いつ起こるかわからない災害。特に小さなお子さん、とりわけ赤ちゃんがいるご家庭では、避難時の準備はより一層重要になります。いざという時に慌てないため、そして何よりも大切な赤ちゃんの安全を守るために、事前にしっかりと防災バッグを準備しておきましょう。この記事では、赤ちゃん連れの避難で本当に必要なもの、そして防災バッグに入れるべきアイテムのリストを具体的に解説します。
目次
- 1. 赤ちゃん連れの避難で必要なものとは?避難グッズリストを作ろう
- 2. 防災バッグの中身リストをチェックしよう!赤ちゃんのための備え方
- 3. 災害時に持っていくべき持ち物を知ろう:赤ちゃん連れならこれが必要
- 4. 災害時の荷物はどう選ぶ?地震避難で赤ちゃん連れが気をつけるポイント
- 5. 保育園選びも忘れずに!エンクルでスムーズな園探しを
1. 赤ちゃん連れの避難で必要なものとは?避難グッズリストを作ろう
災害発生時、赤ちゃんを連れて安全に避難するためには、普段のお出かけとは異なる視点での準備が求められます。特に0歳児の赤ちゃんは、ミルクや離乳食、おむつなど、生活に不可欠なものが多く、それらが途絶えるとすぐに健康状態に影響が出てしまう可能性があります。
1-1. 災害時に必要なもの:赤ちゃんのための避難グッズリスト
まず、災害時に赤ちゃんのために最低限確保しておきたい避難グッズのリストです。これらをベースに、お子さんの月齢やアレルギー、普段の生活習慣に合わせて調整してください。
食料・水分
- 粉ミルク(液体ミルクも便利)、アレルギー対応ミルク
- 哺乳瓶、乳首(使い捨てタイプも検討)
- ベビーフード、離乳食(すぐに食べられるもの)
- ベビースプーン、食器
- 飲料水(赤ちゃん用、白湯用)
- マグ、ストローマグ
衛生用品
- 紙おむつ(最低でも3日~1週間分)
- おしりふき(多めに)
- ビニール袋(使用済みおむつやゴミ入れに)
- ウェットティッシュ、除菌シート
- ガーゼ、ハンカチ
- 赤ちゃんのスキンケア用品(保湿剤など)
衣類・寝具
- 着替え(肌着、上着など数セット)
- おくるみ、バスタオル
- ブランケット、スリーパー
- 赤ちゃんの靴下
医薬品・ケア用品
- 常備薬(解熱剤、塗り薬など)
- 体温計
- 絆創膏、消毒液
- 爪切り
その他
- 母子健康手帳、健康保険証のコピー
- 抱っこ紐、スリング(両手が空くもの)
- お気に入りのおもちゃ(音が出ないもの)
- 授乳ケープ
1-2. 避難所で必要な持ち物:赤ちゃん連れでも安心できる準備
避難所での生活は、プライバシーの確保が難しく、衛生環境も普段通りとはいきません。赤ちゃん連れの場合は、特に以下の点に配慮した持ち物を準備しておくと安心です。
プライバシー確保
- 授乳ケープ(大きめのストールなどでも代用可)
- 目隠しになるような大きな布やパーテーション代わりになるもの(避難所の状況による)
衛生・快適性
- 使い捨ての哺乳瓶や食器
- 除菌スプレー、手指消毒ジェル
- 赤ちゃん用のボディソープ、シャンプー(小分けボトルで)
- 耳栓、アイマスク(親の休息のためにも)
赤ちゃんの安心感
- 普段使っているタオルやぬいぐるみなど、安心できるもの
- 絵本やおもちゃ(周囲に配慮したもの)
2. 防災バッグの中身リストをチェックしよう!赤ちゃんのための備え方
いざという時にすぐに持ち出せるよう、防災バッグは玄関近くなど分かりやすい場所に保管しましょう。定期的に中身を確認し、使用期限が切れていないか、季節に合ったものが入っているかを見直すことが大切です。
2-1. 防災リュックの中身リスト:地震や災害時に備えるアイテム
地震などの災害時は、両手が空くリュックタイプの防災バッグがおすすめです。赤ちゃんを抱っこしたり、手をつないだりしながら安全に避難できます。
基本アイテム
- 飲料水(500mlペットボトル数本)
- 非常食(カンパン、栄養補助食品など大人用も)
- 懐中電灯(予備電池も)
- 携帯ラジオ(予備電池も)
- モバイルバッテリー、充電器
- 軍手、厚手の靴下
- タオル
- 簡易トイレ、トイレットペーパー
- 救急セット(絆創膏、消毒液、包帯、常備薬など)
- 貴重品(現金、身分証明書のコピーなど)
- 筆記用具、メモ帳
- ポリ袋(大小様々)
- レインコート、防寒具
- ホイッスル
赤ちゃん用アイテム(上記リストから優先度の高いものを厳選)
- ミルク、哺乳瓶、水(最低1日分)
- おむつ、おしりふき(少量)
- 着替え1セット
- おくるみまたはブランケット
- 母子健康手帳、保険証のコピー
2-2. 避難バッグの中身:赤ちゃんのために優先して準備するもの
避難バッグには、まず命を守るために最低限必要なものを入れ、その後、避難生活で必要になるものを追加していくと良いでしょう。赤ちゃんがいる場合は、ミルクやおむつなど、すぐに必要になるものを優先的に、かつ取り出しやすい場所にパッキングすることがポイントです。
- 優先度 高
-
- ミルク、水、哺乳瓶
- おむつ、おしりふき
