「いつから準備を始めればいい?」「どんな書類が必要?」など、保活に関する疑問は尽きないものです。
本ガイドでは、北九州市の保育施設利用に関する重要情報を網羅的にご紹介します。
目次
はじめに
北九州市は11年連続で待機児童0人を達成していて、一見すると保育園に入りやすそうに見えます。しかし、実は「共働き子育てしやすい街ランキング2024」で九州で唯一7位に入るほど人気の自治体です。そのため、見た目の数字以上に競争が激しく、「隠れ待機児童」が存在するのが現状です。だからこそ、希望の保育施設に入所するためには早めの準備が大切になってきます。
北九州市の特徴的な保活事情
北九州市の保育サービスには、いくつかの特徴的な制度があります。3歳以上のお子さんの保育料が無償化されているのはもちろん、0-2歳児でも世帯の市民税額に応じて料金が決まります。また、第2子以降は保育料が軽減される制度もあり、きょうだいで同時入所する場合は優先されます。一時保育や病児保育など、働くパパ・ママをサポートする多様なサービスも充実しています。
- 3歳以上児の保育料無償化
- 0-2歳児は世帯の市民税額に応じて決定
- 第2子以降の保育料軽減措置あり
- きょうだい同時入所の優先制度あり
- 多様な保育サービス(一時保育、病児保育等)
保育施設利用申込みの前に
保育施設を利用するには、いくつかの条件があります。まず、お子さんの年齢は生後6ヶ月(一部の施設では3ヶ月)から就学前までが対象です。そして、保育を必要とする下記のような理由が必要です。
- 対象年齢:生後6ヶ月(一部3ヶ月)~就学前
- 保育を必要とする事由:
- 就労(月60時間以上)
- 妊娠・出産
- 疾病・障害
- 介護・看護
- その他(求職活動、就学等)
利用申込み期間と手続き
令和7年4月入所の場合、1次申込みは既に終了していますが、2次申込みが1月23日から3月5日まで受け付けています。申込みには「教育・保育給付認定申請書」や「保育を必要とする証明書」、母子健康手帳の健診記録部分のコピー、保育料の口座振替の書類などが必要になります。
令和7年4月入所
- 1次申込:11/1~1/22(終了)
- 2次申込:1/23~3/5
必要書類
- 教育・保育給付認定申請書兼利用調整申込書
- 保育を必要とする証明書
- 母子健康手帳(健診記録部分)
- 保育料口座振替依頼書・自動払込利用申込書
保育時間と利用者負担
保育時間は、保育標準時間が最長11時間、保育短時間が最長8時間と、家庭の状況に応じて変わります。料金面では3歳以上のお子さんは無償、3歳未満は市民税額によって決まります。延長保育を利用する場合は別途料金がかかりますので、ご注意ください。
保育時間
- 保育標準時間:最長11時間/日
- 保育短時間:最長8時間/日
利用料金
- 3歳以上:無償
- 3歳未満:市民税額により決定
- 延長保育:別途料金が必要
施設の種類と特徴
北九州市には大きく3種類の保育施設があります。認可保育所は保育士資格を持つ職員による保育と給食が提供されます。認定こども園は幼稚園と保育所の機能を両方持ち、教育と保育を一体的に行います。地域型保育事業は小規模(6-19人)や家庭的保育(5人以下)、事業所内保育など、小規模できめ細かな保育を行う施設です。
⑴認可保育所
保育士資格を持つ職員による保育
給食提供あり
⑵認定こども園
教育・保育を一体的に提供
幼稚園と保育所の機能を併せ持つ
⑶地域型保育事業
小規模保育(6-19人)
家庭的保育(5人以下)
事業所内保育
子育て支援制度について
北九州市では子育て世帯を支援する下記のような様々な制度があります。子育てに困ったときには、自治体の支援を利用することも検討しましょう。
・子どもの医療費の助成
子どもの健康の保持とすこやかな育成をはかるため、保険診療による医療費の自己負担額を助成する制度
北九州市内に住所を有し、健康保険に加入している18歳までの子どもが対象
参照:北九州市「子どもの医療費を助成します」
・シン・子育てファミリー・サポート事業
子育てを「支援してほしい方」と「支援してくださる方」が会員となり、子どもの「預かり」を地域の中で支え合う事業
利用料金が500円で政令市最安、報酬額が1000円で政令市最高。(差額は市費負担。)
参照:北九州市「シン・子育てファミリー・サポート事業」
・トワイライト事業(児童夜間養育事業)
保護者の仕事の都合等での夜間の預かりが必要な場合や、育児不安から親子での入所が必要な場合等に児童養護施設を利用し、児童の福祉の向上を図る制度
問い合わせ先
保活に関する疑問や相談は、お住まいの区の保健福祉課で受け付けています。不安なことがあれば、まずは気軽に問い合わせてみましょう。
門司区 | 093-331-1891 |
小倉北区 | 093-582-3434 |
小倉南区 | 093-951-1032 |
若松区 | 093-761-5926 |
八幡東区 | 093-671-6882 |
八幡西区 | 093-642-1448 |
戸畑区 | 093-881-9126 |
子ども家庭局こども施設企画課 | 093-582-2412 |
北九州市の保活事情まとめ
北九州市の待機児童数は「0人」ですが、希望通りの保育園に入所できるとは限りません。北九州市で保活を始めたら、ぜひ本記事を参考にして計画を立ててみてください。
また「エンクル」では、北九州市をはじめとした全国の保育園や認定こども園、幼稚園などの保育施設を簡単に探せます。ぜひチェックしてみてください。