もうすぐ会える赤ちゃんとの生活に胸を膨らませる一方で、仕事への復帰や保育園のことも考え始め、少し不安に感じていませんか?特に毎日の食事となる離乳食は、初めてのことばかりで戸惑うことも多いですよね。
この記事では、離乳食の基本的な進め方を、赤ちゃんの成長に合わせて月齢ごとに分かりやすく解説します。保育園入園を見据えたポイントもご紹介しますので、安心して準備を進めるための参考にしてください。
目次
- 1. 離乳食初期の進め方とポイント
- 2. 離乳食中期のステップアップ
- 3. 離乳食後期の栄養バランス
- 4. 7ヶ月頃の離乳食で気をつけたいこと
- 5. 離乳食8ヶ月でできる新しい試み
- 6. 生後9ヶ月離乳食で多様な味を楽しむ
- 7. 離乳食10ヶ月で目指すステップアップ
- 8. 離乳食を赤ちゃんが食べない時の対処法
1. 離乳食初期の進め方とポイント
生後5〜6ヶ月頃、赤ちゃんが食べ物に興味を示し始めたら、いよいよ離乳食のスタートです。まずは「食べることは楽しい」と感じてもらうことを目標に、赤ちゃんのペースに合わせて焦らず進めましょう。
1-1. 離乳食初期に適した食材とは
なめらかにすりつぶした、消化の良いものから始めます。
- おかゆ
- 10倍がゆ(お米1に対して水10の割合で炊いたもの)をすりつぶす
- 野菜のペースト
- にんじん、かぼちゃ、ほうれん草など、アクの少ない野菜を柔らかく茹でて裏ごしする
- 果物のペースト
- りんご、バナナなど、アレルギーの心配が少なく、加熱して甘みが出るもの
1-2. 離乳食初期のスケジュール例
生活リズムを整えるためにも、毎日決まった時間に与えるのがおすすめです。
- 授乳前の午前中に1日1回
- アレルギー反応が出た場合に備え、かかりつけ医の診療時間内に与えると安心です
- 初日はアレルギーの心配が少ない10倍がゆを小さじ1から
- 慣れてきたら野菜、果物と種類を増やし、徐々に量を増やしていく
2. 離乳食中期のステップアップ
2-1. 離乳食中期の特徴と進め方
生後7〜8ヶ月頃が目安です。舌でつぶせる固さのものを、もぐもぐと食べる練習を始めます。
- 食事の回数を1日2回に増やし、生活リズムを整えていきましょう
- 食材の種類を増やし、様々な味や食感に慣れさせます
- 食べ物の固さは、豆腐くらいのイメージです
2-2. 中期に向けた食材と調理方法
食べられるものが増え、栄養バランスも少しずつ意識し始めます。
食材の種類 | 調理方法の例 |
---|---|
卵 | 固ゆでした卵黄を、耳かき1杯程度から試す |
白身魚 | 骨や皮を取り除き、加熱してすりつぶす |
豆腐 | 柔らかく茹でてつぶす |
鶏ささみ | 筋を取って茹で、細かくほぐすか、すりつぶす |
野菜・果物 | 柔らかく煮て、2〜3mm角に細かく刻む |
保育園によっては、アレルギー対応の方針や食材の進め方が異なる場合があります。入園を検討している園があれば、見学時などに確認しておくと、入園後の生活がイメージしやすくなります。
3. 離乳食後期の栄養バランス
3-1. 離乳食後期とはどんな時期?