- 医薬品(特に持病のあるお子さんの薬)
- 母子健康手帳、保険証
- 抱っこ紐
- 優先度 中
-
- 離乳食、スプーン
- 着替え、おくるみ
- ウェットティッシュ
- ビニール袋
- 優先度 低(状況に応じて)
-
- おもちゃ
- 予備の衣類や衛生用品
3. 災害時に持っていくべき持ち物を知ろう:赤ちゃん連れならこれが必要
災害の種類や規模、避難する場所によって、持っていくべき持ち物は変わってきます。一時的な避難なのか、長期的な避難所生活になるのかを想定して準備しましょう。
3-1. 一時避難の持ち物:最低限必要なものとその理由
まずは身の安全を確保するための一次避難。この段階では、持ち物は本当に最小限に絞ります。
- 貴重品
- 現金、身分証明書、母子健康手帳、保険証など。再発行が難しいものは必ず持ち出します。
- スマートフォンとモバイルバッテリー
- 情報収集や連絡手段として不可欠です。
- 赤ちゃん用のミルク・水・おむつ(少量)
- 短時間でも赤ちゃんには必須です。
- 懐中電灯
- 夜間や停電時に役立ちます。
- 常備薬
- 特に赤ちゃん用の薬や持病の薬は忘れずに。
- 抱っこ紐
- 両手を空け、安全に赤ちゃんを運べます。
3-2. 避難所生活を考慮した防災バッグの準備方法
避難所での生活が数日間に及ぶ可能性も考慮し、衛生用品や着替え、赤ちゃんの精神的なケア用品なども準備しておきましょう。
- 衛生管理
- 除菌シートやスプレー、使い捨ての食器などで感染症対策を。
- 体温調節
- 季節に合わせた衣類、ブランケット、カイロなどで体温管理を。
- プライバシーと安心感
- 授乳ケープや、赤ちゃんが安心できるおもちゃやタオルなど。
- 情報収集
- 携帯ラジオや予備電池で、正確な情報を得られるように。
4. 災害時の荷物はどう選ぶ?地震避難で赤ちゃん連れが気をつけるポイント
地震発生時は、ガラスの破片や落下物など危険が多くあります。赤ちゃんを安全に避難させるためには、荷物の選び方にも工夫が必要です。
4-1. 地震時に持つべき荷物:赤ちゃん連れでも安心できる準備
- リュックサック
- 両手が空き、赤ちゃんをしっかり抱っこしたり、危険から守ったりできます。
- ヘルメットや防災頭巾
- 大人も子どもも頭部を保護することが最優先です。
- 底の厚い靴
- ガラス片などから足を守ります。赤ちゃんにも柔らかい靴や厚手の靴下を。
- 軍手
- 瓦礫の撤去や片付け、子どもの保護に役立ちます。
- ミルクや離乳食はすぐに取り出せる場所に
- 混乱時でもスムーズに赤ちゃんに対応できるように。
4-2. 避難時に役立つ荷物選びのコツ:防災バッグを見直そう
防災バッグは一度作ったら終わりではありません。定期的な見直しが重要です。
- 軽量化を意識する
- 赤ちゃんを抱えて運べる重さには限界があります。本当に必要なものを見極めましょう。
- 使用期限をチェックする
- 食料や医薬品、電池などには使用期限があります。定期的に入れ替えましょう。
- 季節ごとに中身を見直す
- 夏なら暑さ対策グッズ、冬なら防寒グッズを追加するなど、季節に応じた準備を。
- 家族で情報を共有する
- 防災バッグの置き場所や中身について、家族全員で把握しておきましょう。
5. 保育園選びも忘れずに!エンクルでスムーズな園探しを
災害への備えと同じように、日常生活における「もしも」や「これから」への準備も大切です。特に出産後、職場復帰を考えている方にとって、保育園探しは大きな課題の一つではないでしょうか。
「保活って何から始めたらいいの?」「近所にどんな保育園があるんだろう?」「見学に行きたいけど、赤ちゃんを連れて大変…」そんな悩みを抱える保護者の方も多いはずです。
「エンクル」は、そんな保育園探しをサポートするサービスです。
- STEP1 園を探す
- 地図や地域、こだわりの条件から、お子さまにぴったりの保育園や幼稚園を簡単に検索できます。
- STEP2 園を比較する
- お気に入り登録した園の情報を一覧で比較。保育方針や時間、費用などをじっくり検討できます。
- STEP3 園を見学予約する
- 気になる園が見つかったら、エンクルサイトの園ページからオンラインで見学予約の手続きが可能です。
- STEP4 園を見学する
- 見学時の気づきや感想は、エンクルサイトの「見学日記」に記録。後で見返すのに便利です。
- STEP5 比較・共有する
- 見学日記に記録した内容は、比較ページで他の園の情報と合わせて確認したり、専用リンクで家族に簡単にシェアできます。
- STEP6 園を決定する
- 比較検討した情報をもとに、納得のいく園選びを行い、申し込み、決定へと進めます。
災害時の備えとともに、お子さまの未来のための大切な一歩である保育園選びも、「エンクル」を使ってスムーズに進めてみませんか。
理想の保育園・幼稚園探しなら「エンクル」 検索して地図上で空き情報を一括比較!口コミや見学予約機能も。登録した希望条件でオファーも届く!
保育園探しはプロにお任せ!希望の園探しをトコトンお手伝いします!