから始めていきましょう。
3-1. 歯ブラシデビュー:乳児用歯ブラシの選び方
最初の歯が見えたら、歯ブラシに慣れる練習を始めましょう。
- 歯ブラシの選び方
- 喉の奥まで入らないよう、安全プレート付きのものや、ヘッドが小さく毛の柔らかい乳児専用の歯ブラシを選びましょう。赤ちゃんが自分で持ちたがる時期でもあるので、握りやすい形状のものもおすすめです。
- 歯磨きのポイント
- 最初は歯磨きというより、歯ブラシの感触に慣れさせることが目的です。歌を歌いながら、あるいは「1、2、3…」と数えながら、楽しい雰囲気で行いましょう。授乳後や離乳食の後に、優しく歯の表面を撫でるように磨いてあげてください。
3-2. 歯茎ケアとむずむず対策:ガーゼや専用アイテムの活用法
歯が生える前の「歯ぐずり」の時期や、歯ブラシを嫌がるときは、無理強いせず他の方法でケアしましょう。
- 湿らせたガーゼで拭く
清潔なガーゼをぬるま湯で湿らせて指に巻き、歯茎や歯の表面を優しく拭ってあげるだけでも、汚れを落とし、歯茎のマッサージになります。 - 歯固めアイテムを使う
冷蔵庫で少し冷やした歯固めのおもちゃは、歯茎のむずがゆさや不快感を和らげるのに役立ちます。赤ちゃんが安全に使える素材・形状のものを選んであげましょう。
4. 保活も並行して進めよう!赤ちゃんに合った園を探すには
赤ちゃんの歯が生え始める生後半年頃は、多くのご家庭で職場復帰を見据え、保育園探し(保活)を具体的に考え始める時期でもあります。育児で忙しい中、たくさんの保育園の情報を集めて比較するのは本当に大変な作業です。
「何から始めればいいかわからない」「希望の園に入れるか不安」と感じている方も多いのではないでしょうか。
4-1. いろんな園をリサーチしましょう!エンクルが便利です
そんな忙しいパパ・ママの保活をサポートするのが、保育園検索・比較サイト「エンクル」です。
エンクルを使えば、育児の合間のスキマ時間を使って、効率的に保活を進めることができます。
STEP1: 園を探す
お住まいの地域や通勤経路など、地図を見ながら希望の条件に合う園を簡単に検索できます。定員の空きや土日祝の開園状況といった条件での絞り込みも可能です。
STEP2: 園を比較する
気になる園をいくつかお気に入り登録しておけば、保育時間や受け入れ年齢などの基本情報を一覧で比較検討できます。
STEP3: 園を見学予約する
条件に合う園が見つかったら、サイト上からスムーズに見学の予約手続きに進めます。
STEP4: 園を見学する
見学で感じたことや質問した内容は、後から見返せるように「見学日記」として記録できます。
STEP5: 比較・共有する
記録した見学日記は、他の園との比較や、専用リンクでパートナーや家族への共有も簡単です。
STEP6: 園を決定する
すべての情報を元にじっくり検討し、ご家庭とお子様にぴったりの園を決定します。
赤ちゃんの成長を見守りながら、将来のための準備も少しずつ始めていきませんか。まずはエンクルで、お近くにどんな保育園があるのかをチェックするところから始めてみてください。
理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!
保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!