生後9〜11ヶ月頃が目安となり、食事の回数も1日3回へと移行します。歯ぐきでつぶせる固さ(バナナくらい)のものを、自分で食べようとする意欲が育つ時期です。
- 1日3回食へ
- 大人と同じリズムで食事をすることで、家族で食卓を囲む楽しさを伝えます
- 手づかみ食べ
- 自分で食べたいという気持ちを尊重し、手づかみ食べを積極的に取り入れましょう。赤ちゃんの自主性を育み、食への関心を高める大切なステップです
3-2. 離乳食後期におすすめのレシピ
栄養バランスを考えながら、手づかみしやすいメニューを取り入れてみましょう。
- 主食
- 軟飯(お米1:水2〜3)、パンがゆ、短く折ったうどんなど
- 主菜
- 鶏ひき肉や豆腐を使った小さなおやき、ハンバーグ
- 副菜
- にんじんやブロッコリーなどの茹で野菜スティック
4. 7ヶ月頃の離乳食で気をつけたいこと
4-1. 7ヶ月頃に進める離乳食のコツ
食事の回数が2回になり、生活リズムも安定してくる頃です。
- 新しい食材は1日1種類
アレルギーの原因を特定しやすくするため、初めての食材は1日1種類、少量から試しましょう - 彩りを意識する
にんじんのオレンジ、ほうれん草の緑など、見た目がカラフルだと赤ちゃんの食欲も刺激されます
4-2. 7ヶ月離乳食とアレルギー対策
特にアレルギーが気になる卵や乳製品、小麦などを始める際は慎重に進めましょう。
- 卵
- 固ゆでした卵黄を少量から試し、問題なければ卵白へ進みます
- 乳製品
- プレーンヨーグルトやカッテージチーズなどから始めましょう
注意点
アレルギーが心配な場合は、自己判断で進めず、必ずかかりつけ医に相談してください。保育園を選ぶ際にも、アレルギーへの対応体制は重要な確認事項です。
5. 離乳食8ヶ月でできる新しい試み
5-1. 8ヶ月離乳食で取り入れるべき食材
食べられる食材のレパートリーがさらに広がります。
- 発酵食品
- 無糖のヨーグルト、細かく刻んで湯通しした納豆など
- 麺類
- 短く切って柔らかく茹でたうどんやそうめん
5-2. 離乳食8ヶ月で習慣づけたいこと
- 食事のリズム
朝・夕など、食事の時間をできるだけ固定し、生活リズムを整えます - 自分で食べる意欲を育む
赤ちゃん用のスプーンやフォークに興味を示したら、持たせてみましょう。最初はうまく使えなくても、自分で食べようとする気持ちを見守ってあげることが大切です
6. 生後9ヶ月離乳食で多様な味を楽しむ
6-1. 9ヶ月離乳食と味付けのポイント
3回食にも慣れ、食べられるものが増えてくると、味付けも気になりますよね。
- 基本は薄味
素材そのものの味を活かすことを基本にしましょう - 風味付け
昆布やかつお節でとった「だし」や、野菜を煮込んだスープなどを活用すると、塩分を加えなくても美味しく仕上がります
6-2. 離乳食9ヶ月におすすめの献立例
栄養バランスを意識した組み合わせを考えてみましょう。
メニュー例 | |
---|---|
主食 | 軟飯、鮭とわかめのおにぎり |
主菜 | 鶏肉と野菜のハンバーグ、豆腐のあんかけ |
副菜・汁物 | 大根と人参の煮物、野菜スープ |
デザート | きな粉ヨーグルト、季節の果物 |
7. 離乳食10ヶ月で目指すステップアップ
7-1. 離乳食10ヶ月で取り入れる固形食
カミカミ期も後半。歯ぐきで噛む練習をさらに進めていきます。
- 主食のステップアップ
軟飯から、少しずつ大人と同じ普通のご飯に近づけていきます - 手づかみメニューの充実
小さなおにぎりやパンケーキ、蒸しパンなど、手で持って食べやすいメニューを増やしてみましょう
7-2. 離乳食10ヶ月で目指したい栄養バランス
エネルギーの半分以上を離乳食から摂るようになるため、栄養バランスがより重要になります。
- 主食
- エネルギー源となる炭水化物(ごはん、パン、麺類)
- 主菜
- 体を作るたんぱく質(肉、魚、大豆製品、卵)
- 副菜・汁物
- 体の調子を整えるビタミン・ミネラル(野菜、きのこ、海藻)
この3つを揃えることを意識すると、自然と栄養バランスが整いやすくなります。
8. 離乳食を赤ちゃんが食べない時の対処法
8-1. 赤ちゃんが離乳食を食べない理由とは
順調に進んでいた離乳食を、急に食べてくれなくなることもあります。そんな時は、まず理由を考えてみましょう。
- お腹が空いていない(母乳やミルクを飲みすぎている、前の食事が消化しきれていない)
- 味や食感、温度が好みではない
- 遊びたい気持ちが強い
- 眠い、歯ぐずりなど、体調がすぐれない
8-2. 食べない場合に試したい工夫とアプローチ
無理強いはせず、楽しい雰囲気で食事の時間を過ごすことが大切です。
- 調理法を変えてみる
ペースト状のものを刻んでみる、少しだけ味付けを変えるなど、形状や風味に変化をつけてみましょう - 環境を整える
食事の前にテレビを消す、おもちゃを片付けるなど、食事に集中できる環境を作ります - 思い切ってお休みする
どうしても食べない日は、無理せず1回お休みしても大丈夫。「食べないといけない」とママやパパが思い詰めず、ゆったり構えましょう
離乳食は、赤ちゃんの成長を日々感じられる、かけがえのない時間です。赤ちゃんのペースを大切に、親子で一緒に楽しんでくださいね。
そして、保育園での生活が始まると、園と家庭とで連携しながら食事を進めていくことになります。園によって食事の方針やアレルギーへの対応は様々です。お子さんに合った園を見つけるためにも、気になる園が見つかったら、見学の際に食事についてもしっかり確認し、ご家庭の方針に合うかどうかを比較検討することをおすすめします。
理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!
保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